6月 04木曜日
昨日(2015/06/03)からの雨も朝のうちに上がってくれ、午後からは青空も顔を見せてくれました。 しかも! 今日の最高気温は、14:00の段階で19.3℃!!! 20℃に届かないと言う非常に過ごし易い1日でした (^^♪ 朝のうちは、ちょっと肌寒さを感じるほどでした。 ほんの数日前は真夏日だったのに… 体がついていきません (ーー;)
この前の日曜日(2015/05/31)も今日と同じく朝までの雨が午前中に上がってくれ、午後から手入の行き届いた里山をブラリとしてきました (^_^)v 前日(2015/05/30)コサメビタキとニラメッコした場所に行って待つことにしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しばらくすると… やっぱり姿を見せてくれました (^_^)v 家に帰ってからパソコンの大きな画面で確認すると、どうも前日ニラメッコした個体と同一の個体だったようです (^^♪ いやぁ~連日近くに来てくれて悪いねぇ~ (^_^)v



長い時間アチコチ飛び回ってくれたわけですが… どうもこの場所は午前中の方が陽の当たり方が良かったようです (^^ゞ せっかく来てくれたのに、あまり良い感じの写真が撮れなくて悪かったネェ~ (^^ゞ ただコノ個体は、かなぁ~り優秀なようで、何度もフライキャッチを披露してくれ、獲物をゲットしていました (^_^)v
ってことで、今日は午後から青空が広がるほど天気が回復してくれたおかげで、夕方になると綺麗な夕日を見ることができました (^^♪ 陽が沈んでも19:00くらいは未だ薄っすらと明るさが残り、陽が長くなったなぁ~なんてことを、実感できた今日の私でした m(__)m
5月 30土曜日
ズ~っと乾燥注意報が出ているだけあって、なかなか気温が下がってくれません (ーー;) 今朝も風が無かったら、かなぁ~り寝苦しかったのでないかと思うような目覚めでした (ーー;) そんな厳しい天気が続く中、午前中に手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 暑かった… (ーー;) その甲斐あって、1羽のコサメビタキが近くに来て、愛嬌を振りまいてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年はズ~っと気温が高い日が続いていたため、既に梅雨明け後のような錯覚に陥っているわけですが、実はマダマダ5月だったりするわけです (^^ゞ 久しぶりに沢沿いでオオルリの囀りを聞く事ができました。 今日は他にも、メボソムシクイと思われる声を聞いたり、北側の尾根の更に北側からホイホイホイホイの声を聞いたり、煩い位の特許許可局が複数個体で移動しながら鳴きまくっていたりと、なかなか賑やかな里山でした。 まだまだ5月なんです (^^♪
ってことで、暑かった… (ーー;) 風があってくれて助かりました。 木陰から木陰へユックリと歩いてきたわけですが、それでも汗をかいてしまうほど… まだまだ野鳥が姿を見せてくれるわけですが… コッチ(私)の方が先にギブアップしそうだなぁ~… 等と言うことを考えながら元気に散策した今日の私でした m(__)m
5月 24日曜日
昨日(2015/05/23)の遠出の疲れが出るかなぁ~と思っていたのですが、朝の目覚めは案外スッキリ、天気もスッキリ (^^♪ 休日ごとのお勤めの定点観察に手入れの行き届いた里山を午前中の内に歩いてきました (^_^)v いやぁ~… ビッショリまで行かないまでも汗ばんでしまい… なかなか暑かった… (ーー;) 夏場の定番の北側の尾根で、気持ち良く囀っているキビタキを撮っていると… 急に辺りをキョロキョロし、ソワソワし出しました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヤマガラが4羽ほどやって来て「ツツニー、ツツニー、ニィーニィーニィー」と騒ぎ出したのが気に障ったようで、寛ぎの様相が一転、飛び出して高い葉の茂った場所で「ブブブ、ブブブ」と警戒音を発し始めました (^^ゞ 15分程そのような状況が続いた後、ヤマガラの傍若無人な振る舞いに諦めたようで、キビタキは去っていってしまいました (T_T) そんな格闘中にも、キビタキはチャッカリ毛虫を捕獲して、こちらとも格闘していました (^^ゞ



先週までは、散策路のアチコチで観る事ができたコサメビタキですが… 全く姿が見えなくなってしまいました (T_T) 唯一北側の尾根で姿を見せてくれましたが1羽だけ… (T_T) もしかした一斉に抱卵に入った? どこかに移動してしまった??? 前者であってほしいなぁ~… (ーー;)
ってことで、今日も最高気温は27℃(14:00に記録)と夏日… 6月下旬から7月の初めくらいの気温と言う状況が続いています。 野鳥のほうも既に夏パターンの行動のようで… 常連さんだけが顔を見せてくれるのみと… 何が出てくるかなぁ~と言うワクワク感は一切無く… いやぁ~… 確かに野鳥はマダマダ姿を見せてくれることは分かってはいるのですが… 毎回同じメンバーだと… 来週からの散策のモチベーションをどうやって保てば良いのか途方に暮れそうな気分になりつつも… でも、やっぱり歩き回ると言う目的もあったりするから、来週も元気に行っちゃうんだろうなぁ~等と言うことを考えながらブラリとして今日の私だったりします m(__)m
5月 21木曜日
今日は、終日風が吹いてくれたためか??? 陽射しはキツカッタのに気温も湿度も上がらない清々しい1日でした (^^♪ 手入れの行き届いた里山を歩いた日曜日(2015/05/17)は、コノ時期の定番のオオルリ、キビタキの他には、ド定番のコサメビタキにアチコチで遭う事ができました (^_^)v いやぁ~… 今年は、この里山では、複数のペアが繁殖してくれそうな勢いの数が、ウロウロしています。 非常に喜ばしい限りです (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コノ日(2015/05/17)気づいた事としては、ムシクイ(センダイ、エゾ)の声が全く聞こえなくなった事と、ホトトギスが「許可局、許可局」と煩いほど囀っていた事でした。 すごぉ~く近くでイキナリ大音量で「許可局」と始まった時には、かなぁ~り色めき立ったわけですが… 結局、姿を見つける事はできませんでした (T_T) 次回の課題です (^^ゞ



ってことで、昨日(2015/05/20)までの春の交通安全旬間の期間中は、交差点ごとに警察官が居たのに… 1日過ぎた今日は全く姿は無く… そんなにプッツリと姿を隠さなくても… と、感じるわけで… しかも専用道路があるにも関わらず車道を我が物顔で傍若無人に疾走する自転車が目の前を通過しても何のお咎めも無しだったりしたわけで… ナンダカナァ~… 等と言うことを感じてしまった今日の私だったりします m(__)m
5月 16土曜日
午前中は雨でしたが、天気予報通り午後からは止んでくれ、曇りながらブラリとしてみても良いかなぁ~と言う感じになったため、手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 人影が全く無く静かな里山でした (^^♪
もうちょっと陽射しが回復してくれると良かったのですが、葉に水滴が着いていて緑がより鮮やかに感じられました (^^♪ とにかくコサメビタキの活性が高く、アッチでもコッチでも何羽かで飛び交っていると言う状況で、全く先に進む事ができず嬉しい悲鳴ってヤツでした (^_^)v が… 少しでも歩いて運動まがいの事をすると言う目的は果たせませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



いっぱい撮ったのですが… 家に帰ってパソコンにデータを移すと… 途中から露出オーバーのものばかりで… なんで??? と、なってしまいました (T_T) どうもISOを変更しながら撮っていた時に、測光方式まで触ってしまい… 普段はスポット測光なのに、スポットHIとか言う設定になっていました (ーー;) 途中からシャッタースピードが上がらないなぁ~… 陽射しがないからなぁ~… とは思っていたのですが… 測光方式が変わっているとは思いもせず… 大失敗でした (T_T)

せっかくキビタキが近くに来てくれたのに… 間に葉っぱが… しかも測光方式をミスしたまま… いやぁ~モッタイナイ事をしました (T_T)
ってことで、RAWで撮っているため現像の段階で試行錯誤して多少は見られそうな雰囲気にはなりましたが… シャッタースピードが上がらなかったため、被写体ブレのオンパレード… コチラは救済することができず… やぁ~マイッタ、参った (^^ゞ まぁ~本来はアップするほどのモノではないわけですが… 今後の自戒の意味でダメダメなヤツもアップすることにした今日の私だったりします m(__)m
5月 09土曜日
曇り空ではあったものの空が暗いわけでもないため、全く雨などという言葉は頭の片隅にも無いまま意気揚々と手入れの行き届いた里山へ (^^♪ 沢沿いで待ち望んでいた「ツッツッツッツ~」の声を聞き粘りたかったのですが、高校の陸上部が練習で走り回っていては落ち着かず… 居なくなったら戻ってくれば良いと考え、泣く泣くその場を立ち去る事にしました (T_T)

既に夏パターンと想定して北側の尾根をウロウロすると、最近キビタキが囀る事が多い場所で、キビタキのオスと近くでメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
このコサメビタキを撮った直後に、雨がポツポツと… 慌てて木々が重なっていて雨宿りできそうな場所に避難しました。 たった1時間ほどしかウロウロしてなかったのに… しかも朝「ツッツッツッツ~」の声を聞いた場所からは最も離れた場所での雨… (T_T) 大した雨脚では無かったため、しばらく様子見をした後に、無事帰路に着く事にしました (T_T)

駐車場に戻りつつ、雨を気にしながら沢沿いをキョロキョロしていると、サシバが比較的近い場所に留まってくれました。 やけに赤茶の濃い個体でした。
ってことで、せっかく待っていた「ツッツッツッツ~」の声を聞く事ができたのに粘る事ができず… 不完全燃焼でした (ーー;) 雨宿りの時に遭った顔馴染みの方から別の里山でも「ツッツッツッツ~」が入っていたという情報を教えてもらい、明日はドチラに行ったほうが良いのだろうか??? ちょっと悩ましいなぁ~ (^^ゞ 久しぶりに散策中に雨に降られたと言うショックより、待っていた野鳥の気配が有った事のほうが数倍嬉しかった今日の私でした m(__)m
コメント一覧