シメとカシラダカが居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の最高気温は14.5℃だったそうで??? 風があったためなのかな??? 体感気温は、それほど暖かいとは感じませんでした (^^ゞ

この前の日曜日(2017/03/26)に里山公園をブラリとした時に、アトリ、マヒワヒガラに遭った時に、シメにも遭えました (^^♪ シメは良ぉ~く観ると、嘴の根元が鉛色になり始めているようで… 夏の装いへ移行中と言った感じでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

カシラダカカシラダカは、この時季であれば地面で群れていて欲しいのですが… この日は樹上で単独行動だったようです (^^ゞ 今年は積雪自体は少なかったわけですが、その後雪消えの速度は加速せず… ナンダカンダで野生の季節の進みは遅いのかな?

ってことで、この前の日曜日(2017/03/26)は冬鳥たちにポツポツと遭えたわけですが、昨日(2017/03/29)あたりから日本の西の方では「夏鳥が…」とか聞こえ始めました (^^♪ そっかぁ~… そうだよなぁ~… 明日で3月も終わりだもんなぁ~… 等と言うことをしみじみと感じてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

シメを2日間連続でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は寒気が日本列島を覆うと言う事で、朝の情報番組では関東も雪が…等と言っていたわけですが… ここ長岡も終日雨で寒かった… これが最後の寒気だと良いけど… (ーー;)

この前の土曜日(2017/03/11)に行った下越方面の水辺でシメに度々遭えました。 ただ群れている様子は一度も無く、単独で行動しているようでした。 もうちょっと近かったら良かったのになぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

シメ翌日の日曜日(2017/03/12)にも地元の里山公園でもシメが元気でした。 やっと例年の居場所であるユリノキで撮ることができました (^^)v 超ぉ~青空で割とビシッと撮る事が出来たのですが… 欲を言えば、もうちょっとだけ下まで降りて来てくれると… まぁ~… それが野生ってモノだと割り切ってパチリとしました (^^♪

ってことで、年度末のバタバタが始まってしまい… 色々とグッタリするようなことが次から次に… はぁ~… まだ週の半分が終わっただけか… でも… 逆に言えば、後2日間で休日とも言えるわけで… (^^ゞ まぁ~年度末にバタバタするのは分かっていたことですから愚痴っても何も進展することも無く… で、あれば… そういうモノだと割り切って、粛々と目の前の難関を千切っては投げした方がGoodかなぁ~等と達観の境地の今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

シメとカシラダカが居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

夜明けと同時に快~晴~ ♪♪♪ 私の休日のルーティーン… 里山公園をブラリとして来ました (^^♪ 超ぉ~良い天気なのに… 南南西の風4m… ちょっと強めの風… 風の日って良い思いをしたことないんだよなぁ~と考えながらも3月最初の散策を楽しんで来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメ歩き始めて直ぐに2羽のシメを見つけましたが… 全く近くに来てくれず… しかも全く留まってくれず… 順光だったのが救い… (^^ゞ

カシラダカカシラダカチッ、チッ…と聞こえたためキョロキョロ探すと、地面では無くサクラの枝に留まっているカシラダカを発見できました (^_^)v カシラダカも良い場所に留まってくれず… (^^ゞ

ってことで、他にはアオゲラ、ヒガラ、ミソサザイなんかも見ることができたわけですが、2月の間ズ~っと楽しませてくれた20羽ほどのウソ(亜種アカウソ)の団体さんはコノ里山公園を後にしたようで、全く声が聞こえませんでした (T_T) しかしながら今まで姿を見ることが無かったカシラダカに遭えたことから、もっと地面が見える場所が増えてくると… 他にも色々と顔を見せてくれるようになりそうだなぁ~等と言うことを確信しながら気持ち良く散策を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今日の天気予報は、15:00くらいから雨とか… 散策した午前中の超ぉ~快晴からは想像できなかったわけですが、ちょうどお昼くらいから雲で青空が見えなくなったと思っていたら、本当に雨が… 今日は予報… 大当たりだったネェ~ (^^♪

今回UPした写真:   

シメが飛んで来てくれました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

陽射しがタップリって良いなぁ~と感じる事ができた一日でした (^^♪ しかも!最高気温が9.6℃と暖かかったぁ~ (^^♪ やっとこんな日が来たのかと感慨ひとしおでした (^^ゞ

シメこの前の土曜日(2017/02/11)に地元の里山公園をブラリとしてウソを撮る事が出来たわけですが… そのウソを撮っていると、シメが近くに飛んできてくれました (^^♪ 真っ黒の顔のウソは眼を上手く撮る事ができませんでしたが、シメは良い場所に留まってくれたのもあって、陽射しのサポート無しでも、一応眼を撮る事ができました (^_^)v 今年は、あまりシメに遭う事ができなかっただけに、それだけで嬉しかったりして… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

ってことで、1ヶ月先の3月中旬くらいの気温だったとか… ニュースで「サクラまで、あと1ヶ月位~」とか「九州では春一番が~」とか言っていたし… いよいよ春を意識しても良いのかなぁ~と思うわけですが… 明後日(土)から、また天気が崩れて寒くなるとか… (ーー;) このところ週末の天気… スカッと晴天になってくれないなぁ~… 早く春になってくれないかなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シメが複数でユリノキでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は冷たぁ~い雨の一日でした (ーー;) 最高気温が7℃って言うのは、雪国越後のコノ時季の気温としては高いのか? 雪では無く雨ってことは、高いんだろうなぁ~… でも… 雨だとなぁ~… (^^ゞ

シメこの前の3連休の中日(2016/12/24)に里山公園をブラリとした時に、1時間ほどで雨に降られてしまい… 極々短時間の散策になってしまったわけですが… 毎年、冬の間シメが姿を見せてくれるユリノキで3~4羽のシメに遭う事ができました (^^♪ 例年だと、いつも1羽だけしか姿が見えないのに… 今年は、このまま小群で越冬してくれると良いなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

ってことで、一日中雨だと低活性な私であるわけですが… 低活性のままにしてくれないのが師走のバタバタ… しかしながら山は越えたかなぁ~… (^^ゞ 山を越えてしまえば、楽しみな年末年始の長い休みが待っているだけ… (^^♪ が… ワクワクしながら週間天気予報を見てみると… 雪だるまや傘ばかり… 何かの間違いであって欲しい… (T_T) 長期の休みで天気が悪いって… 最悪… 晴れ間を求めて県外まで行かないとイケナイのかなぁ~… 等と言うことをグダグダ考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

シメは細かい枝の中でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

予報通り雨も雪も降っていなかったため、私も予定通り市街地から一番近い里山公園をブラリとして来ました (^^♪ が… 思ったより積雪が残っていて、人が歩いた跡を慎重に辿りながらで、限られた場所だけしか歩けませんでした (ーー;) しかも… 私がウロウロしていた午前中は5℃に届かないと言う… 寒かったぁ~ (^^ゞ

シメ限られた場所だけと言うこともあり、なかなか近寄ってきてくれる野鳥に恵まれず… 同じような場所だけをウロウロしかできませんでした (ーー;) 東側の里山の駐車場は、どんな感じだろうと見に行ってみると… シメが数羽見えたような気がしました。 しばらく様子を観ていると… ナント… シメが細かい枝が込み入った木で20羽ほどがお食事中でした (^^♪ いやぁ~… 抜けた場所が全く無く… しかもシメも微妙な距離で… なかなか思う通りに行きません (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

池の端にあるこの木は、秋には真っ赤に紅葉していたような気が… カエデだったかなぁ~ ??? あんまり実がタップリって感じではないのに… シメって、こぉ~んなのも食べるんだ (^^ゞ

シメシメシメ

ってことで、市街地では一昨日(金)の雪は日陰を除いてあまり見かけなかったため、ちょっと油断してしまいました (^^ゞ いくら市街地から近いとは言っても、やっぱり里山だったんだぁ~と感じてしまいました (^^ゞ 明日からは、ちょっと気温も上がってくれると言う予報ですので、もしかしたらスッカリ雪が無くなって、金曜日(12/23)からの3連休は、縦横無尽に里山散策できるかなぁ~… 等と、既に次の散策に思いを馳せてしまっている日曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう