キビタキとサクラ少々でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝も超ぉ~スッキリ晴れました (^^♪ 勿論、地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 予定通りキビタキが到着していました (^_^)v

キビタキキビタキ例によって小さな沢沿いからスタート。 2つ目の上り口でオオルリが大声で囀っていたため、幸先良くパチリパチリとした後、メインの散策路に戻って第1ヘアピン下の広場でキビタキを見つけました (^_^)v サクラがある場所で良い感じでしたが… 逆光なんだよなぁ~と思いながら、めでたくパチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキ少し進むと第1ヘアピンの直ぐ下でビビビッと聞こえました。 立ち止まって声の主を探していると… 2羽が勢い良くチェイスを始めました (^^♪ 到着後すぐにイザコザかよっ!と突っ込みを入れつつニヤニヤしながら隙を見てパチリと… なかなかサクラと絡んでくれず… やっと少しだけ写す事ができました (^^♪

ってことで、今年の初認にも関わらずバッチリ撮る事ができたキビタキであるわけで… 夏鳥と桜… やっぱり春って良いなぁ~と強く感じることができました (^^♪ 今日は今年初めて北側の尾根を下ってみましたが… 更に北側からオオルリ、キビタキの囀りを聞く事ができ、頭上をサンショウクイが鳴きながら通過して… いよいよ夏鳥のシーズンが始まってくれたんだなぁ~と… 後はコサメビタキがやって来てくれればカンペキだなぁ~… 等と言うことを満面の笑みで考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキと他2種に遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は午後からは陽射しも出てくれましたが、最高気温は23.1℃(13:31)と随分過ごし易い1日でした (^^♪ しかしながら、陽射しがあっても気温が上がらなくなってきているように思え… ソレはソレでちょっと… と感じてしまいます (^^ゞ

9月最後の土日(2018/09/29、2018/09/30)で地元の手入れの行き届いた里山と里山公園をブラリとして、サメビタキやオオルリ雄に遭えたわけですが、他にはコサメビタキやキビタキ雌にもチョロっとだけ遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ日曜日(2018/09/30)の里山公園でオオルリを探し出す前には、松の木でウロウロするコサメビタキに遭えました (^^♪

ミズキの様子を見て回っていると… 4カ所あるミズキのメインの場所でコサメビタキ3羽がウロウロしていました (^^♪ 私と同じ様に、ミズキの様子を見に来て全く実が無いため、すっかり当てが外れ辺りをウロウロするしかなかったのか… (^^ゞ

オオルリキビタキ土曜日(2018/09/29)、手入れの行き届いた里山で遭ったオオルリとキビタキ雌です (^^♪ サメビタキを撮るキッカケになってくれたオオルリですが… 超ぉ~逆光で真っ黒… 一応パチリとしておいて、現像時に明るく補正してみましたが… (T_T) 翌日、ばっちりオオルリ雄に遭えたから結果オーライ (^^ゞ

ってことで、台風24号の吹き返しの風がやっと収まってくれたと言うのに… 次の25号の話題が… また週末にかけて日本に近づいてくるとか… 去って行く夏鳥たちがアチコチに姿を見せてくれている良い時期なのに、週末毎に天気の心配をしないとイケナイ巡り合わせになってしまったようで… (T_T) 今度の週末の3連休はスカッとした秋らしい天気になってくれないかなぁ~… 等と言うことを、まだまだ週の前半の火曜日に考えてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

キビタキの雄雌が来店でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

20180923撮影良い感じで朝から晴れぇ~ (^^♪ 歩く気満々で手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^♪ 少し歩いてアカメガシワ食堂に来ると… まだ黒い実が… 立ち止まってチョットだけ見ていると、直ぐにコサメビタキが来店… しかも今日から長袖のシャツを羽織って来たのに陽射しが強くチョット暑い… ウ~ン… 今日もアカメガシワ食堂でのジックリ観察にアッサリ方向転換してしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ1度だけキビタキ雄がやって来てくれました。 食べるだけ食べて速攻で飛び去ってしまいました。 相当腹が減っていたものと思われます (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキキビタキ雌は2度来店してくれました (^^♪ しかしながら最後の1枚は色的にはオオルリ雌のようなヤツで… (^^ゞ

今日の成果&メモ 27.0℃(15:04)
手入れの行き届いた里山:キビタキ、コサメビタキ、エナガ、コゲラ
※最近、ちゃんと歩いてないなぁ~… (ーー;) アカメガシワの実は、だいぶ少なくなったけど、もうちょっと楽しめそう (^^♪

今回UPした写真:  

キビタキも連日登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は雨は降らないと言う予報でしたが… 午後になってからシトシトと… 最高気温は21.3℃(13:41)と「超」が付くほど快適な気温でした (^^♪

この前の3連休(2018/09/15土~2018/09/17月)の日曜と月曜で手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂を堪能したわけですが、何れの日もキビタキがチョコッとだけ姿を見せてくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ日曜日(2018/09/16)はコサメビタキに交じってキビタキ雌が顔を見せてくれました (^^♪

キビタキキビタキ月曜日(2018/09/17 月・祝)にはキビタキ雄雌が登場でした (^^♪ 雄は枝被りだったため場所を変えてくれることに備えて、ファインダから目を上げて肉眼で見ようとすると、直ぐ近くに別の1羽がお食事中である事に気付きました… オオルリ雌でした (^^)v ターゲットをキビタキ雄からオオルリ雌に変更してパチリパチリ夢中になっていると… その間にキビタキ雄は姿を消してしまい… ソレっきりでした。 超ぉ~残念 (T_T)

ってことで、この前の3連休(2018/09/15土~2018/09/17月)はヒタキの類が4種も姿を見せてくれ… ヒタキLoveな私としては喜ばしい限りでした (^^♪ 数的には コサメビタキ >> エゾビタキ > キビタキ > オオルリ と、かなり偏ってはいましたが… 終盤に近付いている夏鳥(コサメビタキ、キビタキ、オオルリ)とこの時季にしか遭えないエゾビタキにも遭う事ができ… なかなか中身の濃い探鳥散策だったなぁ~と満足した私でした m(__)m

…ヒタキと言えば… ノビタキにも遭えたんで、この3連休は5種のヒタキに遭えたと言うことで… (^^)v

今回UPした写真:  

キビタキは1回だけ登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

スッキリとまでは行かないまでも雨の心配は無さそうと言うことで… 先週は一部オープンだったアカメガシワを確認するために手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^♪

黒く熟した実がイッパイであることを確認して思わず顔がニヤァ~… (^^♪ 今日は野鳥に沢山遭えそうだなぁ~… と思いながら待っていたわけですが… どういうワケか今日はサッパリ… いつもは頻繁に群れで姿を見せてくれるメジロさえも1度もやって来てくれません… (T_T) 他をウロウロしたほうが良いのかと言う不安と葛藤しながら粘っていると… 1回だけキビタキが姿を見せてくれました (^^♪ 先週(2018/08/25 土)も姿を見せてくれた個体だろうか??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ1回だけ姿を見せてくれたキビタキ (^_^)v

アカメガシワアカメガシワこぉ~んなにタップリの熟した実があるのに… メジロさえも姿を見せてくれないって事は、近辺には居ないって事かなぁ~??? 等と考えていたわけですが… 帰りに100mほど離れたクルミに何羽もメジロの姿を見つけてしまい… もうナニがナンだか全く意味が分からなくなってしまいました (T_T)

ってことで、9月最初の散策は超ぉ~快適な気温で相当テンションが上がっていたのに… 絶対的な自信を持っていたアカメガシワが不発になると言う全く想像していなかった展開になってしまいました (T_T) まぁ~… そういう事もあるのかなぁ~… 等と思いながらも、やっぱり初めてのアカメガシワの不発にショックを隠せない今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 29.0℃(14:31)
手入れの行き届いた里山:エナガ、キビタキ、コサメビタキ、コゲラ、キバシリ
※アカメガシワ食堂に野鳥が全く来ないかと言うとソウでも無く… 少ないながらも裏側(かなりキツメの斜面)にはコサメより大きい感じの姿も… エゾだったのかな???

今回UPした写真:  

キビタキ幼鳥かどうか自信無しです

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雨と言う予報でしたが、ほとんど降りませんでした… 最高気温はチョットだけ太陽が顔を出した11:05に31.5℃となりましたが、その以外の時は30℃を超える事はありませんでした。 しかしながら… 蒸した… (ーー;)

この前の日曜日(2018/08/26)のアカメガシワ食堂にやって来たキビタキ幼鳥と思われる個体… 成長雌であれば喉の色の範囲で判断する事が多いのですが… 幼鳥にも通用するのかなぁ~… 前日(土)にはキビタキ雄雌が姿を見せてくれたし… オオルリは全く姿が見えなかったし… 状況証拠だけでキビタキ幼鳥と判断しました (^^ゞ 間違っているようでしたら、親切な方… お教えください m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキもしかしたらオオルリの幼鳥かな??? いつも思うのですが幼鳥は、保護者同伴か名札着用を希望します (^^ゞ

メジロメジロアカメガシワ食堂は未だ熟しきっていない状態でフルオープン前なのに… メジロとヒヨドリは度々やって来て… 少しだけある熟している黒い実(種)を食べてしまいます… 今度の土日まで残っていてくれるか… この1週間は天気も悪かったし… ちょっとだけ期待しています (^^ゞ

ってことで、まぁ~た台風が近づいているとか… 8月1ヶ月で9個目だとか… その影響なのか??? 今夜から明後日(土)まで大雨に注意が必要とか… 明後日は、アカメガシワ食堂がどんな状況なのか確認したいのなぁ~… (ーー;) でも… 少しでも晴れ間があれば傘をさして… 等と、油断も隙も無い事を考えてしまっている今夜の私です。 m(__)m

明後日は、もう9月なのか… 早いなぁ~… でも、その前の雨… ひたすら大したことが無いことを祈るばかりです m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう