アカゲラだって来ちゃいました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

アカゲラ今日は、なぁ~んか蒸し暑い一日でした (ーー;) 最高気温が31.5℃と真夏日だったわけですが、今のところの天気予報では、明日以降しばらくは、30℃に届かないようで… イイネェ~ 望む所よ! って感じです (^^♪ この前の土曜日(2014/08/30)にアカメガシワの実が黒くなっている事に気づいたわけですが… 待っていると様々な野鳥がやって来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラは、アカメガシワの実を食べに来たわけではないと思うのですが、他の鳥が騒がしくしているのが気になったのか? 割りと近くまで来てくれました (^^♪

センダイムシクイコサメビタキメジロ

他にもセンダイムシクイやコサメビタキは、姿を見せてはくれたのですが… 近くに来て良い所には留まってくれず… 結局姿を確認できたのは一度きりでした (T_T) メジロはと言えば… とにかく群れでやって来て、騒がしく食事していたかと思うと、直ぐにどこかに飛んで行ってしまい… しばらく待っていると戻って来て、騒がしく食事をしてと… 延々と繰り返していました (^^ゞ

ってことで、早い段階でコサメビタキが来ているのに気付いたため、サメやエゾも来てくれるのではないかとソワソワしながら待っていたのですが… この日は一度も姿を見せてくれることはありませんでした (T_T) アカメガシワもマダマダ実が青いヤツもあったわけで… 今度の週末も期待しても良いのではないかと… サメでもエゾでも良いから、早くこの場所に気付いて、やって来てくれないかなぁ~等と言うことを密かに期待している今夜の私です m(__)m

コサメビタキはキュートの一言です

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ今朝04:00くらいの激しい雨音にはビビッてしまいました。 日本の各地で大雨による甚大な被害が出ていると言うニュースを見ていたこともあり、とにかく「ヤバッ!」と思ってしまいました。 割りと短時間で雨の勢いが無くなってくれたようで… ホッとしました m(__)m お盆休みの2014/08/14に手入の行き届いた里山を定点観察した時に、頻繁にコサメビタキに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

派手な色をしているわけは無いのですが… とにかくキュートと言う言葉がピッタリな野鳥です (^^♪

コサメビタキキビタキコサメビタキ

# 2014/08/23訂正:上の3枚並んだ写真の真ん中に、キビタキ♀の写真が混じっていました。全部コサメビタキだと思いこんでいました。 恥ずかしぃ~… m(__)m

エナガキュートと言えば… 黙っていないのがエナガなのではないかと思います (^^♪ チョコチョコ姿を見かける留鳥ですが、とにかく素早くアクロバチックな動きで撮影には苦労させられます (^^ゞ 久しぶりに割りと近くで撮らせてくれました (^^♪

ってことで、天候不順や異常気象などと言う単純な言葉では片付けられないくらいに、自然が今までのサイクルとは違った動きをしだしているようで… 本当に淡々と日々の暮らしを送っていても良いのだろうか… 等と言うことを真剣に考えてしまっている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

かろうじてのコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

お盆休み3日目の今日は、07:00の段階で既にギラギラの陽射しが… 昨日(2014/08/14)の里山は高活性だったこともあり、2匹目のドジョウを狙って今日も手入れの行き届いた里山に08:30前に到着でした。 既に蒸し暑かった… (ーー;)

コサメビタキコサメビタキアチコチで野鳥に遭えた昨日とは全く様子が違う里山に戸惑いつつもウロウロしましたが… (ーー;) 帰る直前に昨日オオオルリに遭えた場所でコサメビタキが、かろうじて顔を見せてくれました (^^♪ 暗い場所でISO3200になったため、ノイズ除去でノッペリになってしまいました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキ全く気配が無いのかと言うとソウでも無く… チラチラと野鳥の姿は見かけたりはするのですが、撮るまでには至らず… (T_T) このオオルリも遠ぉ~くの薄暗いところで発見できたため、しばらく近くに来てくれないかと粘ったのですが… 今日のご機嫌はNGのようで… (T_T) TopazAdjustでフェイクHDR加工。

コサメビタキ野鳥は、なかなか相手してくれないようなので、オニヤンマのホバリングを狙ってみました。 オニヤンマの飛行能力ってスゲェ~ (@_@;) 全くブレることなく同じ場所で長時間ピタリと停まってくれた為、余裕をもってAFすることができました (^_^)v 野鳥も、こんなにサービスしてくれればなぁ~…

ってことで、今朝は早い段階から強い陽射しだったため、野鳥の行動時間も早かったのかなぁ~… 蒸し暑さに耐えながら散策した私の努力は、徒労だったのか… (T_T) 10:00くらいには、空一面に雲が広がり真っ白で全く青空が見えなくなり、それまでとは違った風が吹き始めたため慌てて撤収してきました。 明日以降の天気は期待してはイケナイようで… せっかくの休みなのになぁ~… (ーー;) まぁ~… ちょっとでも降らない時間が有れば、速攻でウロウロするつもりだけどネ (^_^)v なんて事を密かに思っている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コゲラもヤマガラも高活性でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤブカンゾウ7月の最終日も暑くなりました (ーー;) 15:30に今日の最高気温33.9℃を記録か… もっと暑かったような気がしました (ーー;) なんでも台風が2つも近付いて来ているとか… その影響なんだろうか??? 冬の寒さに滅法弱い私ですが… 年々、夏の暑さにも耐性が無くなって来ているような気がします。 要するに年々根性が無くなって来ているって事なのかなぁ~ (^^ゞ

この前の土曜日(2014/07/26)の早朝に里山を歩いた時は、1箇所でエナガに遭ったり、メジロの格闘を観たりした他にも野鳥がやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコゲラヤマガラコサメビタキの幼鳥が一瞬だけ姿を見せてくれたり、コゲラが近くを飛び回ったり、ヤマガラの幼鳥は馴れ馴れしく近くに来てくれたりと、賑やかでした (^^♪

ってことで、7月が終わりと言うことは、明日から8月と言うことで… 8月と言えば、長岡はお祭りが始まるわけで… 長岡まつりと言えば… もぉ~花火しかないわけで… 今年は、土日で混むよぉ~と言われているわけで… あまり混んでしまうと地元の私でさえシッカリと観る事ができないんではないかと言う心配があるわけで… 今年はドコから観ようかなぁ~なんて事をお気楽に考え始めた今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:    

イカルとコサメビタキは一瞬でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤマユリいやいや… 暑い日だったなぁ~… 最高気温31℃で真夏日か… 蒸し暑かったしなぁ~… (ーー;) 各地で続々と梅雨明けしているわけで… 新潟の梅雨明けは未だかなぁ~… 明けたからと言って暑さが変わるわけでも無いけど… (^^ゞ 昨日(2014/07/21)の『海の日』に里山を歩いた時には、案外野鳥の姿を観る事が出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルいつもの手入された里山の何時もの散策路の第1ヘアピンで、茂った枝がユサユサ揺れていました。 我慢して待っていると、イカル登場でした (^_^)v 抜けた所には来てくれず、アッと言う間に飛んで行ってしまいました (T_T)

コサメビタキコサメビタキ第2ヘアピンを越えた場所で、2羽のコサメビタキの幼鳥に遭いました。 直ぐ近くに居たのに気付けなかったため、驚かせてしまったようで、速攻で飛んでいってしまいました… 不覚 (T_T)

ってことで、何だかんだと言いながら、ココ数週間の散策でコサメビタキの幼鳥にはチョクチョク遭う事ができているわけで… コレはコレで喜ばしいことだなぁ~なんてことを感じながら、これからの時期の敵は、やっぱり暑さだなぁ~等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキにチョロッと遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤマユリ午前中は降らないと言う予報を信じて、定点観察に手入れの行き届いた里山に行ってきました。 が… 歩き始めて直ぐにポツポツと… 諦め切れない私は、葉のたっぷり茂った木の下で、しばらく待機していると問題無い程度になってくれたため、ウロウロしてきました。 先週は、全く見るとこが無かったヤマユリが一気に咲き出していました (^^♪

何箇所かでコサメビタキを観る事が出来ました。 撮っていた時には気が付かなかったのですが、何れも幼鳥のようです。 先週辺りからコサメビタキの姿を観る事ができるようになったのは、巣立って直ぐで好奇心いっぱいにアチコチ観て回っているのではないかと想像しています。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、定点観察と言っている以上、1週間に1度くらいは顔を出さないとイケナイと思っているわけで、勝手にほとんど自分に課した義務のように感じながらも毎週ウロウロしていると、季節の変化と伴に少しずつ違った様子を観察することができるわけで… 例え短い時間でも決まった場所に通ってみるって面白いなぁ~と感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう