11月 17日曜日
アサイチはスッキリとは行きませんでしたが、歩いているうちに快~晴ぇ~ (^^♪ 超ぉ~気持ちの良い散策を楽しむ事ができました (^^♪
空気がピーンと張りつめていて良い感じだったわけですが… 陽射しが入りきる前の散策路に野鳥の姿は無く… ウソ、マヒワ、アトリの声は聞こえるのになぁ~… アッと言う間に折り返し地点近くまでサクサクと歩いてしまいました (^^ゞ

折り返し地点手前で散策路の先に地面から飛び上がる影を見つけました。 ミヤホかなぁ~と思いながら立ち止まっていると… ククッ… ククッ… と聞こえました。 更に待っているとルリビタキが登場でした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
直ぐに去って行ってしまったため散策を再開してウロウロしていると… その後、何度もヒッヒッヒッと聞こえたり、ククッククッと聞こえたりしましたが… 遠くに去って行く姿を見るのが精一杯でした (T_T) 今日はあまりご機嫌が宜しくなかったようです (^^ゞ
ってことで、今日はどうしちゃったんろう??? 声は聞こえるのに姿は見えずばかりでした (T_T) 午後も陽射しがタップリだったため、午後の方が活性が上がったのではないかと想像するわけで… しかしながら、ソレも想像の域を出ないわけで… いやぁ~… 野生ってコチラの思惑とは全く別の世界を生きているんだなぁ~… 等と言うことをツクヅク感じてしまった今日の私でした m(__)m
やっぱり土日の2日間ともに歩きたいなぁ~… m(__)m
10月 27日曜日
今日も午後になってからカロリー消費に行って来ました (^^ゞ 雨の心配は無いものの陽射しも無く… でも、まぁ~ブラリとできただけでもモウケモノと思うことにしました (^^ゞ

ナゾの呪文(”クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”)が効いたようでルリビタキを今季初認することができました (^_^)v 少し離れた2ヶ所で遭えたため2個体だと思っていたわけですが… 帰ってきてから大きな画面で確認すると白い眉班が同じ様な… 難しいなぁ~… しかしながらルリビタキに遭えたと言う事実に変わりは無いわけで… ラッキィ~でした (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、ルリビタキに遭えたことには超ぉ~満足だったわけですが… 10羽弱のマミチャジナイに遭えたのに… 真っ黒なモノしか残せず… 明日からの週間天気予報を見る限りやっと天気も安定しくれそうであるためマミチャジナイは次回のお楽しみにしたいわけですが… ルリビタキとは違って短い期間の滞在であるはず… 来週の散策まで居てくれると良いのですが… 等と既に1週間先の次の休みが超々楽しみになってしまった今日の私です m(__)m
4月 18木曜日
今日も快晴~ (^^♪ 最高気温は22.5℃(13:54)、昨日(2019/04/17)の最高気温は22.4℃(14:00)… 4月中旬なのに春では無く、一気に初夏のようになっています (^^ゞ
昨日(2019/04/17)予定外に里山の散策ができた上にオオルリを初認してしまい… この前の土日で撮ったウソとルリビタキを賞味期限切れになる前に慌ててアップです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソには土日ともに遭えました。 両日とも確認できたのは3羽のグループでしたので、たぶん同じグループだと思います。 左は土曜日で、右は日曜日に撮った個体です。 ビシッと綺麗に撮りたかった… (ーー;)
日曜日(2019/04/14)にはルリビタキの成長雄をタップリ、バッチリ撮ることができましたが、前日の土曜日(2019/04/13)にも別の個体にちょっぴりだけ遭えました (^_^)v この個体は若い雄のようで、遭った場所的に考えて2019/03/30と2019/03/24に遭えた個体と想像しています。 彼らも、そろそろ標高の高い山へ移動したのではないかと考えます。 秋になったら戻って来てね~ m(__)m




ってことで、市街地のソメイヨシノは、ちらほら緑のものが目立ち始めました。 週末がギリギリそうです。 さぁ~て… 待ちに待った夏鳥たちが登場してくれ始めました (^^♪ しかも里山のソメイヨシノは丁度良い感じだったし… そうなれば… 目指すはサクラ絡みの夏鳥っ!… でも… あんまり気合を入れ過ぎると、その気合が野鳥に伝わってしまい、姿を見せてくれなくなりそうなので… 程々に楽しめれば良いかなぁ~… 等と言う妄想を楽しんでいる今夜の私です m(__)m
4月 14日曜日
今朝も快晴とまでは行かないまでも、まずますの青空ぁ~ (^^♪ 林道を歩いて来ようかとも考えたのですが… 春の渡りは日替わりと考えて、昨日に続いて手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ

