9月 15木曜日
今日は仕事でお江戸へ… 長岡に戻って来て帰り道、道端で夜空を指差す人が… 十五夜だそうで綺麗な月が… でも、満月では無いような… 家に帰ってから検索してみると… 「十五夜≠満月」との事… そう言えばソウだったよなぁ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2016/09/10)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、コサメビタキがキビタキやオオルリを追い回している場面に出遭いました (^^ゞ キビタキの雄が春先から初夏にかけて縄張り争いで激しい追いかけっこをしているのは何度も観た事はありましたが、コサメビタキがオオルリやキビタキを追い回しているのは初めて観ました (^^♪ クリックリのカワイイ目で案外気が強いのかなぁ~??? 偶々、この個体だけ??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
相手がキビタキからオオルリに変わっても追い掛け回していたため、何度もパチリとすることができました。 ラッキィ~でした (^_^)v



ってことで、今年度も上期の終わりでバタバタ慌しい… そんな時こそ休日はタップリ鳥見をしないと… あさって土曜日からは3連休だし… 渡りも始まって良い感じだし… と思って天気予報を確認すると… なか日の日曜日だけ、ちょっと雨の心配があるのか… 台風16号の影響は最小限に抑えられそうだなぁ~… まぁ~… このまま予報通りだったら、まずまずの鳥見ができそうだなぁ~… ヨシヨシ (^^♪ さぁ~て… 気分次第でちょっとだけ遠出でもしようかなぁ~等と言うことを考え始めた今夜の私だったりします m(__)m
9月 05月曜日
今日も暑かった… 最高気温は13:00の時点で33.9℃… その後夕方に雨が降ってくれ気持ちだけ過ごし易くなったような気がします (^^ゞ
九州に上陸した台風12号は、既に温帯低気圧になったようですが… また東北や北海道は激しい雨が予想されるとか… 今年は、東北や北海道は台風の被害が連続して… 大したこと無いと良いと祈るばかりです m(__)m
一昨日の土曜日(2016/09/03)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、そうそうにアカメガシワ食堂に見切りをつけて私の中での定番ポイントの北側の尾根の降り口に行ってみる事にしました (^_^)v
今年は、なかなか良い思いができないでいた北側の尾根の降り口でしたが… 毎年コサメビタキが近寄って来てくれると言う良い時のイメージが有り… そろそろかなぁ~と、ちょっとドキドキしながら現場に行ってみると… 速攻でコサメビタキの姿を見せてくれました (^^♪ 何度も姿を見せてくれましたが、しばらく見えなくなった時に… 私の背後で聞いたことも無いケタタマシイ声が聞こえて来ました。 そ~っと移動して確認すると… コサメビタキでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかく例えようも無いケタタマシイ声… コサメビタキが、こぉ~んな声を出すとは… と思いながらもパチリとしました。 それまでも、何度かコサメビタキらしいヤツと、もう1羽が激しいチェイスをしている場面を目撃しましたが… その相手に対しての威嚇の声だったのではないかと想像しています (^^ゞ



ってことで、今年は春先からあまりコサメビタキを近くで撮る機会がなかったため、非常に寂しい思いをしていたわけですが… この日は1個体だけでしたが近くでパシャパシャできたことで、超ぉ~満足でした (^_^)v これからは、こんな風に近くでパチリとできる機会がボコボコとあると良いなぁ~等と言うことを考えた今夜の私です m(__)m
9月 01木曜日
9月の初日は最高気温31.5℃でしたが、強烈な暑さと言う感じではありませんでした (^^♪ 空気が変わってくれたように感じました (^_^)v
ここ2年のアカメガシワ食堂の開店期間は1週間でしたが、今年は気付いてから2回の土日に通うことができました (^_^)v その2回ともコサメビタキが顔を見せてくれました (^^♪ いやぁ~… メジロやヒヨドリに負けずに通ってくれて… 毎度、ありぃ~ m(__)m この前の日曜日(2016/08/28)に手入れの行き届いた里山のアカメガシワで待っていると、超ぉ~カワイイ姿を何度も見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今度の土日はアカメガシワの実が残っていてくれるかなぁ~… フッフッフッ… (^^ゞ 今年は2号店の実の熟し方が遅いことは確認済みなんだよなぁ~… 本店の実が無くなってしまっても2号店が時間差で開店してくれているはず… ヘッヘッヘッ… (^^♪ さぁ~て… 爽やかな天気で気持ちの良い散策ができ、またバッチリ色々な野鳥の姿を観る事ができると良いなぁ~… 等と言うことをニヤニヤしながら考えている今夜の私です m(__)m
また台風が… 今度の12号は九州に向かっているとか… 逸れてくれないかなぁ~… m(__)m
8月 21日曜日
08:00過ぎに手入れの行き届いた里山に着いた時は、雨が降っちゃいそうな雲行き… 天気予報では徐々に晴れてくるはず… とりあえず昨日(2016/08/20)一部開店したアカメガシワへ… ナンとかの一つ覚えです (^^ゞ しかしながら、メジロとヒヨドリを除いては昨日ほど姿を見せてくれる野鳥は無く… 唯一、コサメビタキだけが何度か姿を見せてくれました (^^♪ たぶんですが… 昨日と同じ個体ではないかと… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



未だアカメガシワの熟した実が一部しかないと言うことで… 食事に来る野鳥もイマイチ… とりあえず歩いておこうと思い、いつもの散策路をブラリとしていると… 第1ヘアピンで昨日は気付かなかった薄いピンクの花が… アラアラ… サクラが咲いていました (@_@;) いやぁ~… こんな時季に… なぁ~んか良いことが有りそうな予感が… (^^ゞ
ってことで、10:00過ぎからはギラギラの太陽が顔を出してイッキに気温も上昇(今日の最高気温は13:30の33.5℃)… 早々に退散してきました (ーー;) 現場に行く時に、田んぼが随分黄色くなってきたなぁ~と感じていたわけですが、帰りには早稲品種なんだと思いますが、一部稲刈りをしていました (@_@;) ちょっと前は19:00を過ぎても明るかったのに、最近は18:30には暗くなっているし… 確実に季節は進んでいるんだなぁ~… できれば来週もアカメガシワのレストランの開店が続いていると良いなぁ~… 等と言うことを季節を感じながら考えた今日の私でした m(__)m
そう言えば… 既に北海道では被害も出ているようですが… 台風が3つ(9号、10号、11号)も日本の近くに来ているようで… オオゴトにならないと良いなぁ~… m(__)m
8月 20土曜日
蒸し暑いと感じながらの目覚めでした (ーー;) 暑くなると言う予報の通り、今日の最高気温は13:00過ぎの34.9℃… 手入れの行き届いた里山を歩いた午前中も09:00過ぎには30℃を超えて暑かった… (ーー;)
来週辺りと思っていたアカメガシワのレストランが一部開店していました (^^♪ 近くでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていたため、撮っていると… 未だのはずのアカメガシワに鳥影が… 「えっ? もう開店?」と思いながら、ジックリ観ていると… 所々に熟した実が… 大半はメジロの群れであったわけですが… 偶に他の鳥も姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そういう状況であれば… 今日は暑いし… 動き回らずにアカメガシワのプレ・オープンに来るヤツ等を待っていることにしました。 この里山では超ぉ~久しぶりのコサメビタキがやって来てくれました (^_^)v 今年(2016年)は、沢沿いの林道ではポツポツと遭う事ができていましたが… 手入れの行き届いた里山では、なんと(@_@;) 大型連休の最終日(2016/05/08)に遭って以来と言うことになりました (^_^)v 例年であれば、チョクチョク遭えるコサメビタキなのに今年は全くで… アカメガシワの威力が爆発と言う感じでした (^^♪



ってことで、例年この場所のレストラン・アカメガシワの開店期間は1週間程度… メジロやヒヨドリが引っ切り無しに来店して早々に実を食べ尽くしてしまうわけで… 今日も、未だ一部オープンなのにメジロとヒヨドリは群れでやって来ては、ほとんど無い熟した黒い実を食べていました (^^ゞ もしかして来週は既に閉店ってことになっちゃいはしないかと気が気でないわけで… 明日は沢沿いの林道を歩くつもりだったわけですが… 短い開店期間のレストランに行ったほうが良いかなぁ~… 等と考え始めている私だったりします m(__)m
8月 02火曜日
今日は愚図ついた天気でした。 雨が降っているかと思うと、青空が見えたり… 陽射しがタップリだなぁ~と外を見ると、雨がポツポツ降っていたり… (^^ゞ まぁ~そのお陰で最高気温は29.2℃と真夏日にならずに済んだような気がします (^^ゞ
一昨日の日曜日(2016/07/31)の午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてブッサイクなサンコウチョウに遭う前に、なかなか悩ましいヤツ等に遭いました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
発見した時に「おっ!オオルリ…」と思いました (^^♪ 見た瞬間に、ちょっと大きいと感じたためです。 留まっている姿勢も胸を張って垂直に近い姿勢だし… でも… 遠かったため確信はありません (T_T) ヒタキ科のメスは、ドイツもコイツも地味で似たような… (T_T)

コイツは… キビタキのメス? 幼鳥? アイリングが割りとハッキリしているため、キビタキだとは思うのですが… 難解だ… (^^ゞ

コイツは完全にコサメビタキだと思って撮っていました。 家に帰って大きなモニターで見てみると… やけに嘴がデカイような気が… 下の嘴の半分が黄色で先端が黒い… コサメビタキだよなぁ~… 難しい… (ーー;)
何れも遠くて… 近くに成鳥のオスでも居てくれたら少しはハッキリするのに… 何時もながら自然はコチラの思ったとおりになりません (T_T)
ってことで、今日は8月2日… 長岡花火です (^_^)v 今年は大人しく家からの見物にしました (^^♪ 遠くから見に来てくれている方々も、今夜は涼しい風もあって蒸し暑さを感じる事無く堪能してもらえたのではないかと… m(__)m やっぱり私も近くまで行って見たほうが良かったかなぁ~… でも、今年もフェニックスは圧巻だったし、正三尺玉の音も凄かったし(でも3連発の1発目は失敗?)、尺玉100連発も超ぉ~迫力あったなぁ~… 等と、ナンだカンだ言っても結局今年も思いっきり花火を堪能した今夜の私でした m(__)m
コメント一覧