9月 15月曜日
もしかしたら降っちゃうかなぁ~と言う空模様ではあったものの、天気予報では午後にかけて良くなるらしい… わき腹の辺りに、早急な対応が必要なお肉を発見した事もあり、定点観察に行って歩くことにしました。 最近の散策は、歩かなくても野鳥に遭えたからなぁ~ (^^ゞ とんでも無く静かな里山でした (ーー;) 動くものが少な過ぎ… そんな中、アサギマダラに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかく静か… 時折聞こえてくるのは、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラの声のみで、姿は見えず… (ーー;) 唯一、姿を見せてくれたのは、2羽のコゲラだけでした (^^♪ 凄ぇ~薄暗い木々の間で、コツコツやっていました。



ってことで、この里山からは夏鳥たちは流石にもう完全に姿を消してしまったと考えても良いのではないかと… (T_T) もしかしたら、午前ではなく午後暖かくなると賑やかになっていたりして ??? そう言えば、今朝里山に向かう時の道路脇の外気温の表示は、19℃だったしなぁ~… コッチは、一生懸命に歩いても汗をかかなくて大助かりだったんだけど… さぁ~て… 今度の週末はどうするかなぁ~… と、なかなか悩ましい厳しい状況になったなぁ~なんて事を考えてしまった三連休最終日の私だったりしました m(__)m
8月 24日曜日

「良し、良し、良い天気だ!」(^^♪ 当然のごとく今日も里山をウロウロしてきました。 昨日行った今年の定点観察の里山では、野鳥の姿がイマイチだったため、今日は昨年(2013年)の春まで通っていた里山へ… まぁ~ある程度予想していた事ではあったのですが、コッチの里山も野鳥の姿が少なかった (T_T)
オオルリ若の姿をチラ観したり、ホイホイの声を聞いたりできたのですが… 写真を撮れる場所には出てきてくれず… やっぱり絶対数が少なくなっていると言う印象でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラもヤマガラも遠い… 少ないチャンスなんだから、もうちょっと愛想良くしてよぉ~… (^^ゞ 結局、今日は(蝶撮も含めて)17回しかシャッターを切れませんでした (T_T)
ってことで、里山で野鳥を観るには、いよいよ厳しくなってきたなぁ~と言うことを実感した土日の2日間でした (ーー;) 地元がそういう状況であれば、来週辺りはチョット遠出でもして、コチラから野鳥の居る所へ行く必要があるのかなぁ~… 等と言うことを考え始めた今日の私でした m(__)m
8月 09土曜日
ノロノロと台風が近付いてきているわけですが、今日の長岡市は、非常に過ごし易い気温でした。 こういう時に限って、里山散策できないとは… (T_T) ちょうど1週間前の土曜日(2014/08/02)に、ちょっとだけ標高の高い池の周りを歩いてカワセミの幼鳥を堪能した時に、スキバホウジャクに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ホウジャクと言えば、昨年(2013年)もホシホウジャクの羽ばたきに挑戦して惨敗していました (T_T) コノ日(2014/08/02)、ホウジャクを見つけた時に、フツフツと昨年のリベンジへの炎が湧き上がってきました (^^ゞ



撮っていた時は、ホシホウジャクだと思っていたのですが、家に戻ってパソコンの画面で確認すると、羽が透けていました。 ならばオオスカシバかな? とも思ったのですが、体の色が違うし… 調べてみると、スキバホウジャクと言う種類のようでした。 初撮でした (^_^)v
ってことで、3枚の写真は、左から”1/500秒 f7.1 -0.3EV ISO-200″、”1/800秒 f7.1 -0.3EV ISO-200″、”1/2000秒 f6.3 -0.3EV ISO-640″で撮りました。 角度やタイミングによって、1/2000秒でも完全に止まらなかったり、1/800秒でも止まって見えたりして… 難しいものです (T_T) 改めて生き物の写真を撮るのって奥が深いなぁ~と感じた私だったりしました m(__)m
7月 05土曜日
昨日(2014/07/04金)までのバタバタを乗り切り、今日はのぉ~んびりとチョイ遠出して探鳥するつもりでいたわけですが… 予想以上の脱力感と早朝の天気がイマイチだったため、グダグダしていると… 09:30過ぎに、仕事の呼び出しが… (T_T) 14:00過ぎには無事解放されたわけですが、ナニをやるにも中途半端な時間… 思い付きでバイパスに乗ってお隣の市の水辺に行って15分だけ昆虫を探して来ました (^^ゞ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。
持っていたレンズは、車に積みっぱなしの E-M5 に着けていた M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ だけでしたが、こう言う時には、広角で空を撮ったり、マクロモードで昆虫を撮ったりと案外コストパフォーマンスが良かったりします。 期待していたトンボは見つけられませんでしたが、代わりに超ぉ~モクモクの積乱雲を撮る事ができました (^_^)v



