ノジコが飛び出てくれました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

猛暑日の予報… ちょっとでも涼しい可能性があるのではないかと考え、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました… が… やっぱり暑かった… 09:00過ぎには30℃を突破… 結局今日の最高気温は15:00過ぎの36.0℃… (ーー;)

ノジコ陽射しが届かない場所はそれなりで瀬音も気分的に暑さを和らげてくれていたものの… 木陰の無い場所は熱風… かなぁ~りヘロヘロになりながら折り返し地点で休んでいると、クルミを拾いに来たと言うおじさん登場 (^^ゞ しばらく話をしていると、チッと言う声が… ジ~ッと待っていると、ノジコが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

ってことで、いやぁ~… 暑い日でした… (ーー;) こんな日にウロウロするって… 場所が街中だったら、ほとんど不審者だな… (^^ゞ でも、そんな暑い日でも、自然は確実に季節を刻んでいるんだと言うことを実感しました。 この沢沿いの林道は、例年早くに夏鳥が姿を消してしまうわけですが、今日も… 既にこの場所から去って行ってしまったのか… 「居る」ことを証明するのは簡単で、写真を撮れば済むわけで… しかしながら「居ない」事を証明するのは、ほとんど無理… 等と言うことを暑さでボォ~っと考えながらウロウロとしてきた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコと判断に迷うホトトギスです

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は朝から太陽がギラギラ… (ーー;) 最高気温は12:40の時点で31.7℃… ズ~っと強烈な陽射しがあったわりには… って感じかなぁ~… 暑いのには変わりはないけど… (^^ゞ

この前の日曜日(2016/07/31)に地元の沢沿いの林道を歩いて、ブッサイクなサンコウチョウに遭う前にノジコと、たぶんホトトギスにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

せっかく顔を見せてくれたノジコですが… 遠かった… かろうじて分かるくらいのアイリングからすると、幼鳥なんだろうか??? もうちょっと近くだったらなぁ~… (^^ゞ

ノジコノジコノジコ

ホトトギス?枝が被らなかったら、それなりと言う感じだったのに、残念… (T_T) 虹彩が黄色ではないため、カッコウは除外。 あとはホトトギスかツツドリ… この沢沿いでは、どちらの声も聞いたことあるんだよなぁ~… でも、頭から上面の色も濃いし… より声を聞く機会の多いホトトギスかなぁ~… 状況証拠だけで… ホトトギスとします (^^ゞ

ってことで、長岡花火が終わると… 何か気が抜けてしまいます (^^ゞ 何をするってわけではないのですが… 花火の終わりが私の中の夏を連れて行ってしまって… (ーー;) が… ふと現実に戻ると毎日暑い… やっぱり夏だぁ~… (^^♪ 今週は、月曜日から昨日の水曜日まで長岡まつりだった関係で、今日はアッと言う間の木曜日… 明日の金曜日を乗り越えると、もう土曜日… 早いなぁ~… そんな感じで夏も過ぎて行ってしまうのかなぁ~… でも、やっぱり暑い… 等と、全て「暑い」と言うことで結論付けてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ノジコはワン・チャンスだけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝は雨が降ったりして、午前中は割と過ごし易かったのに… 今日の最高気温は、ちょっと遅めの15:30の29.0℃… 強い陽射しがあったわけではないのに、この気温は厳しい… と言うかぁ~… 蒸し暑い… (ーー;)

この前の日曜日(2016/07/24)の午前中に沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウを撮る前に、折り返し地点近くでノジコに遭えました (^_^)v 前の週までは、散策路の割とアチコチで姿を観る事ができていたわけですが、この日は気配が無く… やっと1回だけ姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

出遭える地域が限られていると言うノジコであるわけですが… 幸運なことに私の住む地域では、頻繁に遭えるわけで… いわゆる「居る場所に行けば居る」野鳥で、居る事が当り前のように思っているわけで… しかしながら、姿見えないと… とたんに「えっ?えっ?」となってしまいます。 ナンとも自分勝手な私です (^^ゞ

ってことで、梅雨が明けたはずなのに… 昨日、今日と梅雨時期のような蒸し暑さ… まぁ~コレがある意味正しい日本の夏なのかも… でもなぁ~… やっぱりカラッとした暑さの方が良いよなぁ~… 等とブツブツと文句を言っていた今日の私でした m(__)m

