ミソサザイの上にキビタキでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

いやぁ~… 暑い一日だったなぁ~… 最高気温は、12:20の時点の29.0℃… 真夏日の一歩手前… しかも… 16:30位だったかな? 夕立があったりして… 真夏そのものじゃないかと… まだ体が暑さに慣れていないため、より堪えます (ーー;)

大型連休中のこどもの日(2015/05/05)の午後にノジコやキバシリに遭った沢沿いの林道では、ミソサザイにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

なかなか良い場所に出てきてくれないミソサザイに苦戦していると、キビタキの囀りが聞こえ出し、割りと近いところに姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… 楽しちゃって申し訳ありませんネェ~等と思いながらパチリとしました (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、超ぉ~久しぶりに1週間、月曜日から金曜日まで仕事してしまいました (^^ゞ かなり長く感じるかなぁ~と思っていたのですが、怒涛の1週間はアッと言う間でした。 疲れたけど… (^^ゞ 明日(土曜日)の午前中は雨が降ると言う予報で助かったような気がします (^^ゞ でも… 午後になって雨が上がったら、速攻で里山散策に出かけちゃうんだろうなぁ~等と言うことを蒸し暑さに辟易しながら考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ♀にやっと遭えました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

曇り空ではあったものの空が暗いわけでもないため、全く雨などという言葉は頭の片隅にも無いまま意気揚々と手入れの行き届いた里山へ (^^♪ 沢沿いで待ち望んでいた「ツッツッツッツ~」の声を聞き粘りたかったのですが、高校の陸上部が練習で走り回っていては落ち着かず… 居なくなったら戻ってくれば良いと考え、泣く泣くその場を立ち去る事にしました (T_T)

キビタキキビタキ既に夏パターンと想定して北側の尾根をウロウロすると、最近キビタキが囀る事が多い場所で、キビタキのオスと近くでメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキこのコサメビタキを撮った直後に、雨がポツポツと… 慌てて木々が重なっていて雨宿りできそうな場所に避難しました。 たった1時間ほどしかウロウロしてなかったのに… しかも朝「ツッツッツッツ~」の声を聞いた場所からは最も離れた場所での雨… (T_T) 大した雨脚では無かったため、しばらく様子見をした後に、無事帰路に着く事にしました (T_T)

サシバサシバ駐車場に戻りつつ、雨を気にしながら沢沿いをキョロキョロしていると、サシバが比較的近い場所に留まってくれました。 やけに赤茶の濃い個体でした。

ってことで、せっかく待っていた「ツッツッツッツ~」の声を聞く事ができたのに粘る事ができず… 不完全燃焼でした (ーー;) 雨宿りの時に遭った顔馴染みの方から別の里山でも「ツッツッツッツ~」が入っていたという情報を教えてもらい、明日はドチラに行ったほうが良いのだろうか??? ちょっと悩ましいなぁ~ (^^ゞ 久しぶりに散策中に雨に降られたと言うショックより、待っていた野鳥の気配が有った事のほうが数倍嬉しかった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

オオルリとキビタキが〆でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

始まりがあれば終わりが有ります。 大型連休最終日も手入の行き届いた里山をブラリとして来ました。 皆勤賞でした (^_^)v 最終日に相応しく適度な風が有り清々しい散策をすることができました (^^♪

今年(2015年)は、なかなかオオルリが近寄ってくれなかったわけですが、今日は少ぉ~しだけ近くで囀っている場面に出くわしました。 しかぁ~し、もろに逆光… 少しずつコチラの位置をズラしながら何枚も撮ったわけですが… 良い色が出てくれませんでした (T_T) その間、ズ~っと囀りに夢中で、完全に私の姿は見えているハズなのに、全くコチラを気にする様子はありませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

一通り散策を終えて、スタート地点の近くに戻ってくると、例年オオルリが囀っている背の高い杉で、今年初めてオオルリが囀っている姿を観る事ができました。 やっと沢沿いに来てくれたか (^^♪ もしかしたら… これから期待しても良い???

一方キビタキは好調です。 既に割りと縄張りがハッキリしたようで、ココに行けば遭えるはずと言う場所へ行ってみると、期待通りに姿を確認でき、安定感があります (^^♪ そんなこんなでコチラの心に余裕があると、別の場所でも不意に姿を現してくれたり… とにかくキビタキは好調です (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、大型連休の最終日もユッタリとした気持ちでブラブラできただけでなく、なかなか近くで観る事ができなかったオオルリも、やっとフレンドリーになってくれそうと確認でき… いやぁ~今年も贅沢な時間を過ごす事ができたのではないかなぁ~等と言う気持ちで連休を締めくくった今日の私でした m(__)m

…でも… 今日は既に水曜日であるわけで、明日と明後日仕事してくると再び休日… 天気次第ではあるけど、オオルリが本当にフレンドリーになって沢沿いを飛びまくっているか確認できるなぁ~… いぁ~参ったなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:   

