オオルリを探し当てました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

ニュースでは台風24号が… とか言っていたわけですが… 当地への影響は未だ全く無く、雨も降っていなかったため地元の里山公園を歩いて来ました (^^♪

オオルリ先々週(2018/09/15)行った時に、期待していたミズキに全く実を確認できなかったため、今年は渡りの途中のヒタキは立ち寄ってくれないなんだろうなぁ~と思っていたわけですが… もしかして単純に私の訪問が早かっただけと言う可能性も否定できないため、一応確認を!と思いウロウロしてみましたが… 私が知っている4ヶ所のミズキの何れにも実は有りませんでした (T_T) 途方に暮れながら歩いていると… ククッとかカカッと言った感じの声が聞こえました。 何かなぁ~と思いながら姿を探してみると… 微かに動いてくれ… 更に見ていると全身見える場所に! オオルリ成鳥雄でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、新潟県はこれから台風24号が近付いてくるということで、明日の午前中くらいまでは警戒した方が良さそうとのこと… ひたすらオオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m それにしても楽しみにしていたミズキ食堂が今年はオープンしてくれないと言う絶望的な状況で… 秋の楽しみが半減してしまったなぁ~… でも… 今日のオオルリのようにチョットしたことに気付ければ姿を拝めることもあるし… 10月もジックリゆっくり秋の探鳥散策を楽しもうっ!等と言うことを感じた9月の晦日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 22.6℃(14:29)
里山公園:アオゲラ、イソシギ(?)、エナガ、オオルリ、コサメビタキ
※公園の東側の池でイソシギっぽいヤツが居ました。水があれば居ても可笑しく無い?

今回UPした写真:  

オオルリ(雌)がやっと来店でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝食を済ませても降っていなかったため手入れの行き届いた里山へ… 現場に近付くと霧雨がフロントガラスに… ちょっとだけ車で待機すると止んでくれたようだったため、傘を担いで散策をスタートしました (^^ゞ

オオルリアカメガシワ食堂に着いて様子を見ると… コサメビタキが既に食事中だったため、しばらく待機する事にしました。 昨日(2018/09/16)は来店者が少なかったため、ちょっとだけ様子を見て直ぐに他所をウロウロする予定でしたが… 雨がパラパラ降り出してしまったため傘を差してジッとしていました (T_T) 割と直ぐに雨は止んでくれたため、予定変更して本格的に食堂の様子を見る事にすると… キビタキ雄が来店… 直ぐ近くにも何かが… デカッ!… オオルリの雌でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、その後天気も急速に回復して青空&陽射しが… 天気予報を信じなくて良かったぁ~… (^^ゞ この3連休は天気がダメダメな予報だったにも関わらず、終わってみれば3日間ともウロウロすることができました (^^♪ しかも最終日の今日は気持ちの良い時間を過ごす事ができたばかりか、4種のヒタキに遭う事ができ… 最近に無い良い探鳥ができたなぁ~等と言うことを感じた3連休最終日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 26.0℃(13:26)
手入れの行き届いた里山:エゾビタキ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ
※里山公園のミズキがダメそうだったり、アカメガシワ食堂が長期営業していたり… 例年とは違うなぁ~と感じています。

今回UPした写真:  

オオルリは雌にだけ遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝も超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^^♪ 午前のうちに今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^_^)v 昨日の散策では静まり返っていた状態が昨日だけのものだったのかどうか? 確認してきました。 今日はちょっとだけ活性が高いと思える状態の林道でした (^^♪

オオルリ3つ目の橋に差し掛かると何となく気になって、しばし立ち止まってみました。 野生の勘ってヤツが冴えたようで… オオルリの雌を見つける事ができました (^^♪ 最初は高い位置で逆光だったため「降りて来いぃ~」と念じていると… 願いが通じたようで… 割と良い感じの高さの枝を何度も移動してくれました (^^♪ いやぁ~… 念じてみるもんだなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、ちょっとだけ活性が高いとは感じましたが… その大半は留鳥のエナガだったりしました (^^♪ しかしながら、この時期のエナガの群れは要注意で夏鳥がくっついていたり、ザワザワに近寄って来てくれたりするヤツが居たりします (^^♪ 今日もエナガをパチリパリチしていると… センダイムシクイが一緒に居たり… サンショウクイが近寄って来てくれたりしました (^^♪ いやぁ~… 昨日はコノ沢沿いは今年はもう店じまいかなぁ~と思ったわけですが… 今日の感じからすると、もうちょっとイケルのでは… と感じました。 野鳥達は今までユックリしていた地から移動を始めているようで、1日で状況が結構変わる時期になったなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 29.5℃(14:34)
沢沿いの林道:エナガ、オオルリ、コゲラ、サンショウクイ、センダイムシク、メジロ、ヤマガラ
※散策した午前中は爽やかで全く汗をかかずに済みました。盛夏の間の待ちの場所が通用しなくまりました (T_T)

今回UPした写真:  

オオルリの雄と雌が一緒に居ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

お盆休み最終日も午前のうちに沢沿いの林道を歩いて来ました。 芸が無い… (^^ゞ いやぁ~… 今日も暑過ぎ(結局、猛暑日になりました)と言うだけでなく、鳴かない・飛ばない・動かない… 「厳しいなぁ~」を連発しながらの散策でした (^^ゞ

オオルリいつものように折り返し地点手前の少しだけ開けた場所で小1時間ほど汗が引く間待機してみましたが… 今日は全く野鳥が姿を見せてくれず… 後ろ髪を引かれる思いで帰路に着きました (T_T) 復路の途中で久しぶりにカワガラスを撮ったりしましたが… やっぱり他には姿も声も確認できず… 日曜日(2018/08/12)にサンショウクイを撮った場所まで戻って、またサンショウクイが居ないか暫く様子をみていました。 2羽の小鳥が近くの枝に留まるのが見えました。 超ぉ~暗い場所でしたが、ファインダ越しに確認するとオオルリでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリ雌は雄が小移動すると同じ様に後を追い… 常に側に寄り添っているようでした (^^♪ 雄はしきりに尾羽ピーンのポーズをして雌にアピールしているように感じましたが… 今は8月中旬… これから繁殖とは考え辛く… どういった行動だったんだろうと疑問が残ります (^^♪

ってことで、私のお盆休みが終わってしまいました (T_T) 楽しい事ってアッと言う間です (T_T) でも、まぁ~休みとはソウ言うものであるわけで… 今回の休みは最終日の今日、オオルリが雄雌で姿を見せてくれ… もうソレだけで超ぉ~満足だったりします (^_^)v さぁ~て… 2日間勤勉に働いてくると… なんと!土日で休み… (^^ゞ よぉ~し気合を入れ直そう!! 等と言うことを考えているお盆休み最終日の私です m(__)m

今日の成果&メモ 35.8℃(13:53)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、サンショウクイ、メジロ

今回UPした写真:  

コサメビタキとヒタキ科2種でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は雨が降ってくれるという予報だったため、ちょっとは涼しくなってくるかもと期待していたのですが… 全く降ってくれませんでした (T_T)

今日も沢沿いの林道を午前の内に歩いてきました (^^ゞ 昨日とは違って折り返し地点手前の少し開けた場所でコサメビタキ等に遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ今日もサンショウクイが10羽ほど群れていたため観ていると、ちょっと離れた場所にも… ファインダ越しに確認してみるとコサメビタキでした (^_^)v いやぁ~… コサメビタキに遭えると何だかホッコリしてしまいます (^^♪

オオルリオオルリなおも同じ場所でユッタリしていると… 頭上に飛んでくるヤツが… オオルリの雌だと思うのですが… 角度が悪過ぎ… (^^ゞ 右のヤツは、昨日サンショウクイをタップリ撮った一番下流のクランクで撮ったモノですが… コチラはオオルリの雌で良いと思います (^^♪

キビタキキビタキ更に更に折り返し地点手前で待機していると… ちょっと上流の3つ目の橋のさらに上流で飛んでいるヤツが… なかなかシャッターを切ろうと思える場所に留まってくれず… 待っていると良い感じの場所に留まってくれました。 こちらはキビタキの雌だと思うのですが… (^^♪

ってことで、大好きなヒタキ科に遭えたわけですが… 雌って見分けが難しいわけで… ビシッと同定できないと喜びが半減で… しかしながら、やっぱりヒタキ科はカワイイなぁ~と感じるわけで… ナンだカンだと言いながらも、この土日も色々な野鳥に遭えたわけで… 例年お盆休みあたりからは、また割と容易に様々な種類の野鳥に遭えるし… 来週辺りからは、沢沿いの林道一辺倒から卒業しても良さそうかなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 33.4℃(16:19)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ雌、キバシリ、キビタキ雌、コサメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:    

オオルリ雌が良い枝に登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

もう言うのも嫌になるくらいなんですけど… 今日も暑かった… 長岡市の最高気温は34.5℃(13:40)… ジワジワと疲労が蓄積されていることを実感します (ーー;)

この前の2018/07/21(土)の沢沿いの林道は、超ぉ~賑やかでした (^^♪ 坊主頭のサンコウチョウに遭えた後に、折り返し地点の少し開けた場所で休んでいると、今季初のコサメビタキ幼鳥が顔を見せてくれたり、サンショウクイが群れていたり… このポイントには珍しくサンコウチョウ(頭フサフサ個体)も現れたりして、ワチャワチャしていると… 沢から飛び上がる小鳥に気付きました。 良い感じの枝に留まってくれたのはオオルリの雌でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

オオルリ幼鳥オオルリ雄の幼鳥も姿を見せてくれましたが… サービスの良かった成鳥雌とは違って遠くばかり… しかしながら姿を見せてくれ事に意味があり… 2週連続(2018/07/142018/07/16)で幼鳥の姿を観られたことになりました (^_^)v つまり… この辺りをウロウロしていると言う事で… 次回のビシッとした出遭いに期待が高まるわけで… まぁ~そうは都合良くはイカナイとは思いますが… (^^ゞ

ってことで、台風12号が週末にかけて日本列島に近づいて来ているとか… 流石に、そろそろヒトアメ欲しいなぁ~とは思っていたわけですが… 台風って… 本当に最近の天気ってヤツは、「ほどほど」って事を知らないようで困ったものです (^^ゞ 暑いのも困りますが… 休みの日に雨で散策できないってのもチョット… やっぱり何事も「ほどほど」が良いなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう