1月 14月曜日
3連休最終日の今朝も青空が見えていたため、そそくさと支度をして地元の里山公園に行って来ました (^^♪ 駐車場に着くと、あちこちの水溜りには薄氷が… 公式には07:00の段階で0.2℃との事でしたが… 里山公園の辺りは、もっとズ~っと寒かったようでした (ーー;)
いつものように歩き始めたわけですが… 野鳥の声が聞こえて来ない… 3連休初日の一昨日歩いた時も声が少ないと感じたわけですが、今日は一段と… (T_T) そういう事であれば、ワサワサ歩き回らずに一昨日ルリビタキを見た辺りで待機してみようっ!と決め現場に行ってみると… ヒッヒッヒッと聞こえて来ました。 居るということが分かれば待っていてもモチベーションを維持できるなぁ~… と思っていると… すぐにヌルデに登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後、声はするものの姿を見せてくれない時間が続いて… それでも何度かシャッターを切る事ができました (^_^)v しかしながら… 待機して撮った割には「合格!」レベルのモノは残せませんでした。 未熟… (T_T)




ってことで、一昨日は成鳥雄にも遭えましたが、今日は… (T_T) しかしながら例年であれば、この時期には姿が観られない里山公園で、記録レベルではあるものの写真を残せたというのは大きいと感じています (^^♪ 他はサッパリですが… (^^ゞ 今日もアトリ、シメが少々… 今までほとんど見られなかったシロハラが見られたものの2羽だけ… そろそろウソ(亜種アカウソ)も本番かなぁ~と思っていたわけですが今日は声すら聞こえず… この冬は雪が少ないため、まだ当地で無くても快適に過ごせる場所があるんだろうなぁ~… でも、まぁ~… そのお陰でルリビタキに遭えたわけだし… ナンヤカンヤ言って良い3連休だったなぁ~… 等と感じている今日の私でした m(__)m
1月 12土曜日
今朝は明るくなると同時に良い感じの青空が見えました (^^♪ 迷う事無く冬場の散策のメインである里山公園に行って来ました (^^♪
(公式には)マイナスにこそならなかったようですが07:30の0.3℃が今朝の最低気温だったようです。 しかしながら防寒長靴で準備怠り無い私は、散策路以外へも凍み渡りでバリバリと音を立てつつ、少しだけ積もっている雪を踏締めながらズンズン進んでアトリ、シメ、ルリビタキに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


アトリは10羽ほどの群れが3つ。シメは2羽ユリノキ。ルリビタキは他に成鳥雄も… 複数個体居るようでした。 写真的には全て記録レベル… 残念…(^^ゞ
ってことで、09:00を過ぎる頃からは太陽もバッチリ顔を出してくれ気温も上がり… マイナスの世界でも対応可能な格好をしていた私としては、かなぁ~り暖かいと感じるほどでした (^^♪ ちなみに今日の最高気温は6.4℃(15:21)でした。 今夜から明日の朝にかけては、だいぶ冷え込むという予報… まぁ~… 雨も雪も降ることは無さそうですが… あんまり寒いのはちょっと… (^^ゞ しかしながら3連休初日としては天気にも恵まれ、数は少なかったものの冬鳥にも遭えたし… まぁ~… 良い感じのスタートが切れ、残りの2日間にも期待が持てそうだなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
他は撮れなかったけど… ミソサザイはあちこちで、ウソは1度だけフィフィ言いながら西へ飛び去り… ツグミとシロハラは姿無しでした m(__)m
12月 20木曜日
今日もはっきりしない天気… 冬の新潟と言えばっ!と言った感じのどんよりした空… まぁ~積雪が無いだけ喜ばないとイケナイのかなぁ~… (^^ゞ 今日の最高気温は朝04:00の段階の8.0℃… 寒いと言えば寒いわけですが… 例年と比べると未だ暖かいようです (^^ゞ
この前の日曜日(2018/12/16)に、もしかしたら積雪で歩けないかなぁ~と思いつつ地元の手入れの行き届いた里山にチャレンジしてミヤマホオジロに遭えたわけですが… ルリビタキにも何ヶ所かで遭えました (^^♪ 小さな沢沿いからメインの散策路に上がった直ぐの場所、第1ヘアピンから第2ヘアピンの間のコンクリートの道、折り返し地点の見晴らし台周辺… 同時に観たのは2個体… 少なくとも2個体はコノ日、コノ場所に居た事になります。 しかしながら何れも雌タイプ… 綺麗な雄にも遭いたかったなぁ~… (^^♪ しかも… 条件の悪い場所ばかり… まぁ~… それが野生と思っています (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、先週の土曜日(2018/12/15)の夜からの風邪の具合は一進一退… 熱も無く寝込むほどでは無いのが救いですが… 天気と同様すっきりしてくれません (T_T) 明後日からの3連休までには… とは思うわけですが… 体調万全! 天気も万全! で気持ち良く里山を散策している自分を思い描きながら風邪撃退を強く決意をした今夜の私だったりします m(__)m
それにしても… 今年もあと10日か… なぁ~んかそんな感じがしないのはナゼだろう… (^^ゞ
12月 15土曜日
昨夜の段階で予報はミゾレだった天気が… 青空が見えている… 昨夜のうちに薄っすら降雪があったようで、外に停まっている車には2~3cmほどの積雪が… 超ぉ~寒かったわけですが… この時季は「降っていないならばGo!」と言うことで、里山公園を歩いて来ました (^^♪
防寒バッチリのつもりで挑んだはずが… いやぁ~寒かったぁ~… (^^ゞ いつも最初に立ち寄る場所に行ってみると… チャッチャッとミソサザイの地鳴きが聞こえていたため、ちょっと様子を見ていると… あまり力強くないヒッヒッ… グググゥ… と… ルリビかなぁ~と思いながら待機してみましたが姿は見えず… 一旦先を歩いてくる事にし、冬の間よくシメの姿を観るユリノキの場所に来ると、再びグググゥ… と聞こえ、今度はルリビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





今日は冬鳥がイッキに増えたなぁ~と感じる事ができました (^^♪ ルリビタキに遭えた場所の裏側の小さな流れがある所で10羽超えのアトリの小群に遭えました。 他にシメが多数、今冬初のウソ(たぶん亜種アカウソ)、カシラダカにも遭えました (^_^)v
ってことで、青空が見えていたため散策を開始したわけですが… 30分もしないうちに雪が降り始めてしまい… 慌てて車に戻ると、再び青空が見え… 再度ブラリとし直し… しかも寒いし… なかなか落ち着いて散策を楽しむという雰囲気ではなかったわけですが… 諦めていた散策ができたと言うだけでもラッキィ~だったなぁ~… やっぱり、この時期は降ってなかったら現場にGo!だなぁ~… などと言うことを改めて感じた今日の私でした m(__)m
11月 06火曜日
今日は陽射しも無く最高気温が15.0℃(15:14)と寒い1日でした (ーー;)
この前の土曜日(2018/11/03)に手入れの行き届いた里山でマッタリしていたアオバトを撮った後、ヘアピンコーナーの反対側に回り込むと… 地面で何か動いたような気が… その場にピタッと立ち止まって三脚をゆっくり降ろしてファインダを覗くと… ルリビタキの雌を発見しました (^^♪ 散策開始時からヒッヒッと聞こえていたのはコイツかぁ~… ジョウビタキのヒッヒッよりは力強さが無いなぁ~とは思っていたわけですが… ルリビタキでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
雌は何度か近くの枝を移動してくれましたが斜面を徐々に登って行ってしまい… すっかり姿が見えなくなった後も未だククッと聞こえるため周囲をキョロキョロ探すと… 葉っぱが動いている場所が… 今度は雄を発見っ! しかしながら枝の込み入った薄暗い場所ばかりでピントを合わせきれず… 残念… 次回に期待します (^^♪




ってことで、この里山でルリビタキに遭えるのは僅かな期間だけで… まぁ~… 高い山から越冬地へ向かうための通過でしかないため致し方無いわけですが… しかしながら、今回姿をパチリとできたのは以前(2014年)に雄を見つけた正にその場所であったわけで… この場所って… ルリビタキが好む何かがあるのかなぁ~… 今度の散策では注意して見ておく事にしようっ!等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m
コメント一覧