コサメビタキ幼鳥は単独行動でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

コサメビタキ苦行になることを覚悟して、地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^ゞ 思ったとおり暑過ぎで… 汗が止まりませんでした (ーー;) 今日の最高気温は33.0℃(14:30)… 09:00過ぎには30℃を超え… 散策の後半は、一刻も早く家に帰ってシャワーを浴びたいと言う衝動との戦いになってしまいました (^^ゞ そんな思いをしたことのご褒美だったのか??? コサメビタキの幼鳥が私の苦行に付き合ってくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨夜、今夜で長岡の花火も終わってしまいました (T_T) 始まるまでは、未だかなぁ~と心待ちにしていたわけですが… 始まってしまうとアッと言うまでした。 まぁ~2日間ともにフェニックスも正三尺玉も堪能できたし… やっぱり花火は良いなぁ~ (^^♪ 夏がどんどん終わっていくなぁ~… どうせなら、この暑さが真っ先に終わってくれれば良いのに… 等と言うことを花火を観ながら考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキは久しぶりの登場でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日、当ブログで愚痴った事が効いたのか??? 朝起きると降っていない… 超ぉ~ラッキィ~と思いつつ、西の空を見ると… ヤバそうな感じ… と思っているとパラパラと… 直ぐに止んでくれたため朝食を済ませて、今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキ現場に着いて車を停めると… フロントガラスにポツンポツンと… あちゃ~降って来ちゃったか… 暫くすると止んでくれ、外に出て空を見ると… 西の方は気持ちだけ明るくなっているような… 傘を持って散策を開始しました (^^ゞ いつ降り出してもおかしくないため、いつもよりユックリ丁寧にキョロキョロしながら歩いていると… コサメビタキが登場してくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年は、あまりコサメビタキに遭えなかったため、思わずニヤニヤしながらパチリパチリとしてしまいました (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキいつものコースでウロウロした後、往路でコサメビタキに遭った場所まで戻って来て、またやって来てくれないかなぁ~と思いながら少しだけ待っていると… 今度はコサメビタキの幼鳥が登場してくれました。 デキスギです (^^♪

ってことで、昨夜から未明にかけて、それなりの雨が降ったため、いつもより水量が多く瀬音も大きな沢を見ながらブラリとしたわけですが、気温もあまり上がらず大汗をかかずに散策する事ができました (^^♪ 時々、霧雨の洗礼を受けてしまいましたが… (^^ゞ そんなこんなで散策を強行した甲斐があって、久しぶりにコサメビタキに遭えたわけで… やっぱり現場に行ってみるもんだなぁ~… 等と言うことを考えて7月最後の散策を締めくくった今日の私でした m(__)m

…そっか… 来週の土日は、もう8月なんだなぁ~… って事は… 今度の週末は長岡の花火か… 早いなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

サンショウクイがアチコチに登場でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

現場に車で向かっていると、フロントガラスにポツン、ポツンと… まぁ~… 何とかなるかなぁ~と考えて、とりあえず現場に行ってみました (^^ゞ 一応傘を持って散策を始めると… ポツポツと… 葉が茂っている枝の下で雨宿りしていると上がってくれました (^^♪ 今日の沢沿いの林道は蒸しました (^^ゞ

今日はサンショウクイに何ヶ所かで遭う事ができました (^^♪ ヤマガラの幼鳥とのツーショットもパチリとできました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

コサメビタキコサメビタキ万全では無い天気でも散策を強行した目的であるコサメビタキの抱卵の様子ですが… 雛が誕生していました (^_^)v たまぁ~に雛の嘴がチョロッと見えました (^_^)v 先週(2019/06/15)の散策以降の1週間は、強い雨風や地震があったりして… 心配していたわけですが、無事に雛が生まれてくれていました。 本当に野生ってヤツは逞しい (^^♪

ってことで、ファームアップで期待していたAFの暗所での合焦ですが… 向上しているような気がします。 超ぉ~向上したぁ~… と言いたいところですが… たぶん向上しているような気がします (^^ゞ 全く同じ条件で比べられるわけではないので、自信を持ってバッチリでしたと言えないわけで… 良くなったような気がするだけも、モウケモノなのではないかと… (^^ゞ コサメビタキも生まれたし… 早く雛がウロウロし始めてくれると賑やかになるなぁ~… 等と言うことを考えながらブラリとできた今日の私でした m(__)m

コサメビタキが気がかりです

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

風… 凄ぇ~… 雨… 凄ぇ~… (T_T) 荒れるという天気予報の通りでした (T_T) まだ明日の朝にかけて荒れるということで… ちょっと心配です (ーー;)

コサメビタキ昨日(2019/06/15)地元の沢沿いの林道を歩いた時にコサメビタキの抱卵が順調そうなことを確認することができました (^_^)v 2019/05/26に巣を建設中の2羽を発見して、先週(2019/06/09)は抱卵を確認していました。 コサメビタキの抱卵期間は12~14日との事で、今週も未だ抱卵中だろうなぁ~とは思っていたわけですが… 順調そうな姿を観られて安心していました (^^♪ しかしながら… 今日の嵐のような天候… 雨&風… 大丈夫だろうか… 気になります… 自然って厳しいなぁ~ (ーー;) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、順調であれば次の土日に散策したときには生まれたばかりの雛と餌を運ぶ親の姿を観られるのではないかと… (^^♪ 抱卵中の親にとってはトンデモナイ試練の天気になってしまったわけですが… 野生は逞しいっ!と思える姿も度々観てきただけに… 元気な雛が誕生してくれることを切に願わずにはいられないわけで… 雨も風も… 程々にして欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヤブサメが飛び出してくれました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

一昨日(06/07 金)梅雨入りしたわけですが… 今日は曇りと言う予報… 休日のルーティーンと言うことで、今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

いつもより瀬音が大きいなぁ~… 雨で水量が増えたんだなぁ~… 等と考えながら歩いていると… ヤブサメの声が… 立ち止まって様子を見ることにしました。 まぁ~… いつも声がする度に立ち止まるわけですが… なかなか姿を見せてくれないのがヤブサメだしなぁ~… と思っていると… 近くの枝に飛び出してくれました (^_^)v 予想外の事にAFも慌てたようで、なかなかピントが… 何度もチャンスがあったのに… 未熟者です (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

昨日の雨が良かったのか??? 活性の高い林道でした (^^♪ クロツグミやオオルリが割りと頻繁に姿を見せてくれたほか… オオヨシキリ、ノジコ、サンショウクイ、コサメビタキもチラッと… しかしながら近くには来てくれませんでしたが… 一応、パチリと… (^^ゞ

オオヨシキリノジコサンショウクイコサメビタキ

ってことで、サンちゃんも2度ほど姿を見せてくれましたが… 2度ともAFが言う事を聞いてくれず… やっぱり未熟者だなぁ~… (^^ゞ そう言えば、今日はサンちゃんの声が少なかったような気がします。 今年は林道の近くでは営巣してくれないんだろうか… (T_T) コサメビタキの2ヶ所の営巣は、1ヶ所は順調そうでしたが… もう1ヶ所は巣が見当たらなくなってしまっていました… リスにでもやられたんだろうか??? オオルリの子育ては順調だったのではないかと… 先週、夫婦が虫を咥えていた辺りでは姿を見かけませんでした… たぶん順調に巣立って、巣の場所からは親子で離れたのではないかと想像しています (^^♪ いやぁ~… ナンダカンダで盛りだくさんの散策だったなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

コサメビタキが良い感じでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミ休日で晴れていれば… 今日も地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 今日のファーストショットはクロツグミでした (^_^)v でも… 遠いんだよなぁ~… もうちょっと近くに来て欲しいなぁ~… と思いながらもパチリとしました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年はあまりコサメビタキが近くに来てくれないと嘆いていたワケですが… 昨日、今日とワンチャンスずつですがパチリとする事ができました (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキ散策ルートの2ヶ所でコサメビタキが営巣していました (^^♪ 1ヶ所目は既に抱卵中のようでピクリともせず巣の中でジィ~としていましたが、2ヶ所目は未だ建設中なのか… 2羽が頻繁に出入りしていました (^^♪ 散策ルートで2ヶ所は初めてで… 今年はいっぱい幼鳥が観られる事を切に希望しましす m(__)m

ってことで、今日は最高気温が27.5℃(15:49)になったわけですが… 午前中の林道は適度な風もあり… 昨日に続いて気持ち良かったぁ~ (^^♪ 昨日聞いた尻下がりの独特な声は、残念ながら今日はナッシングでした。 一時的な立ち寄りに偶々居合わせることができただけだったようです (T_T) サンコウチョウも先週に比べて声が少なく… 枝被りだったり… 遠かったり… 暗かったりだけでした (T_T) しかしながら、コサメビタキが命を繋いでいる事が確認できたりと… 良い感じの散策ができた休日だったなぁ~… 等と思うことができた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう