3月 17日曜日
今朝は-0.2℃(06:07)まで冷え込みましたが、太陽が顔を見せてくれ… 良い天気になりましたぁ~ (^^♪ 気持ち良く手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v
現場に行く途中の田んぼでツグミが4羽居たり、沢沿いからスタートすると大音量のミソサザイの囀りが聞こえてきたりと… 天気が良いと言うだけで気分上々だったのに、更にテンション・アップで歩いていると… 第1ヘアピン手前でミヤマホオジロ発見! 第1ヘアピンを回って第2ヘアピン手前でもミヤマホオジロの雄2羽に遭遇… (^^♪ 折り返して戻ってくると再び第1ヘアピン付近でもミヤマホオジロに再会… やっぱりミヤマホオジロの黒&黄色の配色って綺麗だなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




散策の最後に再び小さな沢に下りてみると… ミソサザイが大音量を発しながらウロチョロしていたため、なんとか姿を! と思いながら眼光鋭くキョロキョロしていると… 沢の反対側の斜面で動く影が… カメラを構えてファンダーを通して確認すると… ルリビタキでした (^^♪ この冬は里山公園でズ~っとお世話になりましたが、こっちの里山でも姿を観られて感激です (^^♪ 次回以降に期待です (^^♪
ってことで、先日水曜日夜から木曜日の朝方にかけて降った雪が散策路の所々に残っていましたが… 先週の散策時よりも全体的には雪の量は減っていて、着々と春の里山の姿になりつつあるなぁ~と感じる事ができました (^^♪ しかしながら、ミヤマホオジロを始めアトリの姿を観たり、ウソの声が聞こえたりと、まだまだ冬鳥も楽しめ… 超ぉ~気持ちの良い散策ができる時期になって来たなぁ~… 等と考えながらの散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m
3月 12火曜日
天気予報では夜のはじめ頃から雨が降り出すとのことでしたが… 夕方にはパラパラあったりして… しかしながら、今日は陽射しが無かったにも関わらず最高気温が13.5℃(12:57)と、この時期にしては高い気温をキープしました。 まぁ~暖かい分には文句は無いのですが… (^^ゞ
この前の土曜日(2019/03/09)に手入れの行き届いた里山を歩いた時、メインの散策路から小さな沢への2つ目の降り口で1羽だけのミヤマホオジロの雄に遭いました (^_^)v ミヤマホオジロは小さくても群れで居るのが相場と思っていましたが… 周囲を注意深く探しても他には姿無し… 単独行動することもあるんだなぁ~… (^^ゞ 何度か良い場所に留ってくれたのですが… こういう時に限ってAFが言う事を聞いてくれず… 連写した一連の成果を大きさを変えてトリミングしてみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前の週(2019/03/03)にミヤマホオジロの4羽の群れに遭った場所の上流であると言うことから、あの群れの中に居た個体だったのかなぁ~??? その時はミヤマホオジロらしく群れで居てくれたのになぁ~… (^^ゞ




ってことで、昨日(03/11)月曜日から色々とバタバタし始めてしまい… いよいよ年度末の慌ただしさの中に身を投じる事になってしまったようで… まだ今週は2日間終わっただけなのに何故かぐったりモ~ドと言う… (^^ゞ しかも今週はこの後、土日に向かって天気が悪いとか… 何を楽しみに、このバタバタを乗り切れば良いのだろうか… すっかりニンジンを見失った気分になっている今夜の私です m(__)m
3月 03日曜日
今日も朝から青空が見えました (^^♪ ちょっと賭けに出てみました (^^ゞ もしかしたら春の定番の手入れの行き届いた里山が歩ける状態になっているのでは無いかと… 所々、それなりの量の雪が残っている場所もありましたが、折り返し地点と決めている見晴台まで歩いてくる事ができました (^_^)v
一度もカメラを構える事も無く折り返し地点までイッキに歩いてしまい… 完全に賭けは失敗だったかぁ~と諦めていたわけですが… 戻りの第1ヘアピン近くでミソサザイを撮って満足していたわけですが… 最後に小さな沢に降りてみました。 散策路の一番最後の沢を挟んで反対側で小さな影が飛び立つのが見えました。 一旦姿が見えなくなりましたが、再び出てくるのを待っていると… ミヤマホオジロが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
観ていると… 雌が2羽と雄が2羽居るようでした (^_^)v 昨日(2019/03/02)里山公園を散策した時に地面が見える範囲が多くなっていて、そろそろミヤマホオジロが観られるんじゃないかなぁ~と思いながらの散策だったわけですが… 昨日は見られず… 未だかなぁ~と思っていたわけですが… 雪が多く残っている手入れの行き届いた里山で今日遭えるとは思っていませんでした。 超ぉ~ラッキィ~ (^^♪






10分ほどすると… 次第に反対側の斜面を上へ… 私も別の道から回り込んでみると… バッチリ再会できました (^_^)v
ってことで、ギャンブル成功ぉ~ (^_^)v それにしても… ズ~っと里山公園の雪が無くなるのを待っていて、やっと殆ど無くなったと言うのに… わざわざ雪が残っている場所に行くって… 天邪鬼にも程がある… (^^ゞ ちょっと期待していたカツラノキに群がるマヒワは全く気配無し… ウソも北側の尾根の更に北側から声が聞こえたのみ… (ーー;) それにしても3月の頭に手入れの行き届いた里山を歩けるとは… 今年の雪が如何に少なかったかが想像できると言うのも… 例年であれば早くて3月の下旬でないと行ってみようと言う気にもならないのに… やっぱり今年は異常なんだなぁ~… でも… あと1ヵ月半もすれば… この里山にも夏鳥が姿を見せてくれるか… 等とシミジミと見晴台で感慨にふけった今日の私でした m(__)m
12月 23日曜日
ひどい霧の朝でした。 晴れるからかなぁ~と暢気に考えていましたが… 手入れの行き届いた里山を散策した午前中は予想に反してズ~っと曇りで… お昼近くになって雨が… 思いっきりの晴れを期待していた私としては… (ーー;)

いつもの砂利の駐車場に車を止めて散策路の入り口まで歩いているとミヤマホオジロを見つけパチリとしましたが… 霧の影響でモヤっとしたものしか写せなかったため、早々に切り上げ散策スタート (^^♪ しかしながら… 今日はなぁ~んにも居ませんでした (T_T) 声も聞こえず… ナンダッタンダロウ… (ーー;) 散策の最後に小さな沢と一つ上の散策路を繋ぐ1つ目の道で、やっと10数羽のミヤマホオジロの群れに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
辛うじて聞こえたのはミソサザイの声とツグミが数羽で飛び去る姿&声… もうちょっと賑やかな里山を期待していたのに… 賑やかだったのは何グループもお会いしたトレッキングの高齢の方々の声だけでした (^^ゞ




ってことで、明日(月)の振替休日もミゾレ… その後も週間天気予報ではズ~っと雪だるまが… 手入れの行き届いた里山は雪が降ると歩けなくなるし… 今日が今年最後の散策だったんだろうか… と言うか… 里山散策は来年の春までお預けなのかなぁ~… (ーー;) まぁ~… 一応、今日はそのつもりでの散策だったし… あまり野鳥には遭えなかったけど元気に散策できたんで… まぁ~… 良い締めになったかなぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m
12月 16日曜日
天気予報の通り朝から青空が広がりましたぁ~ (^_^)v 12月の新潟では貴重な晴れ間と言うことで、手入れの行き届いた里山にチャレンジしてきました (^^♪ 先週の土日で平地でも雪が降った事もあり、手入れの行き届いた里山も来年の春まで行けないなぁ~と考えていたわけですが… その後、ほとんど雪が降らなかったため、とりあずチャレンジしてみても良いかなぁ~と思っていました (^^♪ 折り返し地点付近でも10cm程度の積雪で全く問題無く、いつものルートを歩いてくる事ができました。 今年も年末休暇まで歩けると良いのですが… (^^ゞ
奥の砂利の駐車場に車を停め、いつもの散策路を歩き始めると… 100mほど先にトレッキングと思われるお二人が… ズ~っと後を付いていってもなぁ~… と考えて、小さな沢沿いの道にコースを変更しました。 これが良い判断だったようで、すぐにミヤマホオジロに遭う事ができました (^_^)v 散策路脇で動いた小さな影に気付いて、担いでいた三脚を降ろして確認すると… ミヤマホオジロの雌が藪の中に居ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
撮り易い場所に出てきてくれないかなぁ~と思いながら、ファインダから顔を上げると… 雌と私の間に別のヤツが居ることに気付けました (^^♪ ミヤマホオジロの雄でした (^_^)v 5羽ほどの群れのリーダーだったのか? ほかのヤツ等が遠ざかっていくまで、私の目の前に堂々としていてくれたため、パチリパチリとすることができました (^_^)v 雪が降って地面が見えなくなりつつあり、既に当地を後にして越冬地に向かったと思っていたミヤマホオジロに遭う事ができラッキィ~だったわけですが… その後散策した全ての場所でミヤマホオジロには遭えず… やっぱり雪が降っちゃうと数が減っちゃうなぁ~と感じました (ーー;)




ってことで、昨夜から猛烈に喉が痛いわけで… しかしながら12月には、ほとんど期待できない快晴… 超ぉ~悩んだ末、コンビニで液体の風邪薬を飲んで散策に向かってしまいました (^^ゞ まぁ~… 超ぉ~気持ち良く散策でき症状が悪くなると言うことは無かったわけですが… 今夜が心配であるわけで… いやぁ~… 師走ってのは風邪を引いている暇も無いはずなのに… 不覚… まぁ~… でも… 大人しく暖かくしていればナントカなるかなぁ~… 等とお気楽に考えてしまっている私だったりします m(__)m
12月 02日曜日
朝から超ぉ~快~晴~ (^^♪ しかしながら… 超ぉ~寒かったぁ~… 今日の最低気温は2.3℃(06:57)、歩き始めた08:00過ぎでも3℃ほど… 三脚が冷たかったぁ~… そういう時季なんだなぁ~と感じながらのスタートでした (^^♪
天気が良いと言うだけで妙に足取りも軽く… しかしながら、あまり野鳥の声が聞こえて来ない… まぁ~それでも良いかなぁ~と感じることができるスタートだったわけで… (^^ゞ 第1ヘアピンに来ると… チッ… チッ… と聞こえて来ました。 コーナーを回り込むと… ミヤマホオジロ発見 (^_^)v 雄2羽に雌1羽が居るよう… 東側の斜面の藪の中をウロウロ… ガマンして待っているとシャッターを切れる場所に出てきてくれました (^^♪ 雌の上に写っている雄の顔が見えていれば結構良い感じだったのになぁ~… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
更にジィ~っと待っていると… 背後からチリンチリンと山歩きの人が… イチカバチかイッキに距離を詰める事にしましたが… やっぱり斜面を上に消えて行ってしまいました。 まぁ~ショウガナイかなぁ~… 帰りにもチェックしよっ! 折り返し地点でヒガラ、キクイタダキと遊んで戻ってくると… 第1ヘアピンの下側で再会できました。 正に読みどおりの展開でした (^_^)v




ってことで、日中はズ~っと快晴だったわけですが… 今日の最高気温は12.0℃(15:31)… 上がらなくなったなぁ~… (ーー;) 気温が上がらなくなったんで冬鳥がビシビシ観られるのではないかと期待していたわけですが… どうも今年は… ツグミの類もマヒワやアトリも姿を見ることができず… なぁ~んか調子が… (ーー;) 来週の土日は、もしかしたら平地でも雪が降るかも… と言う予報であるわけで… 雪が降ってくれれば冬鳥も元気に姿を見せてくれるかなぁ~… 等と言うことを考えながら師走にも関わらず超ぉ~気持ち良く里山散策することができ、超ぉ~満足だった今日の私でした m(__)m
コメント一覧