ってことで、最高気温が14:10の時点の29.4℃だったようで真夏日にはならなかったようです??? とにかくモクモクの積乱雲とギラギラ強烈な陽射しで、確実に真夏日の気温だと思ったんだけどなぁ~… 風があったから、気温が抑えられたのかなぁ~… しかしながら… これからは、こぉ~んな空が毎日の事になるわけで… 梅雨明け前なのに、既に真夏のソレを体感してしまいウンザリな気分に… 等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
6月 07土曜日
梅雨入りしてから初めての休日ですが… さすが梅雨… 1日中ハッキリしない天気… ハッキリしなくても降っていなければっ!と言うことで、午後から隣市の里山をブラブラしてきました。 最悪雨に降られても直ぐに撤収できるように、お気楽モードの機材で E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 を手持ちでウロついていると、珍しく一箇所でジッとしているコゲラに遭いました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
初めて E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 をつけてみましたが、E-M5 とは違って、AFもまずまずのスピードで合焦してくれました (^^♪ まぁ~元々AFのスピードには難があるレンズではあるのですが、フォーサーズ機に着けた時と変わらなければ、私としては満足です (^_^)v

この組み合わせであれば、手振れ補正が使えて、被写体までの距離は、約1m程に近寄れるため、昆虫を撮る時の簡易マクロ的に使えるため重宝します。 ムカシヤンマ(?)とクロヒカゲ(?)かな?
ってことで、35mm換算で600mmを手持ちでウロウロできるって、やっぱり快適だなぁ~ (^^♪ 暑い時期には、重いレンズと三脚を持ってウロつく事を考えると、想像しただけでグッタリして腰が重くなってしまい… それでは散策の機会が減ってしまい本末転倒なわけで… そういった意味で、これからの季節は、この組合せで快適にウロウロするのが「吉」だなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
5月 06火曜日
朝一は雲がかかっていた空も次第に青空の勢力が勝って、これぞ正に五月晴れ! と言った大型連休の最終日になりました。 湿度も低く、さぁ~散策しないっ! と言う声が何処からか聞こえて来たため、今日も手入れの行き届いた里山をウロついて来ました (^_^)v 目標は、もちろん昨日(2014/05/05)姿を確認できなかった「ツッツッツッツッカラカラカラカラ」です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日と同じ場所で、「ツッツッツッツッ」と鳴き声を何度も聞くのですが… 1つ目の場所を諦めて次の場所に移動すると、顔馴染みの方がいらっしゃいました。 私と同じ様に「声はするけど…」とおっしゃっていました。 昨日は、1羽が移動しながら囀っているのだと思っていましたが、私が1つ目の場所で粘っていたのと同じ時間帯に、この方が別の場所で囀りを聞いていたと言うことから、どうも複数個体が入っていてくれるているようで… 自然とテンションもUPしました。

今年初めてキビタキのメスの姿を撮る事ができました (^^♪ オスも時間差で現れてくれたのですが、枝被り… 残念 (ーー;)
なかなか姿を現してくれない「ツッツッツッツッ」にタップリ2時間ほど付き合って、今日も姿を確認できず… 傷心の私は、トボトボと帰路についたわけですが… (ーー;) そんな私の可哀そうな姿を見かねてノジコが目の前に飛んできてくれました (^^♪ 少し前までのDOWNしたテンションも、ノジコのお陰で一気に回復でした (^^ゞ
ってことで、大型連休の最終日に「ツッツッツッツッ」をバッチリ撮って完璧な締めを予定していたわけですが… まぁ~そんなドラマチックな展開はそうそうあるわけも無く… 今日が火曜日で、3日間仕事をすると土曜日… ソレまで「ツッツッツッツッ」が居てくれ雪辱を… などと言う次の休みのこと既に考え始めてしまった大型連休最終日の私だったりします m(__)m
コメント一覧