12月 14土曜日
朝から超ぉ~快晴~ (^^♪ しかしながら寒いなぁ~と感じる朝だったため厳冬期の装備を着込んで探鳥散策して来ました (^^♪

青空にテンションが上がり沢山の出遭いがあるものと思い込んで意気揚々と歩いたわけですが… 野鳥が居ない… 正確にはヒヨドリとヤマガラの声は聞こえるものの、お目当てのヒタキ科やホオジロ科は全く声すら聞こえず… 何で (?_?) ウソやルリビの声を1度だけ聞いた後に、やっとマヒワが騒いでいる場所を見つけることができました。 不発だった昨冬と違って、今冬はマヒワは超ぉ~元気で好調です (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




例年通り11月にミヤマホオジロがやって来てくれているのを確認できていたのに… まぁ~… 例年に比べて少ないなぁ~とは感じていたわけですが… 今年は例年より遅くまでミヤホが頻繁にウロウロする場所を車が通っていたようで… せっかくやって来たミヤホはそんな騒がしい場所は滞在する場所では無いっ!と別の場所に移動して行ったのだろうか… それともこれからゾクゾクとやって来てくれるんだろうか… 冬にミヤホに遭えないと… (ーー;)
ってことで、午前中は超ぉ~快晴で、ちょっとワサワサ歩くとタップリ着込んでいたため暑いなぁ~と感じるほどだったわけですが… 午後になると風が強く吹きだし強めの雨が降り… だいぶ荒れた感じになってしまいました (ーー;) 明日は早い時間に回復してくれそうな予報ではありますが… どうなるかなぁ~ (^^ゞ 明日も元気にブラリとしたいなぁ~等と言うことを考えている私だったりします m(__)m
12月 12木曜日
3日連続での好天は昨日で終わりになりました… 今日はお昼前にほんの短い時間だけ日が差しましたが、基本的にズ~っと雨かミゾレで寒さを感じる一日でした (ーー;)
この前の日曜日(2019/12/08)にタゲリを探して車でグゥ~ルグルしていると… 前方の遠いところでフワリと飛び上がった猛禽に気付きました。 トビかな? ン??? なぁ~んか白っぽいなぁ~… ン??? 飛び方はチュウヒ? オッ! V字飛行!!! でも… チュウヒの頭が白いって??? 頭の白い猛禽って… ハクトウワシ? (^^ゞ オジロワシ?? (^^ゞ 慌ててカメラを構えて確認しようとしましたが… フォーカスポイントがいつもの中央1点のまま… 全く捉えきれず… 何度も細かくAFを動かして… やっと少しだけ姿を捉える事ができたのはターゲットが地面に降りようと減速した時でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
地面に降りた姿をカメラで捉えると… やっぱり顔はチュウヒっ! 部分白化個体? まぁ~とりあえずパチリパチリ… アリャ! 飛んじゃったぁ~… 飛んでいく先を目で追って… おっ! また降りそう… 降りたぁ~… 降りた方に車を進めて… ン??? 居ないなぁ~… 完全に見失ってしまいました (T_T) もうちょっとユックリ観察したかったなぁ~… (^^ゞ 家に帰って図鑑を調べると… チュウヒの若い個体には頭部が白いヤツが居るようで、特別珍しい言うことでも無いようでした (^^ゞ しかしながら、私にとってはお初ということで、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v もし今度の休みに再訪したら居てくれるのだろうか??? 再訪するか… 超ぉ~悩むなぁ~ (^^ゞ




ってことで、頭の白いチュウヒを再び探しに行くのか? 天気次第ということでチェックしてみると… 土日ともに長岡市内をブラリと散策できそうな予報か… そう言えばグゥ~ルグルしている時に水たまりに何度も侵入してしまってタイヤがドロドロになっちゃったし… タイヤもまたドロドロになるのは嫌だろうし… 結論、散策できるのであれば… 散策優~先~だなっ! 等と言うことをチュウヒの写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
…もうちょっとピントの合った写真を残したかったなぁ~… (T_T)
12月 10火曜日
昨日、今日と超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 平日だけど… (^^ゞ 特に今日は最高気温が15.3℃(14:49)と非常に暖かったぁ~… 散策したら普段は観られない野鳥が姿をみせてくれたはず… 等と考えながら仕事ぉ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2019/12/07)に探鳥散策した時に冬鳥のヒガラやマヒワに遭えましたが… 前日(金)の午前中に今冬初の積雪があり、きっと変わった顔ぶれになっているはずと気合を入れて相当ハードルを上げて散策したにも関わらず… 冬の何時も通りの顔ぶれ… しかも全く近くに来てくれず… なかなか厳しい探鳥でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





一応、キクイタダキやマヒワにも遭えてシャッターを切ってみたのですが… 厳しい現実を突きつけられてしまったのみでした (^^ゞ 特にキクイタダキに関しては… 今シーズンは割と姿を見せてくれてはいるものの、全く良い感じで撮らせてはくれないわけで… この日も亡霊のようなものしか撮れませんでした (T_T) 昨シーズンは良かったのになぁ~… 未だシーズンは始まったばかりと言うことで、次回以降の散策に期待します (^^ゞ
ってことで、昼食に冬の服装でラーメンなどと言うものを食したわけですが… うっすら汗が… いやぁ~本当に今日は散策したら気持ち良かっただろうなぁ~… (^^♪ 今週あたりから、いよいよ師走のバタバタが始まってしまった感があり… 気忙しくなっているわけですが… こんな時だからこそ休日の散策を気持ち良く過ごしたいわけで… この超ぉ~良い天気は明日(水)いっぱい迄… 木曜日が雨で、金曜日が雪だるまのマーク… まぁ~未だ数日あるわけで… きっと天候も劇的な回復をしてくれるはず… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
12月 08日曜日
昨日の段階では今日の天気は何とかなりそうと思っていたのですが… 起きると降っている… 天気予報を確認すると、午後は降ることは無さそう… と言うことで、午後からの散策のつもりだったのですが… お昼ごはんを食べてもドンヨリ… まぁ~なんとかなるかなぁ~と出てみたわけですが… フロントガラスには霧雨が… (ーー;)
散策は諦めて、車からの探鳥に方向転換しました (^^ゞ この時期であれば… タゲリに遭えるかも… と考えて行ってみたわけですが… ウ~ン… 居ない… (T_T) 車で広い範囲をグゥ~ルグルしていると… 居たぁ~ (^^♪ 20羽オーバーのタゲリが採餌中でした (^_^)v 初めは30mほどの距離を保っていましたが… 車を停めて待っていると徐々に近づいてきてくれました。 更に待っていると… ズンズン、グイグイ近くまで来てくれました (^_^)v 私の乗っている車を危害を加えるモノではないと認識してくれたようで、少し車を動かして全く逃げる様子も無く… 超ぉ~フレンドリーな群れでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





あまりにグイグイ来るもので、私も大胆になり… 少しでも良い場所で撮ろうと車を前後に動かすわけですが… 全く動じず… (^^ゞ とにかくイッパイ撮る事ができましたが… 近いと同じ様な画になり… 8割以上を削除してしまいました (^^ゞ 近過ぎるのも… 嬉しい悲鳴でした (^^ゞ
ってことで、せっかくの休みで散策ができずグダグダになってしまいそうだったわけですが… 良い勘だったようで… 何が幸いするか分からないものです (^^ゞ 来週末の休日は元気に散策できるかなぁ~… 今年はあと何回散策できるかなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m
12月 07土曜日
昨日(12/06)の午前中に湿っぽい雪が降り10cmほど積もったため、今日は変わった顔ぶれになっているのではないかと期待しながら、真冬の装備をタップリ着込んで探鳥散策して来ました (^^♪ 元気なのはヒヨドリだけでした (^^ゞ
散策路には薄っすら積雪があると言う状態で、しかも今朝の最低気温は公式で1.0℃(06:51)だったため、そぉ~っと歩いても残っている雪がバリバリと音を立ててしまい… ヒヨドリ以外の野鳥の声は聞こえないのに自分の足音でウルサイと言う… (^^ゞ そんな中でもシメのビチンビチンと言う声は何度も聞こえ… やっと姿を見つける事ができましたが、細かい枝が邪魔になり… 一応、パチリパチリとしました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、市街地にも積雪があったため奥山の野鳥は採餌できなくなり里に大挙して押しかけて来るはずと言う読みは大ハズレでした (^^ゞ しかしながらマヒワ、カシラダカ、ヒガラ、キクイタダキを観察でき、シロハラ、ルリビタキ、ミソサザイとウソの声を聞き姿をチラ見することができました。 この辺の冬の間の定番と言ったところではないかと… それにしても今日はドイツもコイツも良い場所に出てきてくれなかったなぁ~… まぁ~… こういう日もあるよなぁ~… 等と未練タラタラな今日の私でした m(__)m
12月 05木曜日
今日もズ~っと雨でした… まぁ~そういう時季です… しかも北海道や東北は結構な積雪があったとか… シーズンの初めは雪に慣れていないため注意が必要だったりするわけで… あまりオオゴトにならないと良いなぁ~… m(__)m
この前の日曜日(2019/12/01)に探鳥散策した時にカツラノキで採餌中のマヒワに遭う事ができました (^^♪ 例年よくウソが居るカツラノキとは別の場所でしたが… たまぁ~にウソやマヒワが居る場所でした。 この日は割と低い場所で寛ぎながらのお食事中で… 羽をノビィ~とした姿なども見せてくれました (^_^)v 額が赤いヤツが混じっていないか丹念に観ましたが… まぁ~… 思った通りそう都合良くは居てくれませんでした (^^ゞ これからの時期は何食わぬ顔で別の種類が混じっていたりすため… 群れには注意が必要です m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、当地は昨シーズンはマヒワは全くでしたが、今年は割りと早い時期からポツポツ遭えているわけで… しかしながら今のところ昨シーズンは好調だったアトリに関してはパチリとできていないわけで… 年によって随分違うものだなぁ~… 自然って分からないものだなぁ~… と、思わざるを得ないわけで… 今年は普段は観られないヤツがヒョイと顔を見せてくれると良いなぁ~… (^^♪ しかしながら出遭えるかどうかは、先ずは散策できるかどうかと言うことで… 全て休日の天気次第… 今夜からはミゾレや湿雪の予報か… ついに積もっちゃうのかなぁ~… なぁ~んか土日の休日に向けてテンションが上がらなくなっちゃったなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