シメが近くに留まってくれました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

天気予報の通り朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 今日も里山公園を歩いて来ました (^^♪ 昨日歩いた時は静かだったわけですが… 今日はチョットだけ賑やかでした (^_^)v

今日も昨日に続いて新たに開発した東側のルートから歩き始めると… シロハラ、カケスが速攻で姿を見せてくれパチリパチリとしていると… 直ぐ近くにシメが留まってくれました (^_^)v この冬初めて近くに来てくれたシメをニヤニヤしながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

西側のルートに移動して完全に品切れになったヌルデ食堂跡で待機しているとミソサザイが騒ぎながら超ぉ~近くに登場してくれたり… 西側ルートの最南端に初めて行ってみるとキクイタダキ2羽がメジロと一緒に居たり… しかしながら何れも枝が被ったりして全身をバッチリ撮れませんでした。 未熟… (^^ゞ

ミソサザイミソサザイキクイタダキキクイタダキ

ってことで、超ぉ~快晴になってくれたにもかかわらず朝も最低気温は2.1℃(07:04)と冷え込みも無く… 最高気温は11.7℃(16:04)にもなり… もぉ~春だなぁ~と感じる事ができました (^^♪ でも… まだ2月だったんだ… (^^ゞ いやぁ~… それにしても2月最後の休日の散策を気持ち良く締めくくる事ができたなぁ~… 等とほんわかした気分になってしまっている今日の私です m(__)m

ルリビは西側のルートでも東側のルートでも声を聞いたわけですが… 姿を観られなかったことが唯一の心残りです (^^ゞ

今回UPした写真:    

ウソ三昧の3連休でした(中日)とシメ

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝09:00の段階で積雪深は16cm… 昨日の午後から雪が降り始めたわけですが… 思ったほどでは無く大助かりです (^^♪ その雪も日中にグングン減って5cmを下回りました。 非常に良い傾向です (^^♪

この前の3連休の中日(2019/02/10 日)は、車で家を出るまでは降っていなかった雪が、少し走り始めると降り始めてしまい… まぁ~何とかなるかなぁ~と里山公園の散策を強行しました (^^ゞ 前日(3連休初日 2019/02/09)ウソが30羽程群れていた場所に行って待機していると… 急にボサボサ降り始めたと思うと直ぐに止んだりして、超ぉ~バッドコンディションでした (^^ゞ しかしながら、中日のこの日もウソ(亜種アカウソ)に遭う事ができました (^^)v 前日とは違って分散したようで数的にもあまり多く無いばかりか、ちょっと遠かったぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソウソ

シメシメシメウソを撮っていると… 1羽だけシメも登場 (^^♪ 割と近くまで来てくれましたが… ちょうど雪がボサボサ降っている時で… まぁ~冬らしく撮れたから良いかっ (^^ゞ

ってことで、今日は気温が上がってくれませんでした (T_T) 午前中はズ~っとマイナスの世界で… 最高気温は0.8℃(15:35)でした… これから明日の明け方にかけてドンドン気温が下がると言う予報… 怖いなぁ~… (^^ゞ とにかく寒いのが苦手な私としては、寝る時には1枚余計に掛け布団を増やして対策した方が良いなぁ~… 等と言う事をたんたんと諦めの境地で考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アトリ、シメ、シロハラの冬鳥でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

アメだったり… ミゾレだったり… ユキだったり… 1日中ズ~っと何かが降っていました… 少しは止んで欲しいなぁ~… (ーー;)

今年の1月は、1度だけ下越方面に行きましたが… それ以外は、長岡市内の里山公園をブラリとしたり… 車で田んぼをグルグルしたりとしました。 本来は雪が積もってしまう事が多く… よって長岡市外へ行くことが多くなるのですが、今年は1回だけでした (^^♪ それだけ雪が少なかったと言うことです。 非常に喜ばしいことです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリシメシロハラ2019/01/14の散策時にはアトリとシメに遭えました (^^♪ 2019/01/27の散策時にはシロハラにも遭えました (^^♪ でも… 数が少ないなぁ~ (T_T)

ハヤブサハヤブサ唯一、長岡市外へ出た2019/01/04の帰り道で立ち寄った田んぼで久しぶりにハヤブサをパチリとする事ができました (^^♪ 私には珍しく1月は猛禽を何度かアップできました (^^♪ 下越の水辺でチュウヒ、長岡市郊外の田んぼで2日連続のチョウゲンボウノスリvsトビ… そしてこのハヤブサ (^^♪

ってことで、何と! 今日で1月が終わりです… ちょっと前に年が明けたばかりのような気がするわけですが… 早いなぁ~… (^^ゞ それにしても雪が少ないって良いなぁ~… このままズ~っと積もらないと良いんだけどなぁ~… でも… 明日もズ~っと雪の予報か… あんまり大事にならないと良いなぁ~… 早く春にならないかなぁ~… 等と言うことをボンヤリと考えている1月最終日の私です m(__)m

今回UPした写真:     

アトリ、シメ、ルリビを観ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は明るくなると同時に良い感じの青空が見えました (^^♪ 迷う事無く冬場の散策のメインである里山公園に行って来ました (^^♪

(公式には)マイナスにこそならなかったようですが07:30の0.3℃が今朝の最低気温だったようです。 しかしながら防寒長靴で準備怠り無い私は、散策路以外へも凍み渡りでバリバリと音を立てつつ、少しだけ積もっている雪を踏締めながらズンズン進んでアトリ、シメ、ルリビタキに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリシメルリビタキアトリは10羽ほどの群れが3つ。シメは2羽ユリノキ。ルリビタキは他に成鳥雄も… 複数個体居るようでした。 写真的には全て記録レベル… 残念…(^^ゞ

ってことで、09:00を過ぎる頃からは太陽もバッチリ顔を出してくれ気温も上がり… マイナスの世界でも対応可能な格好をしていた私としては、かなぁ~り暖かいと感じるほどでした (^^♪ ちなみに今日の最高気温は6.4℃(15:21)でした。 今夜から明日の朝にかけては、だいぶ冷え込むという予報… まぁ~… 雨も雪も降ることは無さそうですが… あんまり寒いのはちょっと… (^^ゞ しかしながら3連休初日としては天気にも恵まれ、数は少なかったものの冬鳥にも遭えたし… まぁ~… 良い感じのスタートが切れ、残りの2日間にも期待が持てそうだなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

他は撮れなかったけど… ミソサザイはあちこちで、ウソは1度だけフィフィ言いながら西へ飛び去り… ツグミとシロハラは姿無しでした m(__)m

今回UPした写真:    

ウソ7羽にシメ多数でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は雨&ミゾレ…たまぁ~にアラレ… 午後からは、時々遠くでカミナリの音と言う… なかなかウンザリする感じの天気の1日でした (ーー;) しかしながら、12月の中旬で雨がメインってことは、それだけ未だ暖かいと言うことなんだろうなぁ~… 良いのか?悪いのか? まぁ~… 何にせよ雪が無いのは大歓迎です (^^♪

この前の土曜日(2018/12/15)に地元の里山公園を歩いてルリビタキやアトリに遭えたわけですが、この日は冬鳥が一気にやって来てくれたようで… 今冬初めてのウソ(亜種アカウソ)にも遭う事ができました (^^♪ ウソは7羽のグループでソメイヨシノにやって来てくれました (^^♪ まぁ~今冬初と言う事&天気が悪かった&良い場所に留ってくれなかったと言うことで、超ぉ~記録レベルのものしか写せませんでしたが、ウソ(亜種アカウソ)は、これからが本番であるわけで… チャンスはイッパイあるはず… と… 信じたい (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソウソ

シメシメシメシメには何ヶ所かで遭う事ができました (^^♪ 10羽ほどの2つのグループが例年ゆっくり姿を見せてくれるユリノキにやって来てくれ、なかなか賑やかでした (^^♪

ってことで、この里山公園を散策した土曜日(2018/12/15)の夜から喉の痛みを感じ始めたにもかかわらず、翌日曜日も手入れの行き届いた里山を散策したりしたわけですが… その日曜日の夜からは鼻水が出始め… 昨日の月曜日には1日中ティッシュが手放せない状態になり… 今朝は咳も出始め… 熱が出ないのだけが救いだったわけで… それも昼食時にドラッグストアで調達した風邪薬が良かったようで、午後からの仕事の間に鼻水がピタッと止まる位までに回復してくれました (^^♪ いやぁ~… 何年かぶりにティッシュが手放せない状態を経験してしまいました (^^ゞ 私の風邪も回復してくれたことだし… できれば天気も回復して欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている欲張りな今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

シメが集まって来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨夜の段階で今日の散策は諦めたほうが良さそうな天気予報であったわけですが… 朝食の後、空を見ると… 所々に青空が見えているよう… でも寒いしなぁ~… などと言う葛藤の末、里山公園に行ってみることにしました (^^ゞ

シメ現場に着いた時には、ちょうど頭上には青空が広がってくれ、寒さに負けずに正解だったなぁ~とニヤニヤしながら歩き始める事ができました (^_^)v しかもっ! あちらこちらから色々な野鳥の声が聞こえて、かなぁ~りテンションが上がりました (^^♪ いつものカキノキでエナガやヤマガラを撮っていると、上空を6~7羽の鳥が通過して近くの背の高い木に留まりました。 ゆっくりと近寄ってカメラを構えて確認すると… ユリノキに留まったシメのグループでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

見上げる角度で、どう撮ってもシメが暗くしか撮れないため… 別の場所から狙えないかと散策路に沿って歩いてみると… 例年シメがよく姿を見せてくれる別のユリノキに10羽ほどの別のグループが飛んでくるのが見えたため、ターゲットをソチラに変更して近くまで行ってみたわけですが… 空があっと言う間に暗くなり、結構な勢いで雨が降り出してしまいました (T_T) とりあえず木の陰で雨宿りしながら数枚パチリパチリとしましたが… 雨の勢いが増してしまったため、走って車に逃げ帰りました。 せっかくシメが集まってくれたのに… ジックリ観察&パチリとしたかったなぁ~… (ーー;)

シメシメシメシメ

ってことで、天気が悪い事が当り前の冬の長岡で、師走初日に散策できただけでもラッキ~だったわけですが… 2つのグループのシメの群れに遭え… 超ぉ~ラッキ~のはずが… 冷たい雨で散策が強制終了… ちょっと残念… (T_T) この時季の散策は快晴以外は傘を持っていないと、後悔しながら強制終了って事になっちゃうんだなぁ~… 次からは注意しないとなぁ~… 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう