サンショウクイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥, 昆虫とか

4連休の2日目の朝は、割と湿度が低く暑さを感じることも無かったため探鳥散策して来ました (^^♪ 全く汗をかくことも無くブラリとできたわけですが… 10:00前に25℃を超え最高気温は28.0℃(11:49)だったようです。 湿度が低いと、このくらいの気温でも大丈夫なんだなぁ~ (^^♪ 結局、夕方になって雨が降り始めたけど… (^^;

サンショウクイサンショウクイサンショウクイによく遭えました (^^♪ その中の1個体は、非常に優秀なハンターのようで… カマキリやセミ(ヒグラシかな?)を捕らえて見せてくれました (^^♪ 特にセミを捕らえて時は、なかなか完全に仕留めることができなかったようで… 何度も何度も枝に獲物を打ち付けていました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ミヤマカラスアゲハミヤマカラスアゲハ悠然とテリトリーを巡回するオニヤンマやヒラヒラと飛ぶミヤマカラスアゲハ… 盛夏だなぁ~と感じることができた今日の散策でした (^^♪ でも… ミヤマカラスアゲハとカラスアゲハの判別って難しい… 本当にミヤマカラスアゲハ夏型で良いんだよなぁ~… 自信無しです (^^;

ってことで、本来ならば今日は2020東京五輪の開会式の日であったわけで… 新型コロナの影響で1年延期と言うことですが… 7月に入って感染者がどんどん増えているわけで… ニュースでは第2波と言っていますが、第1波が完全に収束していなかったのではないかと… 緊急事態宣言解除が早過ぎだっただけでは… ヘタに解除したばっかりに人の流れが… などと考えてしまうわけで… 来年の今日は無事に五輪の開幕を迎えられているだろうか… ワクチン次第かなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私です m(__)m

サンショウクイの家族に遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥, 昆虫とか

新潟県も昨日(07/24)、メデタク梅雨が明けましたぁ~ (^^♪ 平年並み(07/24)で、昨年(2018年)より15日遅い梅雨明けでした。 で… 梅雨明けしたとたん暑い… 今日の最高気温は32.8℃(14:06)でした (ーー;)

この前の日曜日(2019/07/21)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に5~6羽のサンショウクイのグループに遭えました (^^)v 頭がゴマ塩状態の幼鳥も居ましたので家族だったのだろうと推測しています (^^♪ 昨年(2018年)は7月から8月にかけて、サンショウクイのグループが長期滞在してくれ、良い被写体になってくれましたので、今年も期待しています m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

カラスアゲハカラスアゲハいつも見かける場所とは違う所でカラスアゲハを何頭も観る事ができました (^^)v 何時も感じるわけですが… 綺麗なブルーです (^^♪

ってことで、待ち望んだ梅雨明けだったわけですが… イキナリ暑くなるとは… (ーー;) しかも明日(金)は今日より暑くなると言う予報が… (T_T) 更に3ヶ月予報では、今年は9月の残暑も厳しいとか… 毎土日の探鳥散策もかなり厳しくなる事を覚悟しないとイケナイのではないかと… でも、まぁ~… ズ~っと雨が降るよりはマシかなぁ~… 等と、暑さに耐えながらも空元気だけの今夜の私です m(__)m

ノジコがスッキリ登場でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝の通勤時には降っていた雨も午前の内に上がって太陽が顔を出してくれましたが… 妙に蒸した… まぁ~梅雨時なんでジメジメは致し方無いのかも… (ーー;)

この前の土曜日(2019/06/29)に地元の沢沿いの林道を歩いた時は、サンコウチョウクロツグミキビタキ、キビタキ幼鳥、オオルリ幼鳥に遭えたわけですが、ノジコにも遭えました (^_^)v 良い感じの枝に留まってくれ… 私には珍しく背景スッキリで撮る事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコノジコ

カラスアゲハカラスアゲハ3頭のカラスアゲハにも遭えました (^^♪ 散策路の地面から水がしみ出していて、いつも濡れている場所で給水していました (^^♪ いつも思うのですが… 本当に綺麗なブルーだなぁ~… (^^♪ ミヤマカラスアゲハとカラスアゲハ… いつもコンガラガッテしまいます… 今日のはカラスアゲハで良かったかな??? (^^ゞ

ってことで、今度の土日は良い天気になりそうと言う予報に変わってくれました (^^♪ 久しぶりに2日間連続で気持ちの良い散策ができるかも… そんな気持ちの良い散策中に色々な幼鳥がウロウロしてくれていると… そんなにウマイ話は無いか… 等と土日の天気予報が良い感じになったと言うだけで気持ちの良い眠りにつけそうな気分になっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリの囀りが響きました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥, 昆虫とか

今朝は気温が20℃を下回って良い感じだったのですが… 午後からは結構気温が上がりました。 まぁ~…それでも25℃ほどだったわけで… 夜の気温が下がってくれて涼しければ、文句は言いません (^^ゞ

ミヤマカラスアゲハこの前の日曜日(2019/06/09)に歩いた沢沿いの林道でミヤマカラスアゲハが給水していました (^^♪ 例年、散策路から水が染み出す場所があり、今くらいの時期になるとミヤマカラスアゲハが給水する場面を観る事ができます。 今年もパッチリ姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

5月の夏鳥が続々と渡ってくる時期ほど色々な囀りが聞こえるわけではなくなりましたが… この日は、キビタキ、クロツグミやオオルリも良い声を聞かせてくれました (^^♪ オオルリは、散策ルートの3ヵ所で超ぉ~良い声を響かせていました (^^♪

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、梅雨入りしてた先週金曜日(06/07)前後は愚図ついた天気でしたが、今日は良い天気になり… この後、今週は金曜日まで雨の心配はしないで済みそうな予報なのですが… 土日に傘のマークが付いてしまいました (T_T) 例え梅雨の時期であっても、やっぱり休日は雨の心配はしたくないわけで… まぁ~… まだ今日は火曜日であるわけで… 土日が晴れの予報に変わるまでには十分な日にちがあるのではないかなぁ~… 等と願望全開の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイが寂しくなりました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

いやぁ~… 暑かった… (ーー;) 今日の最高気温は37.4℃(13:57)… 今年猛暑日は何度目なんだろう… (ーー;) お盆過ぎから割と過ごし易い日が続いていただけに堪える… 更に今朝の最低気温は23.1℃(05:31)だった事から1日の内で15℃近くも気温差があるって… 体が… (ーー;)

この前の土日(2018/08/18、2018/08/19)に例によって地元の沢沿いの林道をブラリとしたわけですが… 両日ともサンショウクイに遭えました (^^♪ しかしながら前の週(2018/08/12)迄は群れで頻繁に姿を見せてくれていたのに… この土日は単独行動のヤツがポツリポツリとしか遭えなくなってしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ミヤマカラスアゲハキアゲハ野鳥を探しながらキョロキョロしていると、ミヤマカラスアゲハとキアゲハが一緒に(たぶん)給水していました。 2ショット… 撮りたかったぁ~… 微妙な距離感で1つのフレームに入れる事ができませんでした。 残念… (T_T) ちょうど陽射しがビシビシの場所で粘れませんでした (T_T)

ってことで、今日の天気予報では最高気温は35℃だったのに、実際は37.4℃… 明日の最高気温の予報は今日の予報より高い36℃… 実際は今日のように+2℃ってことになりはしないかとビビってしまいます (^^ゞ これもダブル台風(19号、20号)の影響なんだろうか??? 今回の高い気温は一旦涼しくなりかけていただけにダメージ大です (T_T) とにかく、ほどほどであって欲しいなぁ~と切に願わざるを得ない今夜の私です m(__)m

寝苦しい夜になっちゃうのかなぁ~… (ーー;)

センダイムシクイを確認できました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

今年もお墓参りは早い時間に済ませてしまってユックリ鳥見散策と目論んでいたわけですが… お昼過ぎまで雨… まぁ~天気には勝てないと言うことで、今日も散策は断念しました。 ここ迄のお盆休み3日間で散策できたのは昨日の1日だけ… (ーー;)

昨日(2018/08/12)沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点手前の少しだけ開けた場所でサンショウクイを撮っている時にセンダイムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v 今年は既に2018/07/29(日)に戻りのセンダイムシクイと思われるムシクイに遭えていましたが、この時はセンダイムシクイとの確信が持てませんでした (T_T) しかしながら昨日は、撮っている時から頭央線をバッチリ確認できました (^_^)v 本格的な渡りが始まる前に繁殖地から移動してきたと思われます。 既にそんな時期になったわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

オニヤンマキアゲハスミナガシついでにここ1ヶ月位の間に撮った昆虫も (^^♪ 左から、沢沿いの林道ではレギュラーのオニヤンマ。 たまぁ~に見かけるキアゲハ。 一番右は沢沿いの林道ではお初のスミナガシ。 スミナガシは初めてだったため綺麗に撮ろうと粘ってみたのですが… 動きまくり… ただ可能性だけは残すことができました (^_^)v

ってことで、13:00過ぎに雨は上がってくれましたが、それから夕方に向かってジワジワと気温も上がる事になり17:00現在で27.9℃(もしかしたらコノ後まだ上がるのかな?)… それまで雨が降っている間は25℃に届かず非常に過ごし易い気温だったのに… まぁ~… それでも少し前の猛暑日連発に比べれば十分に快適なのですが… (^^ゞ 明日からも不安定な天候が続くとか… 私のお盆休みの間だけは降らないで欲しいなぁ~… 等と勝手な事を願いながら、超ぉ~ユッタリしたお盆を過ごしている今日の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう