8月 09日曜日
# 当初はオオルリだと思っていましたが、体色がオリーブ色を帯びていることからキビタキ♀と考え直しました m(__)m
気力を振り絞って、沢沿いの林道を午前中に歩いてきました… 昨日(2015/08/08)の朝とは違って、現場に着いてもムシムシでした (ーー;)
野鳥の気配を感じられないまま黙々と歩いて、先週(2015/08/02)色々な野鳥が姿を見せてくれた木陰で、かなぁ~りの時間粘ってみたものの今日はサッパリ… 少し上流に歩いてみたもののサッパリ… (T_T) まぁ~こういう日もあるよなぁ~… そういう時季だし… と、スッカリ諦めていたわけですが… 沢の薄暗い対岸で動くものに眼が止まりました。 オオルリっ! と思いながらパチリパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつもは割りと陽射しが入ってくれる場所なのですが、今日はやけに薄暗く感じられたため、ISOオートの上限値を3200→6400に変更していました。 特に薄暗い場所での登場であったため、アッサリ上限のISO6400になってしまいました (T_T) フォーサーズでISO6400は… キツイ… Neat Imageでノイズ処理しました。



見つけた時は、瞬間的にオオルリのメスと判断して撮っていたわけですが… 家に帰ってからパソコンの画面で確認してみると、やけに背中の色が緑っぽい… えっ? キビタキのメスだった??? でも、留まり方とか、ノドの白い部分とかオオルリっぽいしなぁ~… オオルリとキビタキのメスの判別は、超ぉ~苦手です (T_T) # 結局、体色を優先してキビタキ雌と判断し直しました m(__)m
ってことで、甲子園も新潟代表の中越高校は善戦してくれましたがサヨナラ負け… 長岡花火もとっくに終わっているし… 夏の楽しみも無くなっちゃったなぁ~… もぉ~夏も終わりだなぁ~… そんな気分なのに立秋を過ぎても暑さだけは、真夏並みだなぁ~… 早く涼しくなって欲しいなぁ~等と言うことを、ツラツラと考えた今日の私でした m(__)m
7月 27月曜日
毎日暑いなぁ~… (ーー;) 今日も13時過ぎに34.2℃の最高気温をキロクしてしまいました (ーー;) もぉ~… いいんじゃねぇ~のぉ~等と思ってしまいました (^^ゞ
一昨日の土曜日(2015/07/25)の午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、クロツグミに遭った近くでキビタキにも遭えました (^_^)v 春先から何時も第1へアピンの東側の斜面で元気に囀っていた個体が居たわけですが、姿は遠くにチラリとしか観たことはありませんでした。 コノ日は… ナント!!! 第1ヘアピンの西側に出てきてくれたおかげで、バッチリ姿を拝む事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しかしながら何時ものパワー溢れる元気な囀りではなく… なぁ~んか控えめな囀りでした。 どうしちゃったんだろ??? 換羽期には、囀らなくなると言う事らしいけど… 未だチョット早いよねぇ~ ???



ってことで、とにかく野鳥の姿を拝むには厳しい季節ではあるのですが… こうやって今まで遭えなかったヤツにバッタリ出遭えることができたりする事もあるわけで… いやぁ~やっぱりムダに現場をウロつくって大切だなぁ~なんて事を感じたコノ日の私でした m(__)m
今夜から明日にかけて雨が降ってくれると言う予報があり… ちょっと過ごし易くなってくれることを願うばかりです m(__)m
7月 23木曜日
3連休明けと同時に一昨日(2015/07/21)梅雨明けした新潟県ですが、昨日も夕立っぽい降雨があったり、今日も朝方にかなりの勢いの雨が降った後、1日中降ったり止んだりで… まぁ~ソノおかげで最高気温は26.3℃だったけど、やけに蒸したし… 梅雨明けした感じが全くありません (ーー;) 「未だ梅雨明けしていませんでしたぁ~」とか言う発表があったりして… (^^ゞ

連休最終日の海の日(2015/07/20)に、あまりの蒸し暑さにヘロヘロになりながら地元の手入の行き届いた里山を歩いた時に、キビタキに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩き始めて早々のスタート地点の近くでキビタキの母と子供(幼鳥♀)と思われる2羽が、非常に薄暗い場所でウロウロしていました。 ISOオートの上限値に設定しているISO1600になってしまい、ノイズが目立ったためNeatImageでノイズ除去してみたところ… なぁ~んかイマイチになってしまいました (ーー;)
2週間ぶりに歩いた手入れの行き届いた里山では、2週間前には全く見かけなかったヤマユリが、アチコチで華やかに咲いていました (^^♪ そんな時期なんだなぁ~と思いながらパチリとしましたが… 昨年(2014年)もヤマユリを見かけるようになった後は、野鳥の姿を見つけるのに苦戦した思い出が… (ーー;) 秋の渡りが始まるであろうお盆過ぎくらいまでは辛抱の時期なのかなぁ~… (ーー;)
ってことで、7月は仕事的に神経を使うことが多かったわけですが、やっと山を越えた感じになりました (^^♪ 今度の土日は思いっきり里山を歩きまくるぞぉ~と思うわけですが… 天気予報も微妙だし… 野鳥の姿も期待できないと思われる時期に突入してしまったようだし… せっかく心置きなく散策を楽しめそうだったのに… ナニを楽しみにすれば良いのだろう… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
7月 21火曜日
予報の通り昨日(2015/07/21)より暑い3連休明けになりました。 最高気温34.2℃… (ーー;) 北陸も梅雨明けだそうです。 新潟県は、天気に関しては北陸に分類されているわけですが… よく「新潟県を除く…」とか言われることがあります。 今回の梅雨明けは、新潟県も含まれているんだろうか??? (^^ゞ
一昨日の日曜日(2015/07/19)に地元の沢沿いの林道でサンコウチョウのメスに遭った場所で、キビタキのオスとメスにも遭えました (^_^)v 全く囀ってくれなかったためサンコウチョウにのみ目が向いていたわけですが、何気なく見た視線の先にキビタキのメスがチョコンと佇んでいました (^^♪ しばらく観ていると、オスも姿を見せてくれ♂♀の揃い踏みでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつも行っている手入れの行き届いた里山では、2週間前の2015/07/04に囀っていたオスに遭っていたのですが、こちらの林道では、超ぉ~久しぶりに姿を観る事ができました (^^♪



巣でも近くにあったのかなぁ~ ??? メスは随分長い時間姿を見せてくれました。 虫を捕獲したままコッチを見ていたりして… やっぱりソウいうことだったのかなぁ~ ??? サンコウチョウが居なかったら立ち去ったんだけど… サンコウチョウも何度も現れてくれたしなぁ~… もしかしてキビタキには悪い事をしてしまったんだろうか… (ーー;)
ってことで、ただでさえバタバタする連休明けなのに… 猛烈な暑さだし… 色々と飛び込みで対応しないとイケナイことが発生したりして… 1週間が始まったばかりなのに、1日で既にグッタリ… 今週は後3日間だけど、ナンだカンだで長い一週間になりそうだなぁ~等と思えてしまい… もぉ~間違い無くグロッキ~気味の今夜の私です m(__)m
7月 14火曜日
コノ話題に触れないわけにはイカナイだろうなぁ~… 暑い… (ーー;)
長岡の昨日(2015/07/13)の最高気温36.8℃に比べれば、今日の最高気温31.6℃などはカワイイもののような気がしますが… 暑い… (ーー;) だいたい昨夜は、21:00になっても30℃以上あったし… 今日の最高気温は09:40と朝から暑かったし… ハァハァハァ… (ーー;)
この前の土曜日(2015/07/11)にチョイ遠出してブッポウソウに惨敗した後、行った先の近くの3ヵ所も周ってみました。 元気です (^^ゞ
1ヵ所目… 昨年(2014年)行った時は、結構色々な鳴き声が聞こえていたのに… シィ~ン… 「シィ~ン」と言う文字が空中に見えそうな位に、シィ~ン… 滞在時間15分で撤収… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2ヵ所目… こちらも静か… 昨年は、キビタキが囀っていたのに… 落胆しながら日陰で休んでいると、オオルリの幼鳥が登場してくれました。 助かった… (^^ゞ

3ヵ所目… 1番のメジャースポット… おぉ~キビタキの声は聞こえるネェ~。 良かった… (^_^)v と思ったわけですが… 全く姿を確認できず… 超ぉ~粘って、やっと遠くにキビタキを発見する事ができました (^^ゞ
3ヵ所目のココは、超ぉ~メジャースポットで人が多いのに… 蚊が多過ぎ… 短時間だったのに、むき出しの手を中心に10箇所以上刺されてしまいました。 3日経ったのに未だ痒い… (T_T)
こんな鳥果なら、ブッポウソウの所で粘っていたほうが良かったかも… (^^ゞ しかしながら、自力で探し当てる事ができたということが貴重であるわけで… まぁ~ビシッ!と結果が残せれば更にGoodだったのですが… (^^ゞ
ってことで、昨日は「この時期に猛暑日かよっ!」と愚痴っていたわけですが… 昨年(2014年)の記事を見返すと… 昨年(2014年)も7月の下旬に猛暑日を経験していたようで… (^^ゞ いやぁ~… たった1年前のことなのに記憶に残っていない… やっぱり記録に残すって大切な事なんだなぁ~等と言うことを再認識した今夜の私です m(__)m
今日は夕方から急に雲が出てくれて気温も順調に下がってくれそうです (^^♪ 今夜は熱帯夜を回避できそう (^_^)v
7月 04土曜日
梅雨っぽい日が続くわけで… まぁ~そういう時期なんで当り前ですが… できれば土日だけでも安定した天気になって欲しいなぁ~と自分勝手な事を考えてしまうわけです (^^ゞ 今日も午後になれば雨の心配が無くなると言うことで、午後から手入れの行き届いた里山に定点観察に行って来ました (^_^)v
白っぽい曇り空でしたが、雨雲と思われる怪しい雲は無かったため安心してスタートでした (^^♪ ほぼ毎週通っているだけあって、キビタキが居てくれるであろうと思われる場所にメボシをつけてウロウロするわけですが… 囀りの声は聞こえるのですが、なかなか姿が見えず… まぁ~声さえ聞こえれば良いかなぁ~と思い始めた時に、一瞬だけ姿を確認できました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
同じ尾根の上下で2個体のキビタキが囀っていたわけですが、上の場所ではチラっとだけでしたが、下の場所で粘っていると、一応全身が確認できる場所に出てきてくれました (^_^)v が… コチラも速攻で飛び去ってしまい… 厳しい (T_T)



ってことで、昨日(2015/07/03 Fri)は、お江戸に仕事に行ってきたわけですが、蒸し暑かった… (ーー;) 今日の里山も朝の雨の影響か? 蒸し暑かった… しかしながら、お江戸の嫌ぁ~な感じの蒸し暑さとは違うもんだなぁ~なんて事を感じてしまいました。 ここ数週間、土日の2日間ともに天気に恵まれるってことが無く、ちょっと歩きが足りないなぁ~と思っていたわけですが、昨日のお江戸ではタップリ歩くことができました (^^ゞ お江戸での移動手段は、電車&徒歩が普通であるわけですが、田舎では車がメインになってしまい… 田舎で暮らす者は、意識して歩かないとイケナイんだなぁ~等と言うことを考えながら、ブラリとした今日の私でした m(__)m
コメント一覧