11月 09土曜日
超ぉ~快晴の朝を迎えることができました (^^♪ しかしながら… 超ぉ~冷え込みました… 今朝の最低気温は3.5℃(06:24)… この秋、初めて布団から出たくないと感じてしまいました (^^ゞ
朝食をゆっくり食べた後、ゆっくり支度をして… 探鳥散策して来ました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


歩き始めて直ぐにシメが群れているのに気付きました (^^♪ 冬鳥がゾクゾクやって来るなぁ~… 今秋初でした (^^♪
枝が込み入った場所だったため、撮り易い場所に来ないかなぁ~とウロウロしながら観ていると… ランニングの人が… アッと言う間に散ってしまい… その後の散策でシメに遭う事はありませんでした (T_T)
天気は良いのに探鳥の方はイマヒトツ… まぁ~そのおかげでアチコチ沢山ウロウロすることができ、カロリー消費目的の散策としては良かったわけですが… (^^ゞ 陽射しが届かない場所でミヤマホオジロ3羽を見つける事ができましたが… AFが言う事をきいてくれず… 一応キロクとしてパチリとできました (^^ゞ
ってことで、いやぁ~… 寒かった… 木陰でジックリ待つと言うことができず… 日向を探してワサワサ動き回る探鳥となり… 結果、あまり出遭いに恵まれずと言う悪い流れでした (^^ゞ しかしながら、これからの季節は今日の様なカンペキな快晴が少なくなるわけで… そう言った意味では思いっきりの散策を満喫できたのではないかなぁ~と思うことにした今日の私でした m(__)m
11月 04月曜日
最高気温が14.4℃(13:02)と言う寒い1日でした。 陽射しはありませんでしたが、午前中に脂肪燃焼のために探鳥散策して来ました (^^ゞ
歩き始めたとたんに …チッ…チッ… と聞こえました (^^♪ ホオジロ系であれば探すのは地面… しかしながら見える範囲に全く動くものが無く… 声のする方向を特定しようと何度もキョロキョロすると… 目の前のソメイヨシノの枝から聞こえるような… 半歩ずつ立ち居位置を移動しながら探すと… ミヤマホオジロを発見することができました (^_^)v しかしながら… どう撮っても灰色の空抜けで肝心のミヤマホオジロは真っ黒ばかり… これでも順光なんだけどなぁ~… 現像時に明るく補正してみました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
すぐにミヤマホオジロに遭えたため、その後もアチコチで出遭えると高を括っていたわけですが… 以降は全く遭う事はできませんでした (T_T) ホオジロ系なら地面で群れていてくれれば真っ黒になることはないのに… でも、まぁ~近くで撮らせてくれただけでOKってことにしないと… (^^ゞ




ってことで、今日は他にジョウビタキにも遭えたし… 冬鳥がぞくぞくとやって来ているわけで… 陽も随分短くなったし… 最低気温が1桁台が当り前になって来たし… 嫌でも冬と言う単語を意識しないとイケナイ季節になってしまったなぁ~… 等と言うことをシミジミと感じてしまった3連休最終日の私でした m(__)m
4月 13土曜日
朝から快晴~ (^^♪ 手入の行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

沢沿いから歩き始めて、メインの散策路への2つ目の上がり口で目の前で横切る影がありました。 それまで同じ様な状況ではホオジロばかりであったため、またホオジロだなろうなぁ~と思いながら良く見ると… 胸に逆三角形が… えっ!ミヤホ??? ファインダを覗いて確認すると間違い無くミヤマホオジロでした (^_^)v 先週(2019/04/06)の出遭いが終認だろうと思っていたため、超ぉ~ラッキィ~とばかりにパチリパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつものコースを一回りしてスタート地点まで戻ってくると… チッ…チッ…と聞こえ、小さな木の裏側に飛び込む影が見えたため待機していると… ミヤマホオジロが地面を突きながら登場してくれました (^^♪ 流石に、今日が本当に最後になるだろうなぁ~と思いながら、その場から立ち去ってしまうまでの10分間ほどズ~っとファインダを覗きながら観察しました (^_^)v




ってことで、ミヤマホオジロの他にはルリビタキやウソ等にも遭う事ができましたが、先週遭えたジョウビタキやベニマシコの姿はありませんでした。 予想到着日よりは、ちょっと早いけど… ひょっとしたら青色や黄色の夏鳥に遭えるかもと考えながらウロウロしたわけですが… 姿を見る事も無く… 声を聞く事も無く… やっぱり来週だったか… (^^ゞ この時期は週替わり、日替わりで色々や野鳥に遭えるため散策が楽しいなぁ~等と言うことを考えながら気持ち良くウロウロすることができた今日の私です m(__)m
今日は気温もあがったため飛ぶかなぁ~と思いながら注意していましたが… ギフチョウを今年初認しました (^^♪ 撮れなかったけど… (^^ゞ
4月 11木曜日
午前中はグズついた天気も夕方になるに従って太陽が顔を出すまでに回復してくれました。 週末に向けて非常に良い傾向です (^^♪
この前の土曜日(2019/04/06)の手入れの行き届いた里山でジョウビタキやベニマシコに遭えて意気揚々とスタート地点まで戻ってくると… 前の週(2019/03/30)にもミヤマホオジロが居た場所で、この日もミヤマホオジロを見つけることができました (^^)v 私の今までの記録(野鳥暦@越後長岡)からすると例年のミヤマホオジロの終認は4月の上旬であるため、出遭えた瞬間に超ぉ~ラッキィ~と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、さぁ~て… 今後の土日は04/13と04/14か… この辺りの例年の夏鳥の到着は04/20前後と予想… 今年は異常なほど雪消えが早かったし… 日本のアチコチでは既に青いヤツや黄色いヤツが姿を見せてくれているようだし… もしかすると… もしかするかも… でもなぁ~… 野生の時の刻み方ってビックリするくらい正確だし… まぁ~… 天気も良さそうな予報だし… いつかは間違い無くやって来てくれるはずだし… ヤキモキせずに、気楽な気分で休日の散策を楽しんだ方が得かもなぁ~等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
3月 30土曜日
3月になってから毎週通っている手入れの行き届いた里山を今日も歩いて来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日も小さな沢から散策をスタートすると、直ぐに行く手に小さな鳥影を発見しました。 立ち止まってカメラを構えて確認すると… ルリビタキでした (^_^)v 先週も遭えた個体だろうか??? と思いながらパチリとすると… アッと言う間に飛ばれてしまい… カメラを構えた状態だったため行方を確認することができず… まぁ~帰りにジックリ探そうと思い先を急いだわけですが… 散策の最後に立ち寄っても姿は見えませんでした (^^ゞ
散策の最後にルリビタキを探している時に沢を挟んだ反対側の斜面に白っぽいものが見えました。 カメラを構えてファインダを覗いて確認すると… ミヤマホオジロの雌でした (^_^)v ここ何回かの散策では、数羽の雄が地面で採餌している場面をパチリとできていましたが、今日は全く出遭えなかったため超ぉ~ラッキィ~とばかりにパチリパチリとしました (^_^)v




ってことで、今日はもう完全に春なんだなぁ~と言うことを実感できる散策を楽しむことができました (^^♪ 先週までは全く見られなかったショウジョウバカマとカタクリの紫色がアチコチで一気に目立つようになり… ウグイスの初囀りを聞き、ピックイ~と鳴きながら飛んでいるサシバの姿を何度も観察でき… この状況を春と言わずして何を春と言うんだっ!と言う… でも… 天気が下り坂なんだよなぁ~… 明日も晴れてくれないかなぁ~… 等と言うことを夕方になって雨が降り出した空を見上げながら呟いている私だったりします m(__)m
3月 26火曜日
夕方になって急に雲が出てパラパラ有りましたが、それまでは超ぉ~が付くほど良い天気で… 最高気温も15.0℃(13:26)と絶好の散策日和… 平日の今日は、当然ながらそんな快晴の空を見ながら仕事でした (T_T)
一昨日の日曜日(2019/03/24)の午後に手入れの行き届いた里山を歩いた時、例年秋にはお世話になるアカメガシワ食堂の近くで、ミヤマホオジロ3羽がウロウロしながら採餌中の場面を発見しました (^^♪ 最初は、よぉ~く気付けたなぁ~と言う距離だったわけですが、次第に近くに来てくれました (^^♪ しかしながら、何かのタイミングで一斉に飛び去ってしまい… 行く先を目で追って、飛び込んだあたりのブッシュの近くまで行ってみると… 1羽がヒョイと姿を見せてくれました (^_^)v リーダーだったんだろうか??? 他の2羽が安全に避難できるように敢て目立つ場所に出てきたと言った感じでした。 素晴らしい~… 見習わないとイケナイ行動です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




折り返し地点手前のアカマツが何本も有る場所で、数は多くありませんでしたがカシラダカにも遭う事ができました (^^♪ この時季のこの里山では完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」のようで、あまり出遭えないため、かなり粘ってみましたが… こんなのを写すのが精いっぱいでした (^^ゞ しばらくは遭遇の機会もあると思いますので次回に期待します (^^♪
ってことで、先週あたりも週の前半は超ぉ~良い天気が続いて週末に天気が崩れると言う悪夢のようなパターンだったわけですが… 今週も同じようなパターンになりそうな天気予報… まだ火曜日であるわけで、十分に天候の回復も期待できるはず… 是非ともそうなってもらわないと平日は勤勉である事が空しくなってしまうなぁ~… 等ということ考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