キビタキと枝どまりのヤブサメでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

すっきりとは行かないまでも陽射しも有り雨の心配も無し! 良い感じの大型連休(私の場合は暦通りの3連休+4連休)のスタート!! 地元の手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ先週(2018/04/21)の散策では遭えなかったキビタキが今日の第一目標 (^^♪ 駐車場に車を停めてエンジンを切ると… 早速声が聞こえて来ました (^_^)v 私が歩くコースでは3個体が囀りを聞かせてくれました (^^♪ 結局、北側の尾根の降り口でパチリとでき、今日の目標達成でした (^_^)v

キビタキが撮れる場所に来てくれるのを待っている間にシシシシシィ~と聞こえて来ました。 キョロキョロ探すと… 近くの枝に飛び上がってくれました。 ヤブサメの枝どまりを初めて観る事ができました (^_^)v

ヤブサメヤブサメヤブサメ

ってことで、今日はキビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サシバ、センダイムシクイ、マヒワ、ヤブサメをパチリとでき初日としては上々ではないかと… 小さな沢沿いにスタートして最初に撮ったのがマヒワ… まだ10羽ほどの群れが沢に入ったりして、ちょっとビックリでした (^^ゞ オオルリが声だけだったのが少々残念… コマちゃんは一瞬姿を見る事はできましたが、先週よりも囀りが少なかった… しかしながら、先週とは比べものにならない多くのサエズリ・シャワーを浴びる事ができ、超ぉ~満足の今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ヤブサメは動きまくりでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雨でした。 雨だと… やっぱり気分が乗らないわけで… (^^ゞ しかしながら最高気温は17.4℃(14:22)まで上がってくれたため、肌寒さを感じると言うことは有りませんでした。 季節は確実に進んでいるようです (^^♪

ヤブサメこの前の土曜日(2018/04/21)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてオオルリやコサメビタキの帰郷を確認した時にヤブサメを撮る事ができました (^^♪ この時季、散策しているとシシシシシィ~と聞こえてきます。 その度に立ち止まって声のする方を目で探してみるわけですが… なかなか姿を観ることすらできません (^^ゞ この日も声のする方を見ていると… 超ぉ~動きまくりのサブサメを見つける事ができました (^^♪ 何年ぶりだろう… ヤブサメの全身を写真に収めることができたのは… (^^ゞ そんなヤブサメをパチリとでき、それだけで舞い上がってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

ってことで、今週は明日(水)も雨の予報で、次の木曜日は朝のうち雨が残って徐々に回復するとか… 金曜日からは雨の心配も無くなりそうな予報… いよいよ今度の土日から大型連休(私の場合は例年と同じく暦通りですが)が始まるわけで… 天気も良さそうな予報… これはきっと大型連休中に何か良い出遭いがあるのではないかと… 連休中の天気予報が良さそうと言うだけで、雨で少し下がっていたテンションが一気に上向いてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヤブサメは藪の中でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今朝は寒かった… 08:00を過ぎるまでの気温は1桁台… 日中は、タップリの陽射しで過ごし易かったものの、寒くなるの早過ぎじゃないかと… (ーー;)

ヤブサメこの前の土曜日(2015/10/03)の午前中に里山公園をブラリとしました。 春先に「昨年(2014年)の10月にオレンジの良い声のヤツが居たよぉ~」と教えてもらっていたため、その場所に行ってみました。 春には何度も行ってみたことのある場所ではあったものの、改めてソノ気になって見てみると… ちょっとした流れも有り、倒木なんかもあったり、切り株は苔生していたりして… 如何にも!と言う感じの場所でした (^^♪ お目当てのオレンジ色のヤツには遭えませんでしたが、ヤブサメに遭えました (^_^)v

最初、ウグイスの地鳴きっぽい声が聞こえたため、しゃがんでジッとしていると、藪の中でチョコチョコ動くヤツが居ることに気付きました。 細い枝や草が邪魔して鮮明には撮れませんでしたが、パチリとできました (^_^)v 秋のヤブサメは初めてでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメ

今年(2015年)の春先は、チョロッとしか姿が観られなかったヤブサメですが、初夏に子連れのサンコウチョウに遭ったりした沢沿いの林道では、頻繁に独特の囀りを聞いていましたが、全く姿は観られず… とにかく姿を見つけられない代表格のような存在ですが、今回は見つけられただけでなくパチリとでき、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v

ってことで、夏の間は観られる鳥も予想通りのヤツばかりであったわけですが、渡りで動きが出てきただけあって、思ってもいなかったヤツに思いもかけない場所で遭う事ができ… 散策が楽しい季節だなぁ~♪ 等と言うことを考えたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキを今季初認でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

キビタキかなりの確信があったにも関わらず、昨日(2015/04/18)黄色や青色の夏鳥に遭えなかった事に納得ができず… 昨日とは違い風の無い穏やかな手入されている里山を今日もブラリとしてきました (^^♪ 歩き始めてすぐにキビタキの囀りが聞こえてきました。 来てくれていたかぁ~ (^_^)v 1羽だけだと思うのですが… 綺麗な成鳥オスが、元気良く広範囲を飛び回っては囀りを繰り返していました。 居場所の品定めって事かな? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

なかなか近くには来てくれなかったため、思いっきりトリミングすることになってしまいノッペリのものばかり… (T_T) しかしながら、とにかくコノ土日で姿を確認できたってことが重要で… ココ数年の私のキロクの通りになりました (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ヤブサメグァ~… 合焦前だったかぁ~… (^^ゞ ヤブサメの声を聞いたため、粘って撮ったと言うのに… (T_T) 他にも、クロツグミの大声の囀りを聞いたり、センダイムシクイ、エゾムシクイの囀りを聞き、姿を目撃することができ、昨日とは全く違って夏鳥満載の賑やかな雰囲気の里山でした (^_^)v 風が無かったのが良かったのかなぁ~???

ってことで、夏鳥で賑やかな里山だったわけですが、人のほうも賑やかでした。 4組の方々に声をかけられました。 何れも「キビタキが来ていますヨォ~」と話をすると… 「オオルリはどうですか?」と言う返しがあり、「未だ今年は観てないんですよぉ~」と言う会話を繰り返すことになりました (^^♪ 私の過去の記録では、この土日にはオオルリも来てくれるはずだったんだけどなぁ~… まぁ~来週の楽しみが増えたって事かなぁ~と考える事にして気持ち良く散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

遠いオオルリと近くのヤブサメでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

予定通り夏鳥に遭いに行ってきました (^^♪ 予定通りでなかったのは、駐車場に着くと人がワラワラと居たことでした。 そう言えば、第3土曜日に探鳥会があるって聞いていたような… ウッカリ忘れていました (ーー;) まぁ~何とかなるかなぁ~と考えてウロウロを開始しました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ期待通りにオオルリを直ぐに見つけることができました。 お帰りなさい。 待っていました m(__)m 左の写真は、別の場所で撮ったため別個体だと思います。 が… 何れも遠かった…

ヤブサメヤブサメ歩き始めた時から何度か声を聞いていたのですが、例によって姿は見えず… (ーー;) すっかり忘れて歩いていると、近くの藪で何かが動いたような気がしました。 立ち止まっていると… ヤブサメでした。 (^_^)v

ってことで、他にも写真には撮れませんでしたが、ワラワラと居た大勢の人たちにもめげず、クロツグミ、コサメビタキ、センダイムシクイと順調に夏鳥の姿を確認できました (^_^)v ちょっと意外だったのが、ルリビタキも未だ居てくれたことでした。 撮りたかった… (T_T) しかぁ~し、予想通りに物事が運ぶって気持ち良いなぁ~なんてことを感じる事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ヤブサメと判別困難なムシクイです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

長いだろうなぁ~と思っていた大型連休明けの第1週目も、もう週末になりました (^^♪ 暑いくらいの日があったり、寒いと感じる日があったりしたことも、一週間を早く感じさせてくれた要因かな???

こどもの日(2013/05/05)に遭ったヤブサメです。 シシシシシシィ~と鳴きながら、散策路脇の側溝を移動していて、ヒョッコリ姿を見せてくれました。 ヤブサメの姿を見ることができると、なぁ~んか幸せな気分になれます (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメ

どう見てもヤブサメは、キュートです (*^_^*) もうちょっとバックが綺麗なところで遭いたいものです m(__)m

ムシクイムシクイヤブサメを撮った近くの沢沿いで撮ったムシクイです。 鳴き声が聞こえなかったため、全く判別できません。 ムシクイの類は、みんな同じに見えてしまいます (ーー;)

ってことで、野鳥三昧だった大型連休から1週間経って里山がどんな感じになっているかなぁ~… やっと明日は、里山の様子を見に行けるよ (^^♪ などと思いながら天気予報を確認すると… 雨??? (・_・;) アリャ~… 天気が悪いなんてことは微塵も考えていませんでした (T_T) 予定がスッカリ狂ってしまって、明日はどうしよう…と、俄かに心中穏やかに過ごせなくなってしまった金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう