6月 16土曜日
昨日の夜の時点で今日は終日雨と言う予報であったため散策は完全に諦めていたわけですが… 朝起きると降っていなかったため天気予報を確認すると終日曇りに変わっていました。 かなぁ~り怪しい感じの空模様ではありましたが沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
沢に沿って歩いていると以前(2018/05/26)カワガラスの親子に遭った場所でミソサザイの囀りが聞こえて来ました (^^♪ 今年はコノ沢では、ほとんど聞く事が無かったミソサザイの囀りに顔がニヤケつつ目を凝らして探すと… 巣材を集めている最中のミソサザイを見つける事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




帰り支度をしていると遠くで独特な尻下がりの声が… 一旦片付けたカメラをセットし直すと、今度は背後からホイホイホイと… 超ぉ~遠くにサンコウチョウの姿を観ることができました (^_^)v しかも同じ枝に雌と雄が交互に登場… もう少し近くで観たかった… (^^♪
ってことで、梅雨寒で低温注意報が出ていると言うこともあり肌寒かった… 今日は近くに来てくれる鳥が皆無で少々不完全燃焼感が… でも、まぁ~… 雨の予報で諦めていた散策を楽しむ事ができただけでもラッキィ~だったなぁ~… 等と感じている今日の私です m(__)m
今日の成果&メモ 18.3℃(13:55)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、キセキレイ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ
※先週(2018/06/10)に続いて別の場所で尻下がりの独特な声。1シーズンに2度は初めてでした。
6月 09土曜日
今日の午前中は雨と言う予報であったため完全に散策は諦めていたわけですが… かなり怪しい空模様ではありましたが、降っていなかったため沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
いつもの場所に車を停めると… ホイホイホイと聞こえて来ました。 声の大きさから遠いと判断して散策を開始。 2つ目の橋まで来るとホイホイホイと… しばらく待ってみましたが、やはり遠いようだったため一旦先へ… 折り返し地点で今週もイカルの真似をしていたクロツグミと戯れて、往路で声を聞いた2つ目の橋まで戻ってくると、やっぱりホイホイホと聞こえました (^^♪ 声の方向をシッカリ判断していると… 徐々に下流に進んでいるよう… 先回りしてクランク状になっている場所で待つことにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここに出てきてくれないかなぁ~等と思いながら待つ事しばし… 思った場所ではありませんでしたが、綺麗なサンコウチョウ雄が姿を見せてくれました (^_^)v




ってことで、一応傘を持って歩いてきたわけですが、傘のお世話になることはありませんでした (^^♪ 朝一番で車を停めた時にもホイホイホイと聞こえていた事から少しだけ近辺で待ってみようと思っていると… バラバラバラと結構な勢いで雨が降り始めました。 慌ててカメラを車に放り込んで私も車に逃げ込みました。 いやぁ~… 車の近くに居て良かったぁ~… (^^♪ 今日はなかなか引きが強かったなぁ~等と思いながら帰路に着いた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は23.2℃(10:34)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、キセキレイ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※この沢沿いを歩き始めた2011年から数えて通算4回目の尻下がりの独特な声を聞きました。 いつか姿を見たいなぁ~ (^^♪
6月 02土曜日
朝から青空ぁ~ (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山を歩くつもりで駐車場まで行くと… 高校の陸上部が練習するようで、人が… 煩くなるのは嫌だなぁ~と考えて、急遽、沢沿いの林道に目的地を変更しました。 結果オーライでサンコウチョウに遭えました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先週(2018/05/27)遭った子育て中と思われるオオルリ夫婦は、どうしているかなぁ~と思いながら折り返し地点へ歩いて行く間に、何度かホイホイホイと声は聞こえるものの全く姿を観ることができず… 折り返し地点でオオルリを探し始めると直ぐにホイホイホイと… 姿もチラリと見えたため、暫く待機してみました。 サンコウチョウは北に消えて行ったと思ったのに、急に南から姿を見せてくれたり… 同じ場所をウロウロしているようで、何度も姿を見せてくれました (^^ゞ




ってことで、今週は超ぉ~バタバタと過ごしたため、先週歩いてから未だ1週間なのに何週間も経っているような感覚があり、毎週歩いているにも関わらず、定点観察もちょっと新鮮に感じることができました (^^ゞ 適度な風もあり、散策した時は湿度が低く感じられ、サンコウチョウを待っている間木陰に居ると超ぉ~気持ち良かったぁ~… (^^♪ もう少しすると嫌ぁ~な梅雨になってしまうわけで… 貴重な気持の良い散策ができたなぁ~… 等と言うことを感じながら6月最初の休日を堪能できた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は26.2℃(15:51)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※結局、子育て中と思われるオオルリは姿を見せてくれませんでした。 既に巣立ったのかなぁ~ (^^♪
5月 31木曜日
今日の最高気温は22.6℃(15:50)で過ごし易い日でしたが… 夕方から雨が降り始めました。 雨が降ると、ヒンヤリと言った感じです (^^ゞ
この前の日曜日(2018/05/27)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にコサメビタキに遭いました。 前日(2018/05/28土)歩いた時は、全くコサメビタキには遭えなかったのに… 面白いものです (^^♪ 一通り歩いた後、帰り道で1つ目の橋を過ぎた先のクランクのオニグルミの所まで来ると、行きの時には姿が無かった小鳥が飛んでいるのに気付きました (^^♪ ファインダ越しに確認するとコサメビタキでした (^^)v 更に、よぉ~く見ていると… 分かれた枝の同じ場所に何度も来ているよう… 更に更に、よぉ~く見ると… あっ!巣を作っているのかぁ~… と気付きました (^^♪ このまま無事に巣を完成してくれ、雛が誕生してくれると良いのですが… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





前日の土曜日(2018/05/26)に歩いた時、ホトトギスとサンコウチョウを各々1回だけパチリとできました (^^♪ 何れも超ぉ~逆光で… しかも1回しかシャッターが切れないという… まぁ~… でも1回だけでもパチリとできただけ良しとしないとなぁ~… (^^ゞ でも、やっぱり… もう少しだけ綺麗に撮りたかったなぁ~… (^^ゞ
ってことで、私の中で最も野鳥との距離が近くなる5月が今日で終わってしまいました (T_T) 今年はイマヒトツこれはっ!と言う場面に出遭えなかった印象です (T_T) しかも、ここ数年行っていた隣県の植物園にも行かなかったわけで… (ーー;) どうも不完全燃焼です (^^ゞ 明日から6月… 鳥見の条件は、いよいよ厳しくなりつつあるわけですが… 幼鳥や親子でひょっこりと言った場面に出遭える可能性が増える時期でもあるわけで… ナンダカンダ言っても、6月も気持ち良くウロウロしようっ!等と言うことを雨の音を聞きながら考えた5月最終日の私です m(__)m
5月 24木曜日
朝のうちは雲が多かったわけですが、午後からは徐々に晴れてくれました (^^♪ 適度な風もあったため最高気温も20.5℃(15:05)と、ちょ~ど良い感じでした (^^♪
この前の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いてオオルリやコサメビタキ、サメビタキに遭えましたが、最後の最後でサンコウチョウにも遭えました (^^)v 今年のサンコウチョウは林道の入り口付近だけでしか遭えません… 例年であれば沢の上流でも遭えるのですが… 入り口付近だと、遠いんだよなぁ~… 遠い… 遠過ぎる… しかしながらサンコウチョウってソウ言うものだと考えてお構いなしにパチリと記録しました (^^ゞ 垂直の枝がもう1本あれば営巣しそうな枝ぶりで今後も注視が必要そうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、体調がイマヒトツ復活しきれないでいる感じですが… 今度の土日は天気は悪く無さそう… しかしながら、諸般の事情で思いっきり散策できるかどうか不透明… 体調を完全な状態に戻すには探鳥散策一番なんだけどなぁ~… 等と自分に都合の良い解釈ばかりをブツブツと宣ってしまっている今夜の私です m(__)m
5月 12土曜日
大型連休後初めての休日と言うことで、かなりの意気込みで沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
天気もマズマズ (^^♪ いつもの場所に車を停めて歩き始めるとホイホイホイホイと聞こえて来ました (^^♪ 「来てたの~」と思わず声が漏れてしまいました (^^♪ 私の今までの記録では今日は未だチョット早いと思っていたため少々意外でしたが、間違えようの無い声… 声のするほうを目で探してみましたが姿は見つけられず… 一回りして他の様子を確認することを優先してその場を後にしましたが、他では声は聞こえませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
車の所に戻ってくると… 再びホイホイホイホイの声… 移動しているようでユックリ後についていくと… 別にも聞こえるような… その場所で待っていると… チラチラ姿が観られるようになりましたが、遠くや枝被りばかり… 一瞬止まったところをパチリとしてみると… メスでした (^^ゞ しかもド逆光… 今季初認でした… 記録、キロク (^^ゞ ちなみに今まで最も早い初認記録は2011/05/14と2017/05/14と言うことで記録更新できました (^_^)v もうちょっと綺麗に撮れたら言う事無しだったんだけど… これからに期待です (^^ゞ

大型連休中は好調だったコサメビタキは1個体だけしか遭えませんでした (T_T) オオルリは逆に囀っている個体は増えていましたが… 午前中と言う事が要因なのか遠くの高い木で囀りに夢中でした。 数が増えたということで今後はタイミング次第で近くに来てくれるかも (^^♪

キビタキに関しては、沢の近くで囀っている個体が増えてくれたなぁ~と感じていたわけですが… 折り返し地点では、ピピピ… ヒィヒィヒィ… と2羽がバトル中でした (^^♪ 今日のところは例年以上の個体数と感じました (^^♪
ってことで、天気予報では今日は陽射しが強くなりそうな感じだったわけですが、案外雲が多かったようで思ったほど気温が上がらずに助かりましたが… 散策した時は、日陰では肌寒さを感じてしまいました (ーー;) さぁ~て… サンコウチョウも来たと言うことで、夏鳥も出揃った感じがあります (^^♪ あとは… ビシッと夏鳥を撮るだけだなぁ~… 等と決意も新たにした今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は23.9℃(12:34)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ
コメント一覧