今日も小さな沢に沿って歩き始めると… 1つ目の上がり口の南側の斜面で遠ぉ~くにルリビタキを見つけました。 あまりに遠すぎたため一回りする事を優先して先へ… 昨日に続いて3羽のウソを観た他は然したる成果無く… 往路で遭ったルリビタキが近くに来てくれる事を期待して、2つ目の下り口を降りて再び小さな沢に… みぃ~っけ!!! ルリビタキに再び遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
小さな沢の向こうの低木に動いている影が… ファインダーを覗くと朝観たと思われる成鳥雄のルリビタキが… 枝が被っているなぁ~… アッ! 飛ばれたぁ~… 沢のこちら側に… 低木の陰に隠れてしまい… しかしながら遠くには行っていない様子… 出てくるまで待とうっ! しばらくすると、ちょっと距離はあるけど抜けた枝に飛び上がってくれました (^^♪ でも直ぐに引っ込んでしまい… 十分に時間を取って近付いてみると… 目の前に飛んできてくれました。 超ぉ~ラッキィ~ (^_^)v 所々に灰色が混じっていて、ちょっと若目の成長雄でしたが… この冬は雌タイプばかりだったため、遭える時期としては終盤に、やっと成鳥雄に遭う事ができ満足でした (^^♪




ってことで、毎年04/20前後の到着と予想している夏鳥ですが… 今年は雪消えが早かったため、ちょっとだけ今週遭えるかもと期待していました。 やっぱり今年も04/20前後のようで… まったく気配さえもありませんでした (^^ゞ まぁ~… 来週の土日は間違い無いと思いますので、次回の散策の楽しみが増えたと思うことにします (^^ゞ 昨日(2019/04/13)遭えたミヤマホオジロも立ち去ってしまったようで… 冬鳥は次々に姿が見えなくなってしまい… 冬鳥の渡去でちょっとだけ寂しさが増した分、夏鳥への楽しみが増えたなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m
3月 30土曜日
3月になってから毎週通っている手入れの行き届いた里山を今日も歩いて来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日も小さな沢から散策をスタートすると、直ぐに行く手に小さな鳥影を発見しました。 立ち止まってカメラを構えて確認すると… ルリビタキでした (^_^)v 先週も遭えた個体だろうか??? と思いながらパチリとすると… アッと言う間に飛ばれてしまい… カメラを構えた状態だったため行方を確認することができず… まぁ~帰りにジックリ探そうと思い先を急いだわけですが… 散策の最後に立ち寄っても姿は見えませんでした (^^ゞ
散策の最後にルリビタキを探している時に沢を挟んだ反対側の斜面に白っぽいものが見えました。 カメラを構えてファインダを覗いて確認すると… ミヤマホオジロの雌でした (^_^)v ここ何回かの散策では、数羽の雄が地面で採餌している場面をパチリとできていましたが、今日は全く出遭えなかったため超ぉ~ラッキィ~とばかりにパチリパチリとしました (^_^)v




ってことで、今日はもう完全に春なんだなぁ~と言うことを実感できる散策を楽しむことができました (^^♪ 先週までは全く見られなかったショウジョウバカマとカタクリの紫色がアチコチで一気に目立つようになり… ウグイスの初囀りを聞き、ピックイ~と鳴きながら飛んでいるサシバの姿を何度も観察でき… この状況を春と言わずして何を春と言うんだっ!と言う… でも… 天気が下り坂なんだよなぁ~… 明日も晴れてくれないかなぁ~… 等と言うことを夕方になって雨が降り出した空を見上げながら呟いている私だったりします m(__)m
3月 28木曜日
昨日日中までは暖かくて春を意識していたわけですが、夜になると一変してカミナリ&風雨で… 晩秋のこれから冬が始まる時の荒れ方を思い出してしまいました (ーー;) しかも気温も一気に下がったようで… 今朝は水分の多い雪がチラチラと… 今日の日中は6℃あたりをウロウロと… 肌寒さを感じる1日でした (ーー;)
この前の日曜日(2019/03/24)の午後に手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 散策のスタート地点の小さな沢で主張しまくりのミソサザイを撮っていると鋭いヒッ!ヒッ!と言う声が聞こえて来ました。 しかしながら声の主は遠いようで… 辛うじてファインダに捉えた姿はジョウビタキでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




採餌中のミヤマホオジロを撮ったりした後、散策の最後に何となく立ち寄った極々小さな池。 スタート地点の小さな沢とは1つの小さな尾根を挟んだ反対側にあるため、もしかしたらスタートの時に見たジョウビタキに再会できるかもと思っていたわけですが… 期待通りジョウビタキがウロウロしていました (^^)v しかしながらジョウビタキは全く落ち着いてくれず素早く移動を繰り返すのみ… ン??? もう1羽居る??? でも色が… ン??? 雌??? 等とアタフタしながら、やっとの思いでファインダに捉えた姿はルリビタキでした (^_^)v その前の週(2019/03/17)に反対側の小さな沢で観たルリビタキだったんだろうか??? 天気に恵まれない里山の谷の15:30過ぎ、既に薄暗いと感じる中で何度かパチリとできました。 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v




ってことで、週末の土日で天気が悪くなると言うパターンにハマってしまったようで… 降らなければ、シーズン的に姿を観られる終盤になりそうなジョウビタキやルリビタキに再チャレンジしようっ!と考えていたのに… 天気が悪い予報… ズ~っと勤勉にしていたのに… 全身全霊を込めて天気の回復を祈るのみの今夜の私です m(__)m
コメント一覧