クモの巣と格闘中のメジロでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤマガラココ長岡市は、やっと昨日(2014/07/28)梅雨明けしたそうで、昨日は気温も湿度も低く過ごし易かったぁ~ (^^♪ しかぁ~し… 今日は、最高気温が31.7℃と真夏日… しかも蒸し暑かった。 イキナリのトップスピードです (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2014/07/26)の早朝に手入された里山を歩いた時に、エナガを撮った場所で、クモの巣と格闘中のメジロにも遭いました (^^♪ 巣材を集めるってわけでも無いと思うのですが、やけにクモの巣に執着している様子で、しばらく格闘していました。 カワイイ (^^♪

ヤマガラヤマガラヤマガラ

ってことで、昨年(2013年)の梅雨明けは8月になってからでしたが、今年は長岡まつりの前に無事梅雨明けを迎えることができました。 やっぱり長岡花火の時には、ナツ真っ盛りになっていてもらった方が、気分が乗ってくると言うものです (^_^)v が… 今年(2014年)の花火は、土曜日(2014/08/02)と日曜日(2014/08/03)か… 混むんだろうなぁ~… しかもウッカリ遠出でもしようものなら、戻ってくるのに渋滞に巻き込まれたりするんだろうなぁ~… この土日は近場で、しかも、少しでも早い時間に散策した方が良さそうだなぁ~なんて事を、ぼんやりと考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

メジロもクルマもワラワラでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140706撮影朝から蒸し暑い日でした (ーー;) チョイ遠出したいなぁ~と思っていたのですが、体が重い… 悩んだ末に定点観察に、手入れの行き届いた里山に行ってきました (^^ゞ 現場に近付くと、車がワラワラと… どうも今日は、この里山でイベントが2つもあるようで… 駐車場もイッパイ… やっぱり遠出しておいた方が良かったかも… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

1つだけ空いていた駐車スペースを見つけて、用意を整えて散策をスタートしたわけですが… 蒸し暑い… (ーー;) 野鳥のほうは、割りと賑やかでアチコチで様々な声を聞く事ができましたが、すっかり葉が茂った木々の間を素早く移動している姿を確認できる程度… なかなか厳しい… (T_T)

メジロが散策路を挟んで、行ったり来たりしている場面に出くわしました。 4~5羽が、しばらく賑やかに写真を撮らせてくれました (^_^)v

メジロメジロメジロ

ってことで、ココ週週間の散策と同じ様にキビタキも5箇所で囀ってくれていましたが、今日は姿を見せてくれませんでしたし、イカルやツツドリ、ホトトギスも声だけ… あまりの蒸し暑さもあって、なかなか姿を見せてくれない野鳥に、グッタリしてしまったわけで… (ーー;) しかしながら、家に戻ってから浴びたシャワーの爽快さと言ったら… そっかそんな季節になったんだなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキやイカルに遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ昨日からの雨も午前中の内に止んで、午後からは太陽も顔を出してくれたため、手入れされた里山を歩いてきました。 午後からの散策と言うことで歩きをメインのつもりで、ZD 70-300mm を着けた E-M1 を手持ちと言う超ぉ~お気楽モードで臨んだわけですが… 案外色々な野鳥が姿を見せてくれました。 久しぶりのコサメビタキでしたが遠い… 結果… 米粒大… レンズ選択に失敗しました (T_T) E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

エナガの幼鳥が集団でザワザワしていたり、イカルが良い声で囀っていたり、メジロが不意に近くに現れてくれたりと、最近に無く賑やかな散策になりました。

エナガイカルメジロ

ってことで、雨が上がった直後の散策は、結構野鳥が活発であると言う経験から、ちょっと期待しつつも、午後からの散策と言う時間帯から、超ぉ~お気楽レンズを手持ちで臨んでしまい… やっぱりラクをしていては、それなりの結果しか残せないなぁ~なんてことを痛感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

常連さんも愛想無しでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

オニヤンマセンダイムシクイも来たし、コサメビタキも来たし… 今日辺りは、他の渡りの野鳥にも遭えるのでは? と、大きな期待で挑んだ手入れされている里山ですが… 手入れの真っ最中のようで、沢沿いは草刈機の音が響き渡っていました (T_T) 今日の私は、ツキが無かったようです (T_T)

メジロヤマガラ辛うじて遭えたメジロとヤマガラですが… 遠い… ツキの無い今日の私としては、コレが精一杯です (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオイトトンボ水辺ではない山道を歩いている時に、アオイトトンボが飛んでいました (@_@;) どう考えても飛行能力の低いとしか思えないような羽しか持っていないイトトンボが居そうな場所ではなのですが… どっから来たんだろう??? そしてドコに行くんだろ??? 自然と言うヤツは、人知を超えた難しいことばかり起こります (^^ゞ

ってことで、思った以上に気温が上がり、散策していた午前中で29℃くらいになってしまったし… 歩を停めると蚊の猛攻に遭うし… いやぁ~今日の私は、本当にツキが無さ過ぎと思えるような事ばかりで、ちょっとテンションが下がっています (ーー;) この嫌ぁ~なムードを払拭するために、明日あたりは、ちょっとだけ遠出してみて来ようかなぁ~なんてことを思い始めている3連休初日を終えた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

(推定)メジロの兄弟に遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

メジロ今日(09/16)は、台風18号が大暴れした1日になりました。 幸いな事に、私の住む新潟県長岡市はオオゴトにはならずに済みましたが、朝からテレビでは被災地の様子を特集したり、終日交通機関がマヒしたり… m(__)m しかも「直ちに命を守る行動を…」とか「特別警報」とか「数十年に一度」とか… 本当に、只ならぬ言葉が飛び交った一日でした m(__)m

一昨日(2013/09/14)、手入れされている里山を歩いてコサメビタキに遭った時に、すぐ近くで、やけにワサワサしている枝に気付きました。 そぉ~っと立っていた位置をズラして確認してみると、メジロの兄弟と思われる2羽を見つけることができしました (^^♪ まぁ~兄弟なのか姉妹なのかは不明ですが (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロメジロメジロ

どこかで水浴びでもしてきたのか??? ボサボサの羽の手入れに余念が無く、一時もジッとしてくれず… 片方がコチラを向いてくれても、もう片方は明後日の方向を向いていて… なかなか2羽揃ってコチラを向いてくれず… イライラし始めた時に、やっと2羽揃って、白いアイリングを撮る事ができました (^^♪

ってことで、同じ新潟県内でも避難勧告が出た所もあったようですし、全国では既に大変な被害を受けたところもあったり、これから未だ被害が心配される地域があったり… (ーー;) 台風と言うものは、上陸すると急に勢力が衰えるモノだと思っていたのですが、今回の台風は上陸してもワガモノガオで暴れまくったわけで… 海水面の高い温度が原因だそうで… これも地球温暖化の影響なのか… なぁ~んか色々な事を考えてしまった3連休の最終日だったなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキの抱卵が気になります

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

関東では平年より10日も早く梅雨入りしたというニュースを数日前に聞いた記憶があるのですが、ここ長岡市は未だ梅雨入りしていないというだけでなく、毎日良い天気が続いています。 しかも日中は陽射しタップリなのに、朝夕は涼しい~ (^^♪

コサメビタキ一昨日(2013/06/02)の日曜日に、前日の土曜日にも観に行ったコサメビタキの抱卵の様子を観て来ました。 最初に巣に気付いたのが2013/05/12、もう何時ヒナが生まれてもおかしく無いはずと… まだ抱卵中のようでした (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ巣の近くではユックリできず… ほんの1~2分で立ち去るようにしているわけで… 他でコサメビタキをジックリ観察しています (^^♪

メジロ散策していると、少し距離のあるところで、数羽の小鳥が飛びました。 カメラを向けて覗いてみると… (^^♪ メジロの親子でした (^_^)v メジロのヒナは、初めて観ました。 ヒナは親と同じ様な色で、既に親と同じ位の大きさでしたが、目の周りには白いアイリングは見えませんでした。 ヒナ… カワイイ~ (*^_^*)

ってことで、メジロの親子を観てしまったため、コサメビタキのヒナへの期待が高まるばかりですが… 平日のため観に行けず… コサメビタキって生まれてから、どの位で巣立つんだろう??? うぅ~観に行きたいなぁ~… と、毎日コサメビタキが気になって仕事どころではない、ここ数日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう