11月 03火曜日
全国的には良い天気だったようですが、ここ長岡市は朝のうちは、かなりの雨が降ってしまい… 午前中の早いうちに青空が見えるほど回復してくれたものの昼過ぎまでは不安定とか… せっかくの文化の日で休みなのに… (ーー;) 午後から手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪ 北側の尾根の入り口の杉の木でヒガラを観ていると… ちょっと下った所で、少し大き目の鳥が飛んでいるような… 近くに行ってみると、ツグミっぽい声も… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前から気になっていた赤い実をつけている木(アオハダかな?)に、どうも複数のツグミっぽいヤツ等がやって来るようで… しばらく様子を観ていると… マミチャジナイとシロハラとツグミがやって来ていました。 様子を観ていた場所では、枝が被りまくっていたため反対側に回り込んで待機していました。 が… 何気なく後ろを向くと、マミチャジナイがポツンと枝に留まっていました (^_^)v
下の3枚の左側は、何時の間にかバックを取られてしまっていたマミチャジナイがあまりにもユッタリしていたため、ISOを200まで下げて撮った物を大トリミングしました。 真ん中は、マミチャジナイだと思って撮っていた物ですが、パソコンの大きな画面で見ると黄色いアイリングが見えるようで… シロハラかな? 右は、枝が被りまくりですが、マミチャジナイとツグミの2ショット (^_^)v



下の3枚は、左からマミチャジナイ、シロハラ、ツグミです。 シロハラとツグミは良い場所に出てくれませんでした (T_T)



ってことで、文化の日って毎年天気が悪いような気が… 天気が悪いなら悪いで、文化的な事をすれば良いわけですが… お外で遊ぶ方が好きな私は全く文化とは無関係な1日を過ごしてしまいました (^^ゞ でも… まぁ~今年も地元でマミチャジナイを観られたわけで… 良い1日だったなぁ~… しかぁ~し!! やっぱり休日は、朝からスッキリ晴れて欲しいわけで… 休日は朝から太陽は顔を出せぇ~等と言う心の叫びを、心の中だけで叫んでしまった今日の私でした m(__)m
10月 19月曜日
午前中は全く陽射しが無く、ちょっと肌寒かったわけですが… 午後からはタップリの陽射しで暖かい一日でした (^^♪
一昨日の土曜日(2015/10/17)に隣県の植物園に行ってムギマキに遭ったわけですが、ムギマキがやって来るミズキには、マミチャジナイも何度もやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



頭上にやって来てくれノートリミングでこの位の大きさに撮れた時には、ちょっとドキドキしてしまいました (^^ゞ が… 結局、ド逆光で真っ黒でした (^^ゞ 露出補正を変えて現像してみたり、盛大にレタッチしてみたりしましたが… (^^ゞ しかしながら、待機場所を変えて粘り強く待った甲斐があって、上の3枚のように順光になる場所に来てくれました (^^♪ いやぁ~… 光がタップリでマミチャジナイを撮る事ができたのは初めてだったりして… 良かったなぁ~ (^_^)v
ってことで、今度は地元でも、そろそろマミチャジナイと遭えるのではないかと… もちろんバシッと順光で!!! 等と言うことを皮算用し始めてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
11月 04火曜日
(^^ゞ… 天気が悪かった3連休が明けたとたんの晴れ間… もぉ~笑うしかありません (^^ゞ でも、まぁ~… 誰がなんと言おうと、やっぱり晴れは良いなぁ~と感じることができた一日でした (^_^)v 3連休の唯一の晴れ間だった一昨日(2014/11/02)の午前中(午後からは雨)に定点観察に行った時に、アチコチで(たぶん)キチョウを観る事ができました。 11月でもフワリフワリとしているんだなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年マミチャジナイに遭うのは既に3回目でした。 1回目は隣県で「遠い」… 2回目はこの里山で「暗い」… 今度こそはとシャッターにかかった指に力が入りましたが…

思いっきりの枝被り… しかも背景が… (ーー;) 私とマミチャジナイの相性はダメなようです (T_T) …どうなんだろう??? もう1回のリベンジのチャンスはあるのだろうか…
ってことで、ありがちな事では有るのですが… 休みの日に雨で、仕事の日には晴れ… (^^ゞ 今年は今までが良過ぎる巡り会わせだったんだなぁ~と、しみじみ感じてしまいます。 11月は、平年より気温が高いとの予報のようですので、ちょっと期待してしまいます (^_^)v 11月は晩秋を堪能しまくるぞぉ~!!!と、天気が良いだけで妙にテンションが上がり始めている今夜の私だったりします m(__)m
10月 26日曜日
とにかく朝から快晴~ (^^♪ まぁ~当然のごとく定点観察のために里山に車を走らせたわけですが… 寒くなったなぁ~と… (ーー;) 寒さのために、あまり良いイメージを描けないまま散策をスタートしましたが、アチコチから野鳥の声が聞こえて結構賑やかな里山でした。 ホオジロ系狙いに目標を設定して、まだ陽が差し込む前の道を選択したところ、早速ツグミっぽい姿を見つけることができました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかくツグミっぽい団体をアチコチで目にし、ソレっぽい声も聞こえるのですが… しっかりと確認できず (ーー;) 薄暗い場所ではあったものの、やっと動きを止めてくれている個体を見つけ、地元では初めてのマミチャジナイと確認できました (^_^)v



ちょっとで良いので、陽の当たる場所に来てくれないかと粘ってみたのですが… (T_T) せっかく先週(2014/10/18)の植物園でのリベンジのチャンスが早速巡って来たと思ったのに… 結局は返り討ちと言う結果でした (T_T) 来週も晴れて、まだ居てくれれば再々挑戦もできるのですが… 難しいかなぁ~ (ーー;)
ってことで、2週間ぶりの定点観察だったわけですが、マミチャジナイが来てくれているとは思っていず… 時期によって、色々な野鳥がやって来る変化を目にする事ができ定点観察って面白いなぁ~ (^^♪ でも、これからは陽射しが差し込み始める09:00過ぎからのスタートの方が野鳥の活性も上がっていて出遭いの確率も上がるのではないかと… そんな事を感じた10月最後の日曜日の私でした m(__)m …もう… 次の土曜日は11月か…
10月 19日曜日
今日も朝から快~晴~ (^^♪ 午後からは最高気温が22.6℃まで上がってくれ、過ごし易い一日でした。 ここ数年のうちで、間違い無く一番秋らしい秋を堪能できています (^^♪
昨日(2014/10/18)は隣県の植物園でムギマキを堪能したわけですが、マミチャジナイにも遭いたいと言う目的がありました。 ムギマキに早い段階で遭う事ができたため、園内をかなぁ~りウロついてみたのですが、遭う事ができず… (ーー;) 諦めて駐車場に向けて歩いていると、池の脇でお二人の方が大砲を構えていらっしゃいました。

レンズの向いる方向を確認すると… マミチャジナイが居ました。 が… 遠いし… メスだけだし… 夕暮れみたいになったし… 無念 (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日は遠出した事もあり、今日の午前中はノビタキを観てホンワカしようと思い信濃川の河川敷を歩く事にしました。 しかぁ~し… 見つけられませんでした (T_T) いつもの左岸を覗いても姿無し… 慌てて川の反対側の右岸に移動して探してみましたが… 居ませんでした (T_T) その代わりに左岸でオナガの群れが近くに来てくれました (^_^)v




ってことで、例年ならば11月になるくらいまでは姿を見せていてくれたノビタキですが… もう渡って行ってしまったんだろうか… 2週連続の台風の影響なんだろうか… もしかして早く雪が降ると言う暗示なんだろうか… 季節に正確なはずの野鳥が例年とは違う行動を取ると言うことは、何かとんでも無い事が起こってしまうんだろうか??? 超ぉ~清々しい一日だったのに… (ーー;) 単に私が姿を見つけられなかっただけであって欲しいなぁ~等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
10月 27土曜日
霧で始まった一日でした。 朝霧は、天気が良くなる兆候と読み、ヒョコヒョコと上越方面まで遊びに行って来ました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
薄暗い場所で、マミチャジナイを見つけましたが… 思いっきりの枝被り… クゥ~… (T_T) コッチに出て来い。 出て来てくれぇ~… と願いながら、しばらく粘ってみましたが… 私とは反対の方向に飛び去ってしまいました (T_T)
2度目も、これ以上無いと言うくらいの枝被り… (T_T) 手前に出て来い。 出て来てぇ~… 願いも空しく、また反対の方向に飛び去ってしまいました (T_T)
2度目の場所で、しばらく粘ってみると… マミチャジナイ再登場 (^^♪ おっ!今度は、ちょっとだけ抜けたところに来てくれたぁ~ (^^♪ どうせなら、もっとコッチに来い~… 三度目も、呆気無くアッチの方に飛び去ってしまいました (T_T) マミチャジナイ… 強敵です (^^ゞ
ってことで、初撮りのマミチャジナイでしたが、シャレにならないくらいに、手強かった… まぁ~、野生を相手にするってことは、こういうことであるわけで、枝被りだろうが何だろうが、証拠写真レベルでも、写真に撮ることができたという事実には変わりないわけで… 素直にラッキ~♪と思える今日の私です m(__)m
コメント一覧