5月 21土曜日
今日も朝からスッキリ~ (^^♪ すでに休日の私の日課となっている地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v
いつものルートを歩いて北側の尾根の降り口付近で、キビタキを撮っていた時に… 今までに何度もお話させていただいたことのある奥の山の主(あるじ)の方がいらっしゃいました m(__)m
今年(2016年)は初めてお会いしたため、お久しぶりです m(__)m とご挨拶すると… 「俺のとこにサンコウチョウが来ているよぉ~」と「いつでも観に来なさい」と嬉しいお誘い (^^♪ 図々しい私は、「それじゃぁ~」と言うことで… 奥の山の主の山小屋までご一緒させ頂きました (^^ゞ 山小屋に近付くと… ホイホイホイと聞こえてきて自然とテンションが上がってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
山小屋の近くで様子を見させて貰っていると… 直ぐにヒラヒラしている姿を観ることができました (^^♪ たった20分くらいの間に、3羽の♂を確認することができました (^^♪ いやぁ~… 凄ぇ~… (@_@;) いつもサンコウチョウを観に行く沢沿いの林道と違って、視野が開けていて姿を確認しやすい (^_^)v



ってことで、主は山仕事をされていらっしゃるので、あまり邪魔になってはイケナイと思い滞在時間20分ほどでお暇させていただいたわけですが… 帰り際にご挨拶していると、再び近くにヒラヒラと飛んできてくれたりして… 「俺が居なくても、またいつでも好きな時に観に来てやってぇ~」との超ぉ~嬉しいお言葉を頂きました m(__)m いつも歩いている手入れの行き届いた里山よりも、(天気のせいもあると思うけど)森が明るくて風通しが良くて気持ち良い場所だったなぁ~… ヒトの手が入っている杉林って綺麗なんだなぁ~… やっぱり、サンコウチョウも綺麗な場所の方が好きなんだなぁ~… 等と言うことを思い、ただただ感謝の今日の私でした m(__)m
今日は、あまりバッチリの写真は撮れなかったため、次はユックリお邪魔させてもらって、ジックリ写真を撮ろうっと! m(__)m
5月 15日曜日
朝からスッキリ… と言うかぁ~… 太陽ギラギラ… 気温も午前中で夏日に… 厳しい季節になりつつあります (ーー;)
昨日(2016/05/14)の手入れの行き届いた里山の散策時にカラカラカラ鳴くヤツの第2陣の通過の声を聞いたため、今日も行って確認か?とも思ったのですが… 居たら良い構図になるはず… と言うことで、ギャンブルに出て沢沿いの林道を歩いてみることにしました。 カラカラカラは居ませんでした (T_T) 代わりにコサメビタキが元気に笑顔(かどうかは不明ですが)で姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



手入れの行き届いた里山と迷って、沢沿いの林道にした理由は… そろそろ来ているはずとの読みもありました。 読みは当たってサンコウチョウの声を聞き、待っていると… 近くまで来たくれたのですが… 枝被り… オ~・マイ・ガ~… (T_T) 姿を観たのは、この1回だけ… 声は、もう1回聞いたのですが… 厳しい今季初認でした (^^ゞ
ってことで、今シーズンは、これまでミソサザイとキビタキが全くだった沢沿いの林道ですが… 今日は、キビタキが陽気なピッコロ~ピッコロ~と囀って姿を見せてくれました (^^♪ 例年に比べて、全ての野鳥の数が少ない状態は続いていますが、種類はソレなりになってきたように感じます。 このまま今度は数が増えてくれると良いなぁ~等と、風の通る気持ちの良い木陰で鳥を待ちながら、そんな事を考えた今日の私でした m(__)m
8月 23日曜日
昨日(2015/08/22)真昼間にも関わらずキビタキに遭えたことに気分を良くして、今朝も予定通り手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v しかしながら暫くはシィ~ンと静かな里山を堪能するのみで… 二匹目のドジョウってソウは居ないんだなぁ~等と気分が沈み始めたわけですが… 昨日もキビタキを撮る事ができた状況と同じ場面に出くわす事ができました (^_^)v
エナガ、メジロとヤマガラが中心の混群がザワザワと近寄って来てくれました。 ジックリ観察すると、センダイムシクイ、キビタキとサンコウチョウが一緒に行動していました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初は声が聞こえていた事もあってヒヨドリだと思っていたわけですが、一応カメラを構えて確認するとサンコウチョウでした (^_^)v しかもアチコチ近くを飛びまわりながら徐々に近寄ってきてくれ、私がジッとして居ると最後は直ぐ目の前の枝に留まってサービスしてくれました (^_^)v
ってことで、散策の間じゅうズ~っと薄雲が空を覆っていて期待した陽射しには恵まれませんでしたが、そのお陰で立ち止まっていると暑さを感じる事無くブラリとできました。 しかも!!! かなぁ~り幸運で偶発的ではあったわけですが、ワサワサ動き回る混群に出遭え、全く予想もしていなかったサンコウチョウをパチリパチリとでき… 間違い無くココ数週間の散策の中で最も気分良くウロツク事ができた今日の私でした m(__)m
7月 19日曜日
青空は無く薄曇ではあったものの雨の心配は無さそうであったため、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました。 蒸し暑かった… (ーー;) 陽射しが無いのに暑いって言うのは、結構キツイ… (ーー;) 関東甲信では梅雨明けしたとか… 早く新潟も明けてほしいなぁ~… ちなみに今日の最高気温は、15:40の29.8℃でした。
散策開始地点からホイホイホイを早々に聞く事ができ、ニヤニヤしながらブラリとしたわけですが… 雌の姿はチョコチョコ観られるのに、雄は一瞬ばかり… (ーー;) 結局、雄は亡霊のようなモノしか撮れませんでした (^^ゞ 杉の木に囲まれたクルミの大きな木が何本もある場所で、2羽の雌が一緒に行動している場面があり、たっぷりパチリパチリとする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今年は今までに無くサンコウチョウが散策路の付近でウロウロしてくれている場面が多く、良い感じで記録を残す事ができています (^_^)v さぁ~て明日は、別の里山をブラリとして別の野鳥に遭ってこようかなぁ~等と期待しながら天気予報を見ると… エェ~~~ (@_@;) 午前中の天気が悪そうな予報… いやいや… そういうことは早くに言っておいてもらわないと休みの使い方の組み立てってヤツが根本から崩れてしまうわけで… こうなったら気合で良い天気にするしかないなぁ~等と言うことを真剣に考えてしまっている今日の私です m(__)m
7月 18土曜日
まぁ~予報通りではあるわけですが… せっかくの3連休の初日の今日は、朝から雨が降ったり止んだりでした。 四国、岡山と上陸して日本海に抜けた台風11号は、とっくに熱帯低気圧になったとかで、こちら長岡の雨は大したことはありませんでした。 良かった (^^♪ しかしながら今回の台風はゆっくりだったため雨の被害が各地であったとか… m(__)m

この前の日曜日(2015/07/12)に沢沿いの林道を歩いて子連れのサンコウチョウに遭った時に親父単独の場面も撮れました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、まぁ~そんなわけで、3連休の初日は散策できず明日からの天気の回復に期待するわけですが… 明日はサンコウチョウ… 姿を見せてくれるかなぁ~… 子連れだったらから子供が広範囲を動き回れるようになるまでは期待しても良いかもねぁ~… 等と言うことを考えながら雨の休日を耐え忍んだ今日の私でした m(__)m
7月 12日曜日
地元の沢沿いの林道を午前中に歩いてきたわけですが… 暑かった… (ーー;) 午前中に30℃を超えて真夏日確定… 結局、午後2時過ぎの33.6℃が今日の最高気温でした (ーー;)
先週(2015/07/05)もコノ沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウのペアに出遭ったため、単純な私は、今日もきっと遭えるだろうなぁ~と… 行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週ペアを見かけた場所で待っていると、ホイホイホイと声が聞こえてきました。 ここは我慢のしどころとジッと待っていると、尾の長いオスが登場! アチコチ飛び回ってくれるわけですが、なかなかシャッターを切れずワタワタしていると… アレ? メスも居る?? ン??? メスは2羽!? おぉ~幼鳥かっ!!! え~い、ままよ! と、とりあえずピンが来ていなくてもお構いなくシャッターを切りまくりました (^^ゞ 結果… やっぱりピンボケでした (T_T)
とりあえず近くまで来てくれる場面もあるのですが、1羽だけでもジッとしてくれないサンコウチョウなのに子連れとあって、ウロチョロ動きまくりで… もっと高感度に強くて、AFが速い機材が必要なのかなぁ~… (^^ゞ



う~んと… コレはオスとメスのペアだよなぁ~??? 右上に写っているのは幼鳥ではないよなぁ~??? 子連れサンコウチョウと遭った場所から200mほど離れた場所で撮ったわけですが、遠くて暗くて… 大トリミング&盛大なレタッチしてみても判断が… 成鳥メスだよなぁ~… (ーー;) でも… 嘴の色が青くないような気が… やっぱり幼鳥かな??? と言うことは、やっぱりコノ前まで姿を見せてくれていた子連れサンコウチョウだったのかな???
ってことで、良いのか悪いのかサンコウチョウが現れてくれる場所は、だいたい薄暗い所と相場は決まっているわけで… ソレを待っている私も自然と日陰に居る事ができるわけで… しかも涼しそうな瀬音がする沢の近く… 爽快であるべき条件は揃っているような気がするのに… 蒸し暑かった… (ーー;) これからの散策は、暑さとの戦いになるんだなぁ~等と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
明日(2015/07/13 Mon)は、最高気温が35℃近い予報か… (ーー;)
コメント一覧