8月 06火曜日
いやぁ~… 暑い… 近年の夏は困ったものです (^^ゞ
この前の土曜日(2019/08/03)の沢沿いの林道の散策時に、2019/07/28(日)に見つけたミズキで待ってみると… この日もキビタキが登場してくれました (^^)v しかしながら前週とは違って頻繁に何羽もやって来てくれると言うわけではなく… メジロさえも、たまぁ~に程度… 確かに実が少なくなっているような気もしますが、まだまだなハズ… と思いたい… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


キビタキはオスもメスも、ちょっとだけ来て直ぐに立ち去ってしまいました (T_T)

久しぶりに、オナガアゲハを見る事ができました (^^♪ いつもはカラスアゲハがフワリフワリしている場所で給水していました (^^♪
ってことで、エアコンって凄ぇ~なぁ~… アリガタイなぁ~… と感じる毎日を送っているわけで… 連日猛暑日の予報ですが… 長岡は34℃台連発と際どく猛暑日にならない日が続いています。 それでも当然ながら暑いわけで… 結果、エアコンのお世話になる日が続いているわけで… 夜になって気温が下がってくれれば、まだ許せるのですが… 熱帯夜… とにかく、夜だけは涼しくなって欲しいなぁ~と、ひたすら願うばかりの今夜の私です m(__)m
8月 01木曜日
今日の最高気温は34.5℃(13:49)… 暑かった… しかも昨夜は熱帯夜… 妙に疲れが… (ーー;)

たまたま立ち止まった場所の近くに頻繁に小さな鳥がやって来る木がありました。 キビタキとオオルリ幼鳥 (^^)v この林道を歩くようになって随分経ちますが、こんな所にミズキが有る事に全く気付いていませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
木の実にやってくると言えばメジロ… ここでも一番姿を見せてくれるのはメジロでした (^^ゞ 次にキビタキのメスが頻繁に見せてくれました (^^♪ 成鳥メスも幼鳥メスも、まだ完全に熟していない実が多いなか… たまにホバリングしながらミズキの実を啄んでいました (^^♪




ってことで、その後、その気になって探してみると… 結構アチコチにミズキが有る事が分かりました (^^♪ 今まで何年も何を見ていたんだろう (^^ゞ この林道で繁殖している野鳥達の主食は虫だと完全に思い込んでいたため… こんな大事なポイントを見落としていたようです。 情けない… (^^ゞ それにしても実をつけるのが、この時期って… ちょっと早過ぎなのではないかと… 私がウロウロする範囲でミズキと言えば、里山公園であるわけですが… そちらでは9月中旬に実をつけるため、そんなもんだと思い込んでいました… 自然観察しているつもりでいたのに全く見えていなかったわけで… ひたすら猛省するとともに、マンネリがぁ~と言いつつも続けていると、まだまだ新しい発見がある自然って、やっぱり凄ぇ~なぁ~と感心しまくりのコノ日の私でした m(__)m
…次の散策が超ぉ~楽しみなのですが… この暑さ… 暑さに耐えきれるかなぁ~ (^^ゞ
7月 16火曜日
蒸すなぁ~と思っていたら夕方からポツリポツリと… 降るって予報じゃなかったんだけどなぁ~… ちなみに今日の最高気温は28.2℃(14:14)で、結構暑くなっちゃいました (ーー;)
3連休の初日(2019/07/13)に沢沿いの林道を歩いてオオルリ幼鳥を堪能したわけですが… その後、キビタキ雄にも遭う事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


キビタキが久しぶりにスッキリした場所に来てくれたと思ったのも束の間… アッと言う間に去ってしまいました (T_T) もう少しユックリして欲しかった… (^^ゞ


キビタキを撮った場所で少し立ち止まっていると、近くの木で動くものが… ニホンリスでした (^^♪ 超ぉ~カワイイなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v
ってことで、夕方魚沼市では一時大雨のため≪警戒レベル4≫で【避難勧告】が出たところもあったとか… その後、どうなったんだろう??? 大丈夫だろうか??? 長岡市も、この時期って結構ヤバかったりするんだよなぁ~… 数年前には沢沿いの林道も大雨で沢筋が変わってしまうほどの被害を受けて、復旧までの数年は満足に歩く事もできなかったし… なんだか不安な夜を過ごさないといけなくなってしまったなぁ~… 等と、ただただひたすらオオゴトにだけはならないでぇ~と祈る事しかできない今夜の私です m(__)m
7月 14日曜日
心配していた天気も雨が降っていなかったため1.5ヶ月振りに手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 歩き始めると雲の中にスッポリ包まれてしまったようで… ポツポツと雨が… 枝振りの良い木の下で雨宿り… 10分ほどで雨は上がってくれたため散策を再開しましたが… 聞こえてくるのはヒヨドリとホオジロの声ばかり… (T_T) 一周して第1ヘアピンまで戻ってくると… ヒィヒィヒィ… グググ… と聞こえて来ました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
立ち止まって暫く声のするほうを見つめていると… 思ったとおりキビタキが登場してくれました (^_^)v 雌が虫を咥えたまま喉を鳴らしていました。 近くに巣があるのか? 少しの時間だけ様子を観ていましたが… 近くを飛び回るだけだったため、その場を後にする事にしました。 幼鳥でも見られたらなぁ~と、後ろ髪を引かれながら… でも、まぁ~… 命を繋いでいることが分かっただけでもラッキィ~でした (^^♪





今日のファーストショットはコレでした (^_^)v 撮っている時は、オオルリの雌と思っていたわけですが… パソコンの大きな画面で見ると幼鳥だったようで… そうなるとキビタキ幼鳥と言う線も捨てがたく… でも、やっぱりオオルリ雌の幼鳥だろうなぁ~と思っています。 幼鳥って紛らわしい… (^^ゞ
ってことで、せっかくの3連休なんで、ちょっと遠出も考えていましたが天気が… そうなると同じ場所に3日連続通っても… で… 昨日歩いた沢沿いの林道から散策の地を手入れの行き届いた里山に変えてみたわけですが… 予想したとおり、こっちの里山は時期的に厳しかったぁ~… そんな中でもキビタキの子育てを観られたり、オオルリの幼鳥をパチリとできたり… 合格点だったのではないかと… でも、もうちょっと陽射しがバッチリの条件で遭いたかったなぁ~… 等と言うことを今日撮った写真を見ながら考えている今日の私です m(__)m
7月 02火曜日
今日の長岡は雨の心配をすることは無く… かと言って強い陽射しが有るわけで無く… それでも最高気温は25.7℃(15:55)と夏日になりました… しかしながら九州南部の鹿児島、熊本、宮崎では大変な事になっているようで… これ以上オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m それにしても線状降水帯… おっかねぇ~… (ーー;)
この前の土曜日(2019/06/29)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に幼鳥に遭う事ができました。 そういう時季なんだなぁ~と実感しました (^^♪ …でも… 雛と幼鳥… 厳密な判別は難しいわけで… (^^ゞ 今回の投稿では、何れも単独行動だったため幼鳥と記します (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


この日の1stショットはキビタキの幼鳥でした (^^)v 未だ雛と言っても良いくらいで… 枝から落ちるように飛びながら単独行動していました (^^♪
幼鳥の危なっかしい単独行動を観た後、2個体のキビタキの成鳥雄にも遭えました (^^♪ 1個体目は近くに大きなケムシが居たにも関わらず… 彼には大物過ぎたようで… 見向きもせずに飛んでいってしまいました (^^ゞ




オオルリの幼鳥にも遭えたのですが… 思いっきりの枝… と言うか幹被りで顔を完全には観る事ができなかったため… 右に1歩だけ位置を変えて振り向いた所をパチリとしようと動いたとたんに飛ばれてしまいました (T_T) まぁ~… 次回の散策に再会を期待です (^^♪
ってことで、ここ数年の雨の降り方は本当に極端過ぎで… 極々狭い範囲を集中的に狙うわけで… どうやって避けろと言うのか… もうちょっと穏やかに広い範囲に均等に降れば良いのに… (ーー;) こういった自然の脅威を見せつけられると… 人間なんて… と思わずにはいられないわけで… 等と珍しく神妙な事を考えてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
コメント一覧