5月 19日曜日
今日の最高気温は29.1℃(14:55)… 午前中も10:00過ぎには25℃を超えて夏日確定… そんな午前中に沢沿いの林道を歩いて来ました。 今まで散策のお供はペットボトルのブラックコーヒーでしたが、今日からスポーツ飲料に変更しました (^^♪
何時もの場所に車を停めて外に出るとホイホイホイと聞こえていました (^_^)v 今日は活性が高そうだなぁ~と思いながら散策をスタートしましたが… 結果として車を止めた辺りでウロウロしていたほうが良かったかも… と言う結果でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


昨日サンコウチョウに遭えた場所で待っていると… 出てきてくれたのは… サンショウクイでした (^^♪ 頭のサンだけ合っていましたが… (^^ゞ

一応、オオルリやサンコウチョウにも遭えましたが… とにかく今日はパチリとできる場所に来てくれず… 暑さと言い完全に盛夏の苦行を思い起こさせる状況でした (^^ゞ
ってことで、昨日はバッチリ調整できたと思ったAF微調節でしたが… 今日撮ったものを見る限り前ピンになってしまったようで… まだまだ四苦八苦しそうです… (ーー;) それにしても… まだ5月の中旬なのに、ちょっとマズイなぁ~と感じてしまう探鳥散策だったわけで… まぁ~… そんな日もあるかなぁ~… 何せ野生が相手だからなぁ~… 来週の探鳥散策はきっとバラ色の鳥果が待っているはず… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
5月 18土曜日
今朝は08:00前に20℃超え… 現場までの運転中は暑いと感じました… しかしながら沢沿いの林道に着くとタニウツギの薄いピンク、ヤマフジの薄い紫、沢からはカジカガエルのフィフィフィフィ~と言う鳴き声… う~ん… いいネェ~ と顔がニヤケました (^^♪ 今日の最高気温は28.2℃(13:34)でしたが… 午後は薄雲が太陽を隠してくれ風も出てくれたため、この位で済んだような気がします。 午前中のままだったら… と思うと… (^^ゞ
もう間違い無く来ているはずとの強い確信を持って車を停めて外にでると… 聞こえてくるはずのホイホイホイが聞こえず… まぁ~そんな都合の良いことは無いなぁ~と思いながら散策を開始しました。 結局3ヶ所でサンコウチョウの姿を観る事ができました (^_^)v 雌の周りをクルクルと飛ぶ雄の姿が見えたりして良い感じではあったのですが… 今日から投入した新しいカメラがどうも極端な後ピンだったようで… AF微調節を繰り返すことになり… 現場でそんな事をやっているようではビシッとしたものは撮れるはずも無く… とりあえず今季初撮と言うキロクを残しただけと言う結果になってしまいました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





最初は後ピンだったわけですが… 現場でAF微調節を繰り返しているうちに… ちょい前ピンになってしまったようで… (^^ゞ オオルリは割と近かったため、あまりピンズレを起こしている感じにはならずに済みました (^^ゞ
ってことで、機材が変わると最初は色々と苦労します (^^ゞ 高感度が今までよりは随分良い感じですが… S-AF + MFで使ってきたわけですが動き出しが今までより遅い感じで… 途中でC-AFにしてみると良い感じ… でもS-AFに慣れているしなぁ~… まぁ~… 早く慣れるしかないかな… それよりもRAW現像が異常に遅くなってしまい… 完全に想定外でした (T_T) これも慣れるしかないかなぁ~… それともPCのパワーアップが必要か… (ーー;) 明日はサンコウチョウのリベンジが必要だなぁ~… 等と色々な事を考えてしまった今日の私です m(__)m
しっかし… 前の初代E-M1もそうだったわけですが、ミラーレスで何で後ピンになったりするんだろう??? センサー上の像を見ているはずで原理的にはピンズレって起こるわけは無いのに… マイロクフォーサーズレンズではなくマウントアダプタ経由でフォーサーズレンズを使っていることが原因なんだろうか… ナゾだ… (^^ゞ
5月 16木曜日
この時季の夏日って… なぁ~んか堪える… 今日の最高気温は25.7℃(13:28)でしたが、これ以上に感じました (ーー;)
大型連休の最終盤に地元の2ヶ所をウロウロして、どちらの場所でもイカルの小さなグループに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キキーコキー… 案外よく通る声で遠くに居ても心地良く聞こえてきます (^^♪ しかしながら、この時は良い場所に来てくれず… 2日間とも茂り始めた葉の間からパチリとするのが精いっぱいでした (T_T) 新潟県においてイカルは留鳥とのことですが、頻繁に遭えるのは今くらいの時期が多いようです。 ユーモラスな格好と良い声で結構好きな鳥なのですが… 次回はバッチリ、スッキリと撮らせてくれることを期待します (^^♪

2019/05/05(日 祝)の沢沿いの林道で遭えたイカル。 見上げる角度に加えて、周囲の木々の葉が邪魔で… 惨敗でした (T_T)

2019/05/06(月 振)の手入れの行き届いた里山で遭ったイカル。 3羽のグループが第1ヘアピン下のソメイヨシノが有る場所で待っていると何度もやって来てくれました (^^♪ しかしながら1度もスッキリ抜けた良い場所には来てくれず… この日も惨敗でした (T_T)
ってことで、明日(金)も明後日(土)も明々後日(日)も快晴との予報です。 本来ならば諸手をあげて歓迎したいところですが… 気温もだいぶ上がるようで… まだまだ湿度も低く清々しい5月を堪能したいのに… どうも今年の夏はせっかちなようで… 駆け足でズンズン迫って来ているような気がします… (^^ゞ 地元の夏鳥たちの状況もイマイチな感じを受けていることに加えて暑くなってしまうのか… これから6月、7月、8月と盛夏に向かっての探鳥散策は相当苦労しそうだなぁ~等と言うことを心配し始めてしまった今夜の私です m(__)m
5月 14火曜日
久しぶりに雨が降りました。 12:38に最高気温23.4℃となった後、午後は雲が出始め、風も吹き出し… 夕方にはポツポツと… まぁ~… 晴れの日が続いたんで、たまには良いかなぁ~と思える程度のウェルカムな雨です (^^♪
この前の土曜日(2019/05/11)に手入れの行き届いた里山を歩いた時、一番最初に出遭ったのはクロツグミでした (^^♪ 第1ヘアピンを曲がると舗装された散策路から飛び上がる影が… 担いでいたカメラを下して確認すると… クロツグミがキョトンとした顔でこちらを窺っていました。 まぁ~… 鳥と言うのは大概キョトンとした顔に見えるわけですが… 妙ぉ~にカワイイ (*^_^*) その後、落着き無くウロチョロするわけですが… その都度、こちらを窺っていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




復路の第1ヘアピン下のちょっとだけ開けている場所の木陰で休んでいると、直ぐ近くにオオルリが飛んできてくれました (^_^)v しかしながら枝被りだったため… ジワジワと後退りしてパチリとしました。 モッタイナイ… (^^ゞ 大型連休中は小さな沢沿いに2個体居た雄ですが… この日はこの1個体だけしか遭えませんでした。 もう1個体は雌と行動していたようですので… どこかで営巣に入ったのではないかと… 半分願望です (^^ゞ
ってことで、この雨で少しは気温の上がり方が緩くなってくれるかなぁ~と思いながら天気予報を確認すると… あまり効果は無いようで、週の後半に向かって夏日の予報もチラホラ… (ーー;) まぁ~… 週末の私が探鳥散策する時が快適な気温であれば良いかっ! 等と自分勝手な事ばかりを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 11土曜日
今日は夏日になりました… 最高気温は25.8℃(11:11)… 午前中に25℃を超えましたが、午後からは雲が出てくれ助かりました (^^ゞ
当然のごとく今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ 駐車場に車を停めるとキビタキのピッコロロォ~と言う声が聞こえていました。 大型連休の最終日は、あまり声が聞こえなかったため一安心でしたが… 歩き始めるとあまり声が聞こえず… 第1ヘアピン手前の広場の少し先で、ヒィ…ヒィ…グググ… と聞こえたため立ち止まると凄い勢いで戦闘中の2羽のキビタキが登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後も行く先々で聞こえてくるのはヒィ…ヒィ…グググ…と言う声かブブブブと言う声ばかり… ドイツもコイツも小競合いばかりで尾羽ピーン (^^ゞ 一旦数が減ったように感じていた私としては、小競合いするほどに数が増えたことに思わず顔がニヤリでした (^_^)v





雄のテレトリー争いばかりでなく、雌に対してもグググと鳴いているヤツも居たりして… キョヒられていたのかな??? 彼は雌が去った後も近くの木で興奮冷めやらぬといった感じで戦闘態勢をしばらく継続していました。 この後、2羽はどうなったんだろう… (^^ゞ
ってことで、キビタキは大型連休中より増えた印象でしたが… オオルリもクロツグミも殆ど声が聞こえませんでした。 コサメビタキに至っては声も聞こえず姿も見えず… 営巣中もしくは抱卵中で囀る必要が無くなったと言うことであれば良いのですが… 移動しちゃったんだろうか… しかしながら新たに入ってきたヤツも居て… 前奏付きの電子音の主が2羽… 第2ヘアピン下で随分長い時間囀ってくれました (^^♪ 一時は10mも無いであろう距離で声が聞こえたのですが… 今回も姿を観る事はできず… 最近は探鳥スキルが上がったと錯覚していましたが… やっぱり私の探鳥スキルはダメダメなようです… さて… 明日は再チャレンジしたほうが良いのか… 別の場所で尾の長いヤツが来ていないか探した方が良いのか… 超ぉ~迷いに迷ってしまっている今日の私です m(__)m
5月 10金曜日
今日は関東では真夏日になったところもあったようで… ここ長岡も暑かった… とは言っても最高気温は23.8℃(15:29)と真夏日になった所と比べれば可愛いものです (^^ゞ

大型連休中の2019/05/04(土)に手入れの行き届いた里山で撮ったキビタキの雌 (^^♪ 今年は例年に比べてキビタキもオオルリも雌によく遭えます (^^♪ 個体数が多かったのか? たまたま私の散策順路の近くに居てくれたのか? 個体識別ができれば良いのですが… 未熟者です (T_T)
個体識別ができる程のスキルを持ち合わせていない私としては、とにかく「よく遭えた」としか言えず… でも、まぁ~… 遭えたんだから文句は無いわけで… (^^ゞ もうちょっと光の加減が良い場所に登場してくれていれば言うこと無しだったんだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最終日の2019/05/06(月)にもキビタキの雌に遭えました (^^♪ この時も日陰からなかなか出て来てくれず… 色被りしてしまったりしていましたが… 最後に太陽のサポートのある場所に出て来てくれました (^^)v




ってことで、超大型連休明けの1週間(実質的には4営業日)を無事に乗り切ることができました。 メデタイことです (^^♪ 明日(土)、明後日(日)と天気に心配は無さそうです (^^♪ 4日間空いた里山がどんな感じになっているのか? 非常に興味は尽きないわけで… 等と当然のごとく探鳥散策することが既定路線のように考えている今夜の私です m(__)m
コメント一覧