5月 12火曜日
5月なのに台風って… 18:00には四国沖で温帯低気圧になったとのことでしたが、コノ時期に台風って… (ーー;) 予報通り午後から雨でしたが、13:00の時点で25℃の夏日… まぁ~立夏を過ぎているから夏日になっても… と言う気がしないでも無いですが… 今年は気温の高い日が多いなぁ~ (ーー;)
今年(2015年)手入れの行き届いた里山で最初にペアのビンスイに遭ったのは2015/04/29でした。 それから散策の度に、最初に遭った場所の周囲で観かける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2015/05/02の散策時のビンズイ。 コノ日もペアで観る事ができました。
2015/05/03の散策時に遭った時のものです。 良い所に留まってくれましたが、コノ日から1羽だけしか見つけることができませんでした。 新潟県では、ビンズイは漂鳥ですので、姿が見えなくなった1羽は、既にもっと標高の高い山に移動したのかなぁ~等と考えながらパチリでした (^_^)v

2015/05/04の散策時には、やっぱり1羽だけでした。 私の眼が届く範囲をフワリフワリしてくれましたが… 枝被りや暗所… 写真的にはイマイチの場所ばかりでした (T_T)
2015/05/05の散策時には、一応姿を確認することはできたのですが… 全く良い所には出てきてくれず… サービスが悪いなぁ~等と思いながらパチリとしました。 これだけ毎日遭えていると、どうせまた遭えるしぃ~なんて思っていたのですが、翌日(2015/05/06)の散策時には見つけることはできませんでした (T_T)
ってことで、「終わり良ければ全て良し」という言葉がありますが… 野鳥の場合、いつが最後なのかソノ時点ではわからないため、後になって「もう少し撮っておけば良かった」等と思うことが多々あります (^^ゞ まぁ~毎日通ったから、これだけジックリ観察する事ができたわけですが… やっぱり「最後」って分かっていれば最終日には、「もう少し綺麗に写そう」と言う気合も入ったのですが… 野鳥の場合、ソノ場所から立ち去る時に、しっかり挨拶すると言うルールを作れないものかなぁ~等と言うトリトメモナイ事を考えてしまった今夜の私です m(__)m
4月 29水曜日
最高気温は24.6℃??? 完全に3日連続の夏日だと思ったのに… いやぁ~なかなかの暑さの昭和の日になりました (^^ゞ
超ぉ~気持ち良く手入れの行き届いた里山をウロついてきました (^^♪ ビンズイのペアに遭えました (^_^)v もっとくっつけヨォ~と思いながら、しばらく観ていたわけですが… コチラの想いは通じず… 微妙な距離のままでした (T_T) かろうじて2羽を入れて撮る事ができたわけですが… 右後ろのヤツはボヤぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



沢沿いではノジコが近くに来てくれました。 例年であれば、コノ時期はノジコが居てくれるのは当り前で、更にオオルリが結構近寄ってくれる場所なのに… 今年のオオルリは… 高い場所で囀っているだけ… とにかく数が少ないなぁ~と感じています (ーー;) まだまだ4月の末… コレからやって来てくれるヤツに期待したい… (^^♪
ってことで、ビンズイにジックリ相手してもらった後、今までは声が聞こえなかった見晴台の北側でキビタキの囀りが聞こえたため、随分の時間を費やして粘ってみたのですが… 場所の特定には割りと自信があったはずなのに… 姿を見つけきれず… だいぶ緑が多くなったなぁ~等と言うことを感じてしまいました。 さぁ~て… 明日(04/30)と明後日(05/01)仕事してくれば… イヨイヨ大型連休に突入… 今年は暑さのせいで、既に大型連休後のような気分… これから始まると言うのが、いまいちピンと来ないなぁ~と感じている私だったりします m(__)m
4月 28月曜日
日曜日と祝日に挟まれた今日は、もっと閑散とした市街地を想像していたのですが、案外休みで無い方が多かったのかな? 天気も最高気温が20℃を、ちょっとだけ超えた程度で、なぁ~んかほのぼのとした一日を過ごす事ができました (^^♪
この土曜日(2014/04/26)と日曜日(2014/04/27)に手入れの行き届いた里山をウロウロとしたわけですが、ペアで居る野鳥を多く見かけました。 そういう時期であるわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2013年)は全く見かけることがなかったビンズイに度々遭えます。 しかしながらビンズイは、この辺りでは営巣するとは思えず… 直ぐに標高の高いところへ移動しちゃうんだろうなぁ~… ヒナ観たいなぁ~ (T_T)

とにかくアチコチでペアを見かけます。 もしかして全部同一のペア??? コサメビタキは、きっと営巣場所を物色しているんだろうなぁ~… 昨年(2013年)のように巣を見つけられると、散策の励みになるんだけどなぁ~ (^^♪
ペアと言うわけではなかったのですが、オオルリのメスを見つけました。 すぐ近くにオスも居たため、ペアになる一歩手前って感じだったんだろうか? メスが姿を見せてくれたって事で、オスの囀りにも一層の力が入ってくれて、良い声を聞かせてくれるとラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v
ってことで、色々な野鳥が姿を見せてくれて、本当に良い時期です。 後は… 黄色のヤツをバッチリ撮れると言うこと無いんだけどなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
3月 11火曜日
「もう3年」なのか「まだ3年」なのか… 「3.11」… 今年もコノ日がやってきました。 テレビで見た驚愕の光景を、まだハッキリと思い出すことができます。 まだアノ日が続いている方々が、一日も早くアノ日以前を取り戻せて、アノ日以上の生活ができるようにと願うばかりです m(__)m
一昨日の快晴の日曜日(2014/03/09)に里山の公園を歩きました。 一旦は散策路の雪も、ほとんど無くなっていた今年ですが、先週降った雪が薄っすらではあったものの積もったままになっていて、結構な冷え込みもありバリバリと音をたてながらユ~ックリ歩いていると、枝ぶりが立派な松の木の根元に地面が見える場所を見つけました。 なにやら動いたような気が… 2羽のビンズイでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初に見つけた時は、ビンズイと認識できず不用意に近付いてしまい、アッと言う間に飛ばれてしまったわけですが… 15分ほど他をウロウロして戻ってくると、思惑通りビンズイも戻ってきてくれていました。 今度は飛ばれないように注意しながら近くまで行ってパチリとすることができました (^^♪
ってことで、こぉ~んな写真が撮れてしまうと、野鳥に関しては今までは、あまり期待していなかった里山の公園ではあったのですが、認識を改めないとイケナイわけで… しかも、ノォ~ンビリとウロウロとできる事のアリガタサを再認識した今夜の私だったりします m(__)m
10月 16水曜日
10年に1度と言う大型で強い台風26号… 大変な被害に遭ってしまった地域もあり、亡くなった方も多く… ここ長岡市は、幸いな事に、ちょっと強めの雨が午前中いっぱい降った程度で済みましたが… 手放しで良かったぁ~と言っていられないような気がしてなりません m(__)m 写真は、一昨日(2013/10/14)体育の日に撮ったアキノノゲシです。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その体育の日の午前中は、チョイ遠出の上越方面で、綺麗なオオルリ成鳥のオスを撮ったわけですが、午後からは地元に戻って手入れされた里山を軽く歩いてみました。
全く生き物の気配を感じる事も無く、期待せずにブラリとしていると、一瞬、散策路の前方で野鳥が飛び立つのが見えました (^^♪ 遠くまで飛んだ感じではなかったため、その場で待機していると… 最初に目撃した散策路に、再び舞い降りトコトコ歩き始めました。 ビンズイでした (^^♪



できれば近寄って撮りたかったのですが、少しでもコチラが動くと、また飛んでいきそうな気配があったため、小さくしか撮れませんでした (T_T) しばらくニラメッコ状態の時間が続いていると… ご年配のご夫婦が山歩き用のストック(?)をカチャカチャと音を立てながら登場… 当然、ビンズイは飛んでしまいました。 二度も同じ場所に舞い降りてトコトコ歩いていたため、飛び去った後、その場所に何かあるのかと思い、よぉ~く見てみたのですが… 何にもありませんでした (^^ゞ 何が、あのビンズイを、その場所に惹きつけたんだろう??? 全くもって不明です (^^ゞ
ってことで、台風が過ぎ去ってからは、ただただ静かな日常が戻ってきたように思います。 日常を取り戻せなかった方達もいらっしゃることを考えると… (ーー;) 台風と言うと、「台風一過」の事を「台風一家」だと思っていたり、「最接近」の事は「再接近」と思ったりしていた小学生の頃を思い出してしまった今夜の私です m(__)m
5月 07金曜日
毎年の事ではあるのですが、大型連休が終わって、現実の世界に戻ったとたんに、トップスピードの日常を送りました (^^ゞ
連休中に撮った野鳥です。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 手持ちで撮ったものをトリミングしています。



キビタキ、メジロ、ビンズイ。 昨年(2009年)は、あまり撮る機会の無かったメジロですが、今年は、結構アチコチで見ることができました。 私にとっては、案外嬉しいことだったりします ヽ(^。^)ノ
数日前にアップした時は、センダイムシクイだと思ったのですが… 体色が、センダイムシクイの明るいオリーブ色とは違うようですし、低木の間を移動していた事から、エゾムシクイなのかなぁ~と思い始めています。 さて正解は?
ってことで、たった二日間の稼動ではあったのですが… 結構、疲労が… 社会復帰のためのリハビリとして、明日、明後日の休みは、ちょうど良いわけで、気持ちのスイッチを入れ直せるような過ごし方をしようと考えている私であるわけです m(__)m
コメント一覧