キビタキの背景は新緑でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

キビタキ昨夜の雨で野鳥の活性が上がって写真が撮り放題な状況を期待して、手入れの行き届いた里山へ (^^♪ 昨日(2015/05/04)までの夏日連発の日中とは違って、明らかに過ごし易い気温 (^_^)v コレは相当期待しても良いのではないかとニヤニヤしながら散策を開始しましたが… 活性が高かったのは私だけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラス唯一の昨日との違いは… カワガラスを撮る事ができたことだけでした (^^ゞ 4月の散策から度々姿を見てはいたのですが、いつも飛び去る姿だけ… なかなかカメラを構えることすら出来ませんでした。 今日も、ピッと鳴きながら飛び去ってしまいましたが、かろうじて撮ってみようかなぁ~と言う距離で着地してくれました (^_^)v

センダイムシクイセンダイムシクイとにかくセンダイムシクイの囀りだらけでした。 どれ位の個体が来てくれているんだろう??? でも… なかなか綺麗に撮らせてくれません (T_T)

ってことで、流石に毎日同じ場所に通っていると撮れる野鳥も同じ様なメンバーばかり… (^^ゞ 雨の後と言うことで少しの期待はあったものの、やっぱり… 等と考え始めたと同時に視線が下へ… コンビニ袋を出して極太ワラビ採りに速攻で作戦変更してしまいました (^^ゞ いやぁ~結構採れました (^_^)v コレはコレでコノ時季ならではの楽しみであるわけで… (^^ゞ 明日の大型連休最終日は、きっと私の視線を下に向けさせないような野鳥との出遭いがあるはず… 等と言うことを期待している私だったりします m(__)m

キビタキとノジコの黄色コンビでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

5月になってから、ズ~っと夏日… 今日も午前中で夏日確定… 最高気温は12:00の段階で27.2℃… (ーー;) そんな暑さにメゲズに手入れの行き届いた里山をブラリとして来ました (^^♪

3日連続で毎日同じ時間帯に同じ場所を歩いていると、出遭える野鳥にも大きな変化は無く… まぁ~当り前か (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキノジコ今日はキビタキとノジコの黄色コンビをパチリとできました。 キビタキは、もうちょっとだけで良いので近くに来て欲しかった (^^ゞ

エゾムシクイ一昨日(201/05/02)大型連休突入あたりから、センダイムシクイの類の囀りが多くなってきたと感じていますが、 昨日(2015/05/03)のエゾムシクイに続いて、今日もエゾムシクイがシャッターを切ることができる場所に姿を見せてくれました (^_^)v

オオルリヒッソリと木陰に居るオオルリに気付きました (^_^)v 我ながら良く気付いたなぁ~と言う場所でした。 今年は、やって来てくれているオオルリが少なく… 従ってオオルリに対してシャッターを切る回数も少ないと言う… シャッターを押せただけでもラッキィ~ (^_^)v

ってことで、今日の夜から明日の未明にかけて、それなりの雨が降ってくれると言う予報です (^^♪ 普段であれば、雨って言葉に対して拒絶反応をしてしまう私であるわけですが… これだけズ~っと良い天気が続いて乾燥してしまっている状況を考えると、夜のうちだけであれば大歓迎です (^^♪ この雨で、里山もリフレッシュされて良い野鳥との出遭いがあるのではないかと妙に期待し始めた私だったりします m(__)m

キビタキは天辺で囀りでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日も午前中に夏日が確定(最高気温は12:40の28.0℃)… ただ午後からは風が吹いて、実際の気温より随分と過ごし易くなって、午後だけはコノ時期らしい爽やかさがありました (^^♪

キビタキ午前中に行った手入れの行き届いた里山散策も暑かった… (ーー;) キビタキの囀る場所が、昨日(2015/05/02)の散策の時と同じ場所で固定化されつつあるように感じました。 が… コイツだけは、「お前はオオルリかっ!」と思うほど、全く日陰の無い太陽光がビシビシの枯れ木の天辺で長時間囀っていました (^^ゞ メスへのアピールは成功したんだろうか (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキの囀りと言えば、(私の中では)どちらかと言うと木陰と言うイメージがあり… ↓のような場所で囀るのが、正しいキビタキの囀りの姿勢だと思うのですが… ↑のような場所が好みの変わったヤツも居るようです (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

エゾムシクイ今日はエゾムシクイのユニークな囀りを何箇所かで聞く事ができました (^^♪ ヒーツーキーと、非常に良く通る声で囀っていて、アノ辺りに居るのになぁ~と言うのは分かるのですが、姿を見つけるのは非常に手古摺りましたが、ちょっとだけ顔を見せてくれました。 明るい場所で全身を撮りたかった… (ーー;)

ってことで、4月から休日の度に良い天気が続いてくれて、調子に乗ってズ~っと里山散策を続けているわけですが… 帽子を被っているにも関わらず顔が随分黒くなってしまい… しかも未だヒリヒリすることが有り… 日本の正しいサラリーマンの私としては、これ以上はマズイので無いかと考え、今日は散策の前にコンビニに寄って日よけ止めを購入して対策したのですが… やっぱり何かヒリヒリするような気が… 対策しなかったらもっと大変な事になっていたんだと信じたい今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう