3月 11火曜日
「もう3年」なのか「まだ3年」なのか… 「3.11」… 今年もコノ日がやってきました。 テレビで見た驚愕の光景を、まだハッキリと思い出すことができます。 まだアノ日が続いている方々が、一日も早くアノ日以前を取り戻せて、アノ日以上の生活ができるようにと願うばかりです m(__)m
一昨日の快晴の日曜日(2014/03/09)に里山の公園を歩きました。 一旦は散策路の雪も、ほとんど無くなっていた今年ですが、先週降った雪が薄っすらではあったものの積もったままになっていて、結構な冷え込みもありバリバリと音をたてながらユ~ックリ歩いていると、枝ぶりが立派な松の木の根元に地面が見える場所を見つけました。 なにやら動いたような気が… 2羽のビンズイでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初に見つけた時は、ビンズイと認識できず不用意に近付いてしまい、アッと言う間に飛ばれてしまったわけですが… 15分ほど他をウロウロして戻ってくると、思惑通りビンズイも戻ってきてくれていました。 今度は飛ばれないように注意しながら近くまで行ってパチリとすることができました (^^♪
ってことで、こぉ~んな写真が撮れてしまうと、野鳥に関しては今までは、あまり期待していなかった里山の公園ではあったのですが、認識を改めないとイケナイわけで… しかも、ノォ~ンビリとウロウロとできる事のアリガタサを再認識した今夜の私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
3月 12th, 2014 at 8:32 PM
今晩は。
ビンズイですか、また珍しいものを撮りましたね。
距離はどのくらいだったんでしょうか?
素晴らしい解像度で良く撮れてますがレンズはシグマの500mmでしょうか。
東山方面はまだ積雪が多くてダメでしょうね。
雪解けが待ち遠しいです。
3月 12th, 2014 at 10:11 PM
ごん爺様、こんばんは m(__)m
レンズは、いつものシグマ50-500mmです。 陽射しがタップリだったため、F8.0に絞っても1/1000秒でシャッターを切れました。 この位のシャッタースピードを稼げると、手持ちでもしっかりホールドでれば、割りと良い感じに撮れました。 距離は、一番最後のもので5~6mくらいでした。
東山の状況は、私も行ってみていませんので全く想像できませんが、まだダメだと思います。
市街地から一番近いサクラで有名な里山の公園は、結構除雪してありますので、毎年2月~3月にかけて行っていますが、割りと侮れません。 サクラってことで、一つ前にアップしたウソ狙いでしたが、ビンズイが居てくれたのは、ちょっとラッキィ~でした (^^♪
マヒワ、シメ、ウソ、ビンズイ… ここ最近で、これだけ遭えれば立派なものだと満足しています。 あとはキクイタダキを探しているのですが、今年はなかなか遭えません。
全く雪が無くならなくても、ノンビリ歩ける里山公園は、結構な人が歩いていて、お勧めです m(__)m
3月 13th, 2014 at 7:56 AM
お早うございます。
早速の情報有り難う御座います。
年寄りはすっかり出不精になっております。
50-500mmでしたか、解像度が良かったのでレンズを代えられたかなと思ってました。
私のは昨年に手放しましたので手元に有りません。
今年はいろいろと試行錯誤するべく毎日、下手な考え休むに似たりです。
この時期は持病の花粉症が怖いですが様子を見ながらお山に行ってみたいと思ってます有り難う御座いました。
3月 13th, 2014 at 9:30 PM
ごん爺様、こんばんは m(__)m
> 50-500mmでしたか、解像度が良かったのでレンズを代えられたかなと思ってました。
(^^♪ 簡単に良いレンズをホイホイ買えれば良いのですが… (ーー;)
買えない分、撮り方を工夫しています (^^ゞ Sigma 50-500mmは、F8.0が一番解像してくれるように思います。
昨日の暖かさと今日の雨で、一段と雪解けも進んだと思いますので、是非、里山をブラリとしてみてください m(__)m