2月 24日曜日
天気予報の通り朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 今日も里山公園を歩いて来ました (^^♪ 昨日歩いた時は静かだったわけですが… 今日はチョットだけ賑やかでした (^_^)v
今日も昨日に続いて新たに開発した東側のルートから歩き始めると… シロハラ、カケスが速攻で姿を見せてくれパチリパチリとしていると… 直ぐ近くにシメが留まってくれました (^_^)v この冬初めて近くに来てくれたシメをニヤニヤしながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




西側のルートに移動して完全に品切れになったヌルデ食堂跡で待機しているとミソサザイが騒ぎながら超ぉ~近くに登場してくれたり… 西側ルートの最南端に初めて行ってみるとキクイタダキ2羽がメジロと一緒に居たり… しかしながら何れも枝が被ったりして全身をバッチリ撮れませんでした。 未熟… (^^ゞ




ってことで、超ぉ~快晴になってくれたにもかかわらず朝も最低気温は2.1℃(07:04)と冷え込みも無く… 最高気温は11.7℃(16:04)にもなり… もぉ~春だなぁ~と感じる事ができました (^^♪ でも… まだ2月だったんだ… (^^ゞ いやぁ~… それにしても2月最後の休日の散策を気持ち良く締めくくる事ができたなぁ~… 等とほんわかした気分になってしまっている今日の私です m(__)m
ルリビは西側のルートでも東側のルートでも声を聞いたわけですが… 姿を観られなかったことが唯一の心残りです (^^ゞ
2月 23土曜日
朝から雨や雪の心配の無い天気 (^^♪ 勿論、里山公園の散策へ行って来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
え~~~と… やけに静か… 冬鳥が少なっ! 辛うじてアトリ、シメとシロハラはパチリとできましたが… ウソは声さえ聞く事ができませんでした (ーー;) まぁ~例年2月の半ばには姿を消すと言う認識があったため想定内ではあったのですが… 今年は頻繁に姿を観られるようになったのが遅かったため、ちょっとだけ期待してはいたのですが… (^^ゞ 先週(2019/02/17)カケスを撮る事ができた東側の新ルートへ行ってみると… 今日もカケスが2羽居てくれました (^_^)v 先週よりは多少条件の良い場所に留まってくれたためパチリとすることができました (^_^)v 1羽は上嘴が欠損している個体で… 先週と同じ個体のようでした (^_^)v




ってことで、この1週間の季節の進み方は早かったようです (^^♪ 地面が見える場所が大幅に広がっていました。 非常に良い傾向です (^^♪ 先週より1枚インナーを少なくして臨んだわけですが全く寒さを感じる事も無く… 今まで同じ暗い色のアウターでは何だか恥ずかしいように感じてしまうほどでした (^^♪ さぁ~て… 明日も朝から陽射しを期待できそうな予報ですので散策に出かけることは確定… でも… 里山公園に行って野鳥が少なくなっている事を確認するって事が正解なんだろうか… 等と言うことを考えて、超ぉ~散策場所を迷ってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
…ルリビタキは声を1度聞いただけ… もしかしたら明日は姿を観られるかも… 願うばかりです m(__)m
2月 21木曜日
今日はハッキリしない天気でした… (ーー;) しかしながら… 超ぉ~寒いと言うわけでは無いため… まぁ、まぁ、まぁ… と言うところです (^^ゞ

この前の日曜日(2019/02/17)に、いつもの里山公園で新たに探索してみた東側のルートでルリビタキやミソサザイを撮っていると… アオゲラ飛来っ! (^^♪ 観ていると、あまりコツコツとしないものの熱心に幹の一部を見ているよう… 一応パチリとしておいて、家に帰ったから確認すると… 幹には小さな穴が… 何か虫でも居たのかなぁ~??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


アオゲラを撮った後、カケスを見つけました。 この冬は声を聞いたり… チラリと姿を観る程度だけでした (ーー;)
しかしながら、この日は近い場所で2羽発見っ! (^_^)v 超ぉ~逆光で真っ黒でしたが構わずパチリとしました (^^♪ 現像時に無理矢理明るく補正してみると… そこには超ぉ~ブサイクなカケスが写っていました (^^ゞ 声以外は綺麗な鳥なのに… この日のカケスは、その綺麗な見た目さえブサイク… いいとこ無しでした (^^ゞ
ってことで、2月も下旬になり… もぉ~ヒドイ雪は心配しないで済むのかな??? 例年であれば、大丈夫だろうと思えるのですが… この冬は例年の常識ってヤツが通用しないような気が… でも、まぁ~… 冬鳥達も既に姿を消し始めたとか言う話もチラホラ… 鈍感な(私のような)人間よりも野生の冬鳥たちの感覚の方が正しいだろうし… と言うかぁ~… もぉ~このまま春になって欲しいなぁ~… 等と言うことをツラツラと考えている今夜の私です m(__)m
そう言えば… この冬は市街地では根雪にならなかったような… やっぱり雪が超ぉ~少なかったんだなぁ~… 非常に喜ばしい限りです (^^♪
2月 19火曜日
午後になってから雨が降ったり… 止んだり… まぁ~… 今日は雨水ってことで… 雪では無く雨が正解なのかなぁ~… (^^ゞ
一昨日の日曜日(2019/02/17)に毎週通っている里山公園をブラリとしてキバシリとミソサザイに遭う事ができました (^^)v どちらも「ちっこくて」「すばしっこい」(どっちも漢字に無いのか?)わけで… (^^ゞ 例によって綺麗に撮る事はできませんでした (T_T)
ミソサザイは今まで殆ど行く事のなかった東側の散策路で久しぶりに姿を見る事ができました (^^♪ 散策の度に割とチャッチャッと言う声を聞くわけですが… 超ぉ~素早い動きで反応できずにいました。 この日の動きも素早かったわけですが… 辛うじてシャッターを切る事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリには、今年頻繁にルリビタキを観ることができていたヌルデ食堂で待機中にパチリとできました (^^♪ いつもならリィ~リィ~と鳴いてくれるため割と見つけやすいのですが… この日は気付いたらソコに居たっ!と言う感じでした (^^ゞ


この日、新たに歩いた東側のルートでルリビタキ発見! 全く綺麗に撮れず… 肉眼で見るよりも暗かったようで… 未熟… (T_T)
ってことで、新たに見つけた東側のルートですが… こっち側で色々な野鳥に遭えたと言うことは… これからは散策ルートを変更した方が巡回の効率が良いかも… いやぁ~新しい場所や新しいルートって言葉の響き… 良いなぁ~… 久しぶりにマンネリから抜け出せそうな気がしてワクワクするわけで… 今度の休日散策が非常に楽しみになりつつある今夜の私だったりします m(__)m
2月 17日曜日
この土日は雪とかミゾレとかと言った天気予報だったため散策は完全に諦めていたわけですが… 願いが通じて好転… (^^ゞ 曇り空ではありましたが里山公園を歩いてくる事ができました (^^♪
この冬は積雪が殆ど無いため西側外れの散策路をメインに毎週ウロウロしているわけですが… 今日もこの前の3連休に踏み固めた道へ行ってみることにしました (^^♪ アトリが姿を見せてくれパチリパチリとしていると… 早口の声が聞こえて来ました (^^♪ この冬はキクイタダキによぉ~く遭えます。 非常に喜ばしい限りです (^_^)v しかしながら… 今日のキクイタダキのご機嫌はあまり良く無いようで… 暗い場所ばかりで… ほとんどがブレブレ… 辛うじて見られそうなものだけのアップです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





例年であれば、キクイタダキよりヒガラとの出遭いの方が多いわけですが… この冬に限っては完全に「キクイタダキ > ヒガラ」で… ヒガラを見つけた時は… ラッキィ~とばかりにパチリとしました (^_^)v ヒガラとはこれからの方が期待できるかも… (^^ゞ
ってことで、散策の最後に、この前の3連休の最終日の帰り際にジョウビタキを見かけた辺りに行ってみる事にしました (^^♪ ジョウビタキには遭えませんでしたが… ルリビタキ、ミソサザイ、シロハラ等々に遭えました (^_^)v この里山公園を歩くようになって何年にもなるわけですが、初めて歩く場所で… しかしながら、踏み固められた道があり… コッチもソレナリに人が行き来する場所だったんだと知る事ができました (^_^)v 最近、チャレンジ精神が無くなっていたのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
…今日は色々と遭えたけど… ビシッとしたものは撮れなかったなぁ~… やっぱり陽射しが無いとダメだなぁ~… (^^ゞ
コメント一覧