9月 22日曜日
今日も昨日(2013/09/21)に続き、ツキが無い私でした (ーー;) 昨日の嫌ぁ~なムードを一掃すべく、朝からドライブも兼ねて片道60Kmほどのプチ遠出したわけですが… なんで雨が降っちゃうんだろう??? 予報では、一日中晴れのはずなのに… まぁ~現地に着いた時から、太陽は顔を出してくれていなかったため、半分諦めていたわけですが…
雨と言っても、ほんのポツポツ程度ではあったのですが、遠出して降られてしまったというショックから立ち直れずに、結局チャンスにも恵まれなかったと言うこともあったのですが、17回だけしかシャッターを切らずに引き上げてきてしまいました (T_T) しかも… 地元でも遭えるエナガが主役とは… (T_T) でも、『まぁ~エナガはカワイイから良いかっ!』 (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



一応エナガ以外にもコサメビタキなんかにも遭えたのですが… 遠すぎ (ーー;) ただでさえコサメビタキは、地味な色なのに… 遠かったためドコに写っているか探さないと分からないと言う… コサメ(小鮫)ビタキじゃなくて、コマメ(小豆)ビタキでした m(__)m
ってことで、昨年(2012年)の10月には、かなり色々な種類の野鳥に遭えた場所だっただけに、相当期待してハンドルを握る手にも力が入っていたわけですが… ちょっと早かったようで… セッカチだったようです (^^ゞ でも、『まぁ~エナガはカワイイから良いかっ!』 何でもこの一言で片付けてしまえる魔法の言葉を手に入れることができた今日の私でした m(__)m
9月 14土曜日
今朝は蒸し暑くて目が覚めてしました。 この時期であれば、窓は閉めて寝ているのが普通であるわけで、当然、私もそうしていたわけですが… いやぁ~蒸し暑かった… (ーー;) 昨夜までは、今日は、ちょっと遠出して来ようと思っていたのですが、朝の段階で期待していた青空が見えなかったため、予定変更で手入れされている里山を歩いてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
たぶんコサメビタキは居てくれるだろうと予想していたわけですが、期待通りにアチコチで姿を見せてくれました (^^♪ 2~3年前までは、地味な色だし、ぱっとしない鳥だなぁ~なんて思っていたのですが… 今では、スッカリ見方が変わって、小さくてカワイイなぁ~なんて思っているわけです (^^♪



ってことで、今日の最高気温は、13:00~14:00の段階で32.1℃と真夏日でした。 しかも私がウロウロした午前中でも10:00には30℃を超えていたようです… 道理で汗が止まらなかったわけだ (ーー;) これも明後日(09/18)敬老の日に、関東に上陸するのではないかと予想されている台風18号の影響なんだろうか… せっかくの3連休なのになぁ~… そろそろ見も心も気分良い清々しい散策がしたいなぁ~なんてことを思いながら里山をブラリとして来た今日の私でした m(__)m
9月 07土曜日
一日降らない予報だったはずなのですが、午後からシトシト来てしまいました。 午前中のうちに手入れされている里山をブラリとしてきました。 気温は25℃に届かなかったのに、案外蒸し暑かった… 終始、怪しい雲があったからかなぁ~ (ーー;) 静かな里山は、アチコチで可憐な花が賑やかに咲いていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

見晴台の北側の尾根を下っている時に、数羽の小鳥が飛び交っていました。 距離があったため、少しずつ近付いてみると、コサメビタキでした (^^♪ いやぁ~、やっぱりコサメビタキはカワイイなぁ~ (^^♪
一旦、駐車場まで戻ってから最後に沢に沿って歩いてみると… ナニやら気配が…
立ち止まると、手前の枝まで出てきてくれました。 急いでファインダを覗いてみると、サンコウチョウでした。 ピントを合わせようとすると、動き出してしまったため、シャッターを切ったのですが… 合焦前でした (T_T) この里山では、初めてのサンコウチョウだったのに… (T_T)
ってことで、今日ほど自分の未熟さを悔やんだことはありませんでした (ーー;) ハイシーズンであれば、またのチャンスってヤツも期待できるのですが… 今の時期のミスは… (ーー;) やっぱり、今度発表されるフォーサーズレンズをストレスなく使えると言うマイクロフォーサーズ機を手に入れたほうが良いのかなぁ~… 未熟なテクを補うために機械に頼って何が悪いんだぁ~~~と、物欲を正当化するためにアレやコレやと屁理屈を考えて、自分を納得させようとしている今日の私だったりします m(__)m
6月 29土曜日
午後から超ぉ~お気楽モードで定点観察に行ってきました。 午後からでも、ちょっと歩いてみても良いかなぁ~と思える天気&気温だったわけです。 梅雨なのに… 良い傾向です (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く期待せずにうろついてみたのですが、案外賑やかでした。 ホイホイホイが聞こえたため待っていると、コサメビタキが頭上に現れました (^^♪ ラッキィ~と思いながらシャッターを切ったのですが、速攻で飛んで行ってしまいました… 愛想が無い… (^^ゞ

アオジやホオジロは、元気に囀っていました (^^♪ 左のアオジは、ノジコのつもりで撮っていましたが、アイリングが見えない&胸に縞模様が見るのでアオジかな?と判断しました。
ってことで、午後からの極々短時間ではあったのですが、行って良かったなぁ~と思える散策をすることができました。 予想に反して、キビタキやオオルリの囀りも聞くことができ、コレが午前中だったら…と、ちょっと期待しても良さそうな雰囲気でした。 やっぱり自然ってヤツは、良い意味でも悪い意味でも、コッチが頭で想像するのとは違った様子を見せてくれて… 現場に行くのが一番!!! なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
6月 09日曜日
この時期、里山を定点観察する楽しみは、サンコウチョウです (^^♪ 散策の度に、ホイホイホイと鳴き声を聞くことはできるのですが、なかなか姿を拝むことができません (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日も、何度も声を聞くのですが、姿は… ココッ!と、決めて45分ほど待っているとサンコウチョウ登場ぉ~ (^^♪ でも… ピントを合わせきれず… (T_T)
ヒラリヒラリとアッチコッチを飛び回り、やっと近くに来てくれ、ピントも合わることができたのですが… 今度は、少しも動きを止めてくれないばかりか、顔が全く見えず… (T_T) まぁ~シッポさえ写っていれば、サンコウチョウって分かるから良いかっ (^^ゞ



で… 結局、まともに撮れませんでした (T_T) いやぁ~やっぱりサンコウチョウは、超ぉ~がつくほど強敵です m(__)m

昨日(2013/06/08)、ヒナの姿を確認できたコサメビタキ。 今日は、給餌のために親がやって来たところと、口を開けているヒナの様子を撮ることができました (^_^)v
ってことで、動きの素早いサンコウチョウを撮る場合、やっぱりミラーレスだと厳しいなぁ~と感じています。 シャッターを切るとEVFがブラックアウトするため、その間に飛ばれてしまうと、何処に行ってしまったのか全く見当の付けようも無く… その点OVFであればブラックアウトすることが無いため飛んだ方向を把握することができ、多少追尾も可能なわけで… 早くSONY製のセンサーを積んだOVF機が出てくれないかなぁ~なんてことを日々痛感している最近の私です m(__)m
6月 08土曜日
無事に雛が生まれてくれていました (^^♪ 午後から定点観察に行って、コサメビタキの巣の様子を観て来ました。 午前中の雨の影響か? 全く汗をかくことも無く快適な散策だった上に、ドコに居るのか分からないような写真しか撮れませんでしたが、やっとコサメビタキの雛を観ることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



2羽の親と思われる個体が、何度も虫を咥えて姿を見せてくれました。 雛に給餌する場面を撮りたかったのですが… 私の気配を感じてしまったためだろうか… 撮れませんでした。 そんなことに気付いて速攻でその場を離れたのですが… もっと早く気付いてあげれば良かったと反省です m(__)m
ちなみに最初に巣に気付いてから、先週までの様子です。
2013/05/12の様子
2013/05/18の様子
2013/05/27の様子
2013/06/01の様子
2013/06/02の様子
コサメビタキの抱卵期間は、12日~14日間と言うことだったので、もっと早く雛を観ることができると思っていたのに… いやぁ~長かったなぁ~ (^^ゞ
ってことで、このコサメビタキのおかげで、いわゆる本当の意味での定点観察を続けることができ、このコサメビタキに大感謝です。 給餌の様子を撮ることができなかったのは、少々残念ではあるのですが、散策時の天気と同じく、超ぉ~爽やかな気分になれました。 …が… ただでさえ鳥見には厳しい時期なのに… 楽しみが一つ終わってしまって、これから何を楽しみに散策すれば良いのかと… 雛の誕生は大変メデタイことなのに、そんなことも考えてしまった今日の私だったりします m(__)m
コメント一覧