昨日の夜は涼しくて寝やすかったけど… 今夜は、どうなんろう… (ーー;)

今回UPした写真:  

ノジコとメジロは元気な姿でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は陽射しが強い1日だったわけですが、最高気温は27.9℃と案外上がらなかったなぁ~ (^^♪ しかも夕方からは、心地良い風が吹いてくれて、助かるなぁ~ (^_^)v

この3連休のうち2日間連続で沢沿いの林道を歩いたわけですが、午後からの散策だった日曜日(2016/07/17)は直ぐに坊主頭のサンコウチョウに遭えたりして良い感じでウロウロする事ができました (^^♪ そんな良い感じのテンションが良かったのか? ノジコやメジロにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ最近の散策では、モレなく遭えているノジコは、この日も何ヶ所かで登場してくれました (^^♪ 毎年、こんなに遭えていたかなぁ???

メジロメジロ最近は、姿を見かけなかったメジロですが、この日は結構な数に遭う事ができました (^^♪ 単純に、今まで目が行かなかっただけ???

ってことで、例年の7月って、どうだったかなぁ~… と、過去の当ブログの2014/07分2015/07分を軽く見返してみると… やっぱり苦戦しているなぁ~… (^^ゞ それよりも、ここ2年とも7月のうちに猛暑日とか熱帯夜とかの単語が… そっか… 今年は未だ良い方なんだ… ここ数日、全国各地では猛暑日やら梅雨明けやらと言うニュースが流れているわけですが… 30℃手前で暑いとか言っているのって… 年々、暑さ耐性がダメダメになっているなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ノジコが珍しく静かでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は終日雨の予報だったはずですが… 日中は雨が降らない時間の方が長かったような(夜になってからは、かなりの降りになったけど)… 陽射しが無いのに夏日で、超ぉ~蒸し暑かった… やけにカラダに堪える… (ーー;)

この前の日曜日(2016/07/10)に沢沿いの林道を歩いた時に、無言のノジコを見つける事ができました (^^♪ ノジコと言えば、常に元気イッパイに囀っている印象がありますが… 静かにしている時もあるんだなぁ~… (^^ゞ 光の加減が良く、ノジコの特徴的な黄色が良い感じで出てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

ってことで、気温の変化が大きいせいか??? 体が超ぉ~ダルい… (ーー;) やっと週の半分で、今週はあと2日間もあるのに… マズイなぁ~… さらに3連休も控えているのに体調不良になんてなっている場合では無いわけで… 今日は早目に寝て、1日だけで元気を回復ぅ~… と… なってくれると良いなぁ~等と言うことを考えているテンション低目の水曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコだけが友好的でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

公式には今日の長岡の最高気温は24.9℃と、数字だけ見ると過ごし易い1日だったわけですが… 案外、蒸したなぁ~… 終日雨の予報だったはずなのに、午後からは陽が射すことはなかったものの雨も降らなかったからなぁ~… 梅雨だからショウガナイのかなぁ~ (ーー;)

ノジコこの前の土曜日(2016/07/02)に沢沿いの林道を歩いたわけですが、サンコウチョウオオルリも姿は見せてくれても、なかなか近くまで来てくれず残念な思いをしました。 が… ノジコだけは、頻繁に姿を見せてくれ、たまぁ~に近くまで来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私が散策の折り返し地点と決めている場所の手前の少しだけ開けた所で、いかにも幼鳥ですよぉ~と言った声が聞こえたためジィ~っとしていると、下(↓)の左と真ん中の幼鳥(同一個体)が姿を見せてくれました (^^♪ 既に成鳥と、あまり変わらない姿でしたが… ピィ~ピィ~言いながら上(↑)の成鳥と一緒に居たため幼鳥と判断しました (^^♪

ノジコノジコノジコ

ってことで、先週から続いているバタバタが今週も継続中… でも、まぁ~… あと水・木・金と踏ん張れば… と、思うわけですが… もうちょっと天気がスカッとしてくれればラストスパートにも力が入ると言うものですが… (^^ゞ 私のヤル気は天気に左右されてしまうのか… 等と考えて、思わずニヤリとしてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう