12月 13日曜日
今朝は薄い雲が広がっていたものの曇りと言う予報だったし、まぁ~こんなものだろうなぁ~と考えながら家を出ました。 何処に行こうか迷いに迷って昨日も歩いた手入れの行き届いた里山に行く事にしたわけですが… 途中でポツポツとフロントガラスに雨が… 西の空を見ると、暗くは無いと判断して、そのまま強行することにしました (^^ゞ
現地に着くころには雨も上がったため、何も迷う事無く散策を開始したわけですが… いつもの折り返し地点の近くに来ると再びポツポツと… 西の空を見ると未だ明るさがあり、本格的に降る感じではないようだし… 雨宿りして様子をみることにしました。
家に帰ってから天気予報を確認すると… 何時の間にか今日は朝から雨と言う予報に変わっていたようでした。 昨日天気予報を見た時点では今日は曇りと言う予報で、今朝空を見上げた時にその通りの空模様であったため、家を出る時には、天気予報の確認などと言う頭は全くありませんでした。 不覚… (ーー;)
何度か降ったり止んだりを繰り返したため、その度に雨宿りをしたわけですが… 結局、ただ歩いただけで、ほとんど探鳥できませんでした (^^ゞ しかしながら雨宿りの度に何箇所かでヒガラの姿を観ることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




見晴台の近くで雨宿りしている時は、ヒガラだけでなくキクイタダキとキバシリも現れてくれましたが… 陽射しも無く、撮りやすい場所にポジション変更もできず… (T_T)
ってことで、遂に今度の木曜日と金曜日の天気予報には雪のマークが… もしかしたらコノ里山の散策は今日が今年最後ってことになっちゃうんだろうか… 最後はスッキリ気持ち良く締めたかったなぁ~… 等と言うことを家に帰ってから天気予報を見てガックリ考えてしまった今日の私でした m(__)m
…そんな天気だったにも関わらず今日は、トレッキングの人が多かったなぁ~… 皆さんも今年のシーズンの残りが少ないってことを意識しての強行だったのかなぁ~… (^^ゞ
12月 06日曜日
やっと天気を気にしないで散策する事ができました (^^♪ 快晴とまでは行かないものの所々青空も見えたりして、長岡の12月としては申し分無いコンディションで自然とテンションも上がりました (^_^)v
午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしたわけですが… 12月にこの里山を歩いたのは初めてで、どんな野鳥が姿を見せてくれるかワクワクしながら歩いていると、例の早口の鳴き声が聞こえてきました。 キクイタダキが姿を見せてくれたわけですが… やっぱり動きが速過ぎです。 何度もチャンスは有ったのになぁ~… 機材なのかなぁ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
イヤイヤ… そう言うことじゃ無いんだよなぁ~… 上手く動きのパターンを読めれば、もう少しは良い感じに撮れるはずっ!!! と、言い聞かせながらチャレンジし続けましたが… やっぱり惨敗… 難敵でした (^^ゞ



ってことで、やっぱり天気の心配をしない里山散策って爽快っ! そんな事を感じるのは私だけでは無いようで、何組もの散策のかたに会いました (^^♪ 何とか… この冬は、ズ~っと里山通いができないものかなぁ~… 等と言うことを考えながら最高に気持ち良くウロウロすることができた師走1回目の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m
11月 24火曜日
今日は1日シトシトと… やっぱり陽射しが無いと寒いなぁ~… 今日の最高気温は15.4℃??? 体感気温はもっと低かったような… これが11月下旬の正しい気温なのかなぁ~… (ーー;)
先日の土曜日(2015/11/21)に手入れの行き届いた里山でミヤマホオジロに遭った後に北側の尾根との合流点近くのアカマツがまばらに有る場所でヒガラを観ていると、ツツツツティ~ツィツィ~と超ぉ~早口のヒガラとは違う声が聞こえてきました。 ここ何回かの散策で既に何度かは聞いてはいた声でしたが、今季初のキクイタダキの姿を確認できました (^_^)v が… やっぱり強敵でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
例によって逆光だったり、遠かったり、超ぉ~が付くほど素早かったりとかで上手く撮れず… 写真的にはイマフタツ位ではありますが、今季も里にやって来てくれたと言うキロクを残せました (^_^)v



ってことで、冬に居て欲しいヤツ等に確実に遭えてはいるのですが… 何れもビシッとした写真を撮れずにいるわけで… まぁ~キクイタダキはコレからが本番であるわけで… 根気強く、居ると思われる場所に足を運んでいれば何れは… と、思うわけですが… 雪が私のササヤカな望みを妨げてしまうのかなぁ~… 今年は思いっきりの小雪であって欲しいなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 07日曜日
ほぼ県境まで遠出してきました。 新潟県は広い… 往復250Km… いやぁ~疲れました (ーー;) 目的の鳥は… またまた声だけでした (T_T) 声だけは、3箇所で聞けたんだけどなぁ~… 相性最悪… (T_T)
頑張って08:00過ぎに現地到着 (^^♪ 標高1,300mの気温は12℃… ウインドブレーカー的なモノを着込んで意気揚々と散策を開始しました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年の冬は地元で満足に遭えなかったキクイタダキがイッパイ居ました (^^♪ 遠かったし相変わらず素早い… 目的がコイツだったらジックリ撮りたかったわけですが… 粘れば良かったかな… (言い訳)
目的の鳥を待っている間にコガラ、ヒガラやキバシリが顔を見せてくれました (^^♪ が… いやぁ~ヤツ等はスバシッコイ…(言い訳) 何れもマトモに撮れませんでした (T_T)



ってことで、地元では既に姿を観ることができなくなったヤツ等(キバシリは除く)に遭え、鳥見としては良かったわけですが… 鳥撮としては、コレはっ!と言うモノを残す事ができず… 目的の鳥にも遭えず… ウ~ン… 来週にでもリベンジしたい所ではありますが… やっぱり遠い… まぁ~でも… 気持ち良かったからオ~ル・オッケィ~ (^^♪ 等と、無理矢理良いイメージだけを刷り込もうとしている今日の私です m(__)m
3月 12木曜日
この前の日曜日(2015/03/08)に里山公園をブラリとした時にキクイタダキに遭いました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前の週(2015/03/01)にも姿を見かけてはいたのですが、その日は撮れず… コノ日もヒガラやヤマガラと一緒に居ました。 動き過ぎ… 今回は、とりあえずシャッターは切れました (^^ゞ

この日(2015/03/08)は、50羽オ~バ~のカワラヒワが群れている場面に出遭えました。 群れていたのは、留鳥のカワラヒワでは無く、冬鳥のオオカワラヒワではないかと思うのですが… よく分かりません (^^ゞ
エナガは、巣材集めだったのか??? 何かを咥えて、格闘していました。 ナンだろう??? 他の鳥の羽のように見えますが??? 巣作りが始まったとなれば、いよいよエナガも恋の季節なんだろうなぁ~ (^^♪
ってことで、野鳥の世界も春を意識するような動きが出始めたと思ったのですが… 一昨日(2015/03/10)辺りから完全な冬に逆戻りしてしまいました。 寒い… (T_T) しかしながら、3月も中旬に入っていたことから、もぉ~積もる事はないだろうなぁ~と高をくくっていたのですが… 昨夜から今日丸一日で20cm弱ほど積もってしまいました (T_T) 水分の多い雪のため、風が止んでくれて、ちょっとでも降らない時間帯ができれば、直ぐに消えてくれるとは思うのですが… (ーー;) 最後の試練と思って、バシッ!と耐え忍ぶつもりではあったのですが… やっぱり寒いものはサムイ!!! 早く太陽の顔が見たいなぁ~と心の底から考えてしまっている今夜の私です m(__)m
11月 05火曜日
休みの最終日に雨が降って、次の日は良い天気になることが、数週間続いているような気が… そんな風に感じるのは、最近スカッと良い感じの写真が撮れていないためのヒガミ根性なんだろうか… (^^ゞ まぁ~そういうわけで、3連休明けの今日は、陽射しがイッパイの良い天気になりました (^^ゞ
この前の土曜日(2013/11/02)に、上越方面でブラリとした際に、ツツドリを見つける直前にキクイタダキを今季初認することができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



元気が良過ぎで、まったく留まってくれる瞬間がありませんでしたし、逆光の場所ばかり… 私のMFのテクでは、コレでも上出来ではないかと… (T_T) まぁ~… 今季初認の記録と言うことで m(__)m
ってことで、最近、コレはっ!!! と言う感じの写真と完全に無縁状態が続いていて、『記録』と言う言葉を多用しているわけで… 気分的にも、この状態は、なかなか厳しいものがあるわけで… 全て、私のMFのテクの問題とは分かっているのですが… やっぱり機材にテクを補ってもらった方が良いのかなぁ~… E-M1の評価も、ボチボチ出ているわけで… 特に大きな問題も無さそうだし… ココはイッパツ、物欲魔王に降臨してもらったほうが良いかなぁ~… 等ということを、上手く撮れなかった写真を見ながらシンミリと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