5月 28火曜日
真夏日は昨日までの3日間で収束の方向のようで… 今日はムシムシしたけど… 助かったぁ~ (^^♪
日曜日(2019/05/26)の地元の沢沿いの林道。今年はこれまでコサメビタキとの出遭いが少なかったわけですが… この日は遠かったものの2羽のコサメビタキが早い段階で登場してくれました (^^♪ 往路でチェックだけして一旦先を急いで折り返して戻ってくると… やっぱり2羽のコサメビタキがウロチョロ… しばらく様子を観ることにしました。 やっぱり… 頻繁に姿を見せるのは同じ木の同じ枝の辺り… 巣を建設中のようでした (^^♪ でも… 散策路の真上って… まぁ~頻繁に人が来る場所じゃないから安心かな??? 立派に雛を育ててくれると良いのですが… 次回の散策の楽しみができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、体が慣れていない時期の3日連続の真夏日… ちょっと堪えました (ーー;) でも、これで終わったわけではなく… むしろこれからが始まりであるわけで… (ーー;) でも、まぁ~… 避けることはできないんで… 少しでも快適に乗り越えるための夏の過ごし方を考えた方が建設的かなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 26日曜日
今日の最高気温は32.2℃(14:21)… 昨日も31.1(13:30)だったため2日間連続で真夏日… 暑い土日でした… (ーー;) そんな暑い中… 午前のうちに地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ ギフチョウに遭えました (^_^)v 例年であれば既に姿は観られなくなっているはずなのに… 今年は長い期間楽しませてくれました (^^♪ しかしながら、散策路に留まったまま近付いても面倒くさそうに飛び立つだけ… 流石に最後かなぁ~… (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
林道に入る前の車道でもサンコウチョウの声が聞こえていたため、今日は活性が高そうだなぁ~と期待しながら散策を開始しました。 声はアチコチで聞こえるものの姿はなかなか見せてくれず… それでも何ヶ所かでシャッターを切る事ができました (^^♪ もうちょっと近くでユックリしてくれれば言う事無しだったんだけどなぁ~… (^^ゞ




ってことで、私のなかでは、最も野鳥との距離が近くなる5月が…終わってしまいます… (T_T) 今年は、あんまり近くでビシッとってヤツが無かったなぁ~… でも… 5月最後の散策となった今日はサンコウチョウ、オオルリ、コサメビタキ、ノジコ、メボソムシクイ等を撮る事ができました (^_^)v まぁまぁな散策で5月を締めくくる事ができたのかなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
5月 23木曜日
最高気温は27.5℃(15:53)… いやぁ~… まだ体が暑さに慣れていないため堪える… (ーー;) ただ盛夏と違って夜になると正しく涼しくなってくれるため助かっています (^^♪
この前の土日(2019/05/18、2019/05/19)の2日間でサンコウチョウを探して地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… 新しい機材に振り回されて目的のサンコウチョウは一応姿を観られたといったレベルでした (T_T) 他はサンショウクイとオオルリやカワガラスとノジコにも遭えましたが、キバシリとキビタキにもちょびっとだけ遭えました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


今年は3月までは里山公園で頻繁に遭えていたキバシリですが… 散策の地を手入れの行き届いた里山や沢沿いの林道に移した後、なかなかパチリとできずにいました (T_T) この日はリー…リー… と声が聞こえたため待機してパチリとできました (^^)v もうちょっと近くだったらなぁ~ (^^ゞ

この林道では今年はキビタキが少ない… キビタキはやっぱり手入れの行き届いた里山かな??? でも… 沢での水浴びが見られる時もあるしなぁ~… 結論、いっぱい入ってきてくれる事を祈る! コレだな (^^ゞ
ってことで、気温の上がり方が早過ぎです… 本来ならマダマダ気持ちの良い気温を楽しみたい時季なのに… しかも! 今度の土日は両日とも30℃オーバーで真夏日の予報… 先週あたりの散策から気温も高いし… 夏鳥の声も少なくなったし… 完全に盛夏の散策のような感覚に陥っていたのに、更に追い打ちが… (^^ゞ 私にとって毎年5月は野鳥との距離が1年の内で最も近くなる月で、嬉々として散策していたのに今年は… 等と愚痴が止まらなくなってしまっている今夜の私です m(__)m
5月 21火曜日
酷い雨になった所もあったようですが… 私のところは大したこと無くホッとしています (^^♪ しかしながら今回は、たまたま大丈夫だっただけで… 何時自分の身に降りかかってくるかわからないわけで… 自然が怒っているのかなぁ~… (ーー;)
この前の土日(2019/05/11、2019/05/12)は地元の沢沿いの林道を2日連続でブラリとしたわけですが… カワガラスとノジコに遭う事ができました (^^♪ この時季には何れもこの沢沿いを歩くと出遭えるわけで… 言わば常連さんと言った感じです (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


カワガラスは複数個体いますが、今回遭えた個体は頭部の白斑が特徴的な個体で、次に遭っても分かりそうです (^^♪

ノジコを常連などと言えるって… 相当贅沢な環境であるわけですが… とにかくコノ時期は目立つ場所でよく囀ってくれているため、頻繁にパチリとできます (^^♪
ってことで、この沢沿いでは例年5月はミソサザイが大音量の囀りを聞かせてくれるのですが… 今年は4月末までは少しだけ声が聞こえていましたが、5月に入るとサッパリになってしまいました (T_T) 雪消えが極端に早かったため、里で越冬した個体は早々にもっと標高の高い所に行ってしまったようで… 例年5月は楽しみにしているミソサザイの囀りなのに… でも、まぁ~… もしかしたらこれからやって来てくれるヤツも居るかもしれないし… 自然って分からないんだよなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