アオゲラが観易くなりました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラ昨日辺りから一段と寒くなってしまいました (ーー;) 札幌では11月としては62年ぶりの44cmの積雪だったとか… いくら雪の対策が万全な土地であっても、11月ってのは… 完全に不意打ちだったのでは… m(__)m そんなこんなで、ココ長岡も超ぉ~寒くなってしまっています… しかも今夜から荒れるとか… 寒いの… 超ぉ~苦手です (T_T) ただ長期予報では暖冬小雪なんて言っているし… ぜひソチラの方向でお願いしたいものです m(__)m

先日の3連休(2015/11/21~2015/11/23)に地元の里山を散策した時に、木々の葉っぱが落ちてスッカリ坊主になって、随分見通しが良くなったなぁ~と感じました。 そんな時に、アオゲラがやって来てくれました (^_^)v 他にもキバシリやコゲラ等、木の幹を移動するヤツ等もチラチラと… 観易くなりました (^_^)v 今回の写真は、何れも枝被りで… 観易くなったとは言い辛いものばかりでしたが… バッチリ姿を観ることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラキバシリコゲラ

ってことで、チャクチャクと冬が迫ってきています (ーー;) 冬であっても、雪さえ降らなければ、色々な野鳥もやって来てくれる季節ってことで、そんなに毛嫌いしないでも良いのですが… 雪が降って寒いと… 完全に私の全ての機能も停止してしまうわけで… やっぱり暖冬小雪を祈るしかないなぁ~ 暖冬小雪、暖冬小雪、ダントウショウセツ… と、呪文のように何度も繰り返している今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

アオゲラの声が響いていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヤマガラとにかく穏やかな一日でした (^^♪ 最低気温も10℃を割る事も無く、日中は23.2℃まで気温が上がり、風も無い… 穏やかだなぁ~ (^^♪ 等と考えながら、午前中に手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 ここ何週かの定点観察ではシーンと静まり返った里山が定番になっていたわけですが、今日は散策開始時からヤマガラ、ホオジロやエナガの声が賑やかでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アチコチでアオゲラのキョッキョッキョッと言う声が聞こえていたため、注意してキョロキョロしながらウロウロしていたわけですが… 1度だけアオゲラが姿を見せてくれました (^_^)v もうちょっと近かったらなぁ~… 思いっきりトリミングしてしまいました (^^ゞ

アオゲラアオゲラアオゲラ

ってことで、今日は時期的にホオジロの類がソロソロ顔を見せてくれるのではないかと言う仮説を立てて、目線を下にしてウロウロしてみましたが… 藪の中はウグイスやホオジロの声ばかりで、待っている旅鳥、漂鳥や冬鳥の気配は感じることができませんでした (T_T) まぁ~… 10月も下旬になる来週辺りからが本番かなぁ~… 等と考えながら快適な散策ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

アオゲラ以外も色々遭えました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

猛暑日は、昨日1日で終わってくれました。 が… 34.6℃って… ほぼ猛暑日… いやぁ~もうグッタリです (ーー;) 今日は、昨日より気温の下がり方が遅いようで… 陽がくれ夜になっても未だ暑い… 熱帯夜になりそう… 寝苦しい事になりそうだなぁ~… (ーー;)

アオゲラこの前の日曜日(2015/08/02)の午前中に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイに遭う前に、久しぶりにアオゲラに遭う事ができました。 前日(2015/08/01)の土曜日は、手入れの行き届いた里山で、かなり厳しい現実を突きつけられたため、コノ日は少しでも気配があればウロウロせずジックリ粘ると言う作戦で臨んでみました。 作戦成功でした (^_^)v 遠くではあったもののアオゲラ、メジロ、ノジコ(幼鳥かな?)、ヤマガラが顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロノジコヤマガラ

ってことで、とにかく野鳥の痕跡が少ない季節ではあるものの留鳥ってヤツが居る以上、何かしらには遭えるだろうと自分に言い聞かせながら闇雲にウロウロしなかったことが良かったようでした。 でもなぁ~… 体を動かすと言う目的を持っての散策だったりするわけで… まぁ~… 暑い時期は仕方無いかなぁ~と自分を納得させることにしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

山でも川でもアオゲラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラ今日は朝から晴れるという予報であったため、昨夜は痛飲しないように気をつけて軽ぅ~く頂きました (^^ゞ その努力のお陰で予定通り朝から里山公園へ行く事ができました (^^♪ とにかく雪解けが進んでいました。 縦横無尽とは行かないまでも、公園の東側の里山も所々に残る雪をザクザクと踏みしめて歩けるようになっていて、行動範囲が一気に拡大でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラアオゲラ午前中の里山公園の散策で撮ったアオゲラです。 もうちょっと光が当たる場所に出て来て欲しかったなぁ~ (^^ゞ

いつもであれば、午前中だけの散策で満足しているわけですが、今日はとにかく天気が良く、ポカポカと言うこともあり、午後からは信濃川左岸の河原を久しぶりにブラリとしてみました。

アオゲラアオゲラ見つけた野鳥が、すぐ傍の木に飛び上がったため、降りてきてくれるのを待っていると、目の前にアオゲラが来てくれました。 ラッキィ~ (^_^)v

ってことで、午前も午後もブラリとしてみたわけですが… やぁ~疲れた… (ーー;) 天気が良いことに触発されて張り切り過ぎてしまいました (^^ゞ 陽に当たり過ぎたようで、顔もちょっとヒリヒリし始めてしまいました。 さぁ~て… いよいよ歩きまくって、野鳥に出遭いまくる季節になったなぁ~なんてことを実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

アオゲラはすっかり常連です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラ一昨日の日曜日(2015/03/15)に里山公園をブラリとした時に、アオゲラに遭いました。 午前中の散策の度に、確実に姿をみせてくれるわけですが… コノ日は、いつもよりチョットだけ近寄ってくれ、体を私のほうに向けてくれました。 これだけ毎回遭うことができると、ちょっと情が沸いてきたりして (^^♪ 完全に同じ個体であると決め打ちしている私ですが… 実際は、どうなんだろう (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラアオゲラアオゲラ

ってことで、今日は最高気温が18.8℃と、コノ時期にしては相当暖かくなりました (^^♪ そんな状態であれば、きっと里山の雪解けも相当進んだのではないかと想像し、今度の休みが、かなり楽しみになって来たわけですが… 年度末のバタバタで仕事しないとイケナイなんて事態になりそうな気配が… いやぁ~毎年のことではありますが、この時期に里山散策できない可能性があると言うだけで、一気にストレスが… (^^ゞ なんとか頑張って気持ちの良い散策を楽しむゾォ~… と、無駄な抵抗をする覚悟を決めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

アオゲラとモズが居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラこの前の土曜日(2015/02/28)の午前中は、いつもの里山公園をブラリとしたわけですが、さしたる成果も無く、ショボォ~ンとしたわけですが、午後からも雨や雪の心配も無かったため、峠を越えて隣の市の公園まで行ってみました。 夏には、ウチワヤンマなんかを撮りに行く池の公園ではあるのですが、この時期としては初めての訪問でした。 普段とは違った種類の野鳥に遭えるかと期待していたわけですが… 普段から良く遭えるアオゲラとモズが居ました (^^ゞ

まぁ~… チョットと行ってバッチリの成果を期待すると言う方が甘いわけで… 現実を直視しただけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

ってことで、雨や雪が降らない日が徐々に増えてきていることを実感できる最近の日常であるわけですが、例年通り年度末のバタバタが始まってしまいました (ーー;) 毎年、毎年… 困ったものです (ーー;) せめて週末の休みくらいは、思いっきりストレスを発散できる程度に、良い天気が続いて欲しいなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう