サンショウクイにオオルリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

大型連休明けの今日は、気温が上がると言う予報もありましたが、夏日に届かず割と過ごし易い1日で助かりました (^^♪

大型連休に突入した2015/05/02(土)の午前中は手入の行き届いた里山を気持ち良くブラリとしたわけですが、連休初日でテンションが上がった私は、勢いに乗って午後からは、沢沿いの林道をブラリとして、サンショウクイとオオルリに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイこの春は早い段階から声を聞き姿を観る事はできていましたが、撮るには至らず (ーー;) この日も声を聞き姿を目で追うとシャッターを切れそうな場所に留まってくれました (^_^)v

オオルリオオルリアレ??? 何時の間に撮っていたんだっけ (^^ゞ 完全にコッチの沢でオオルリに出遭っていたのを忘れていました (^^ゞ もうちょっとだけ良い場所に留まってくれれば記憶にも残ったのでは… (^^ゞ

ってことで、日常が戻ってきてしまいました (^^ゞ 案外粛々と仕事をこなす事ができ、ちょっと安心しました (^^ゞ さぁ~て… 明日も頑張ると明後日は休み… 天気も大丈夫そう… (^^♪ 連休中は、あまりビシッと撮れなかったヤツをバシッと撮れると良いんだけどなぁ~等と言うことを連休明け初日から考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

盛夏にミソサザイが囀っていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

猛暑日の空ギラギラ、ギラギラ… 08:00の段階で31℃って… 超ぉ~ウケるんですけど (^^ゞ もぉ~ねぇ~… 暑すぎです (ーー;) 8月に入って、1日の最高気温が33.7℃、2日が35.4℃、3日が35.0℃、昨日4日が33.4℃で、今日5日が35.6℃って… 5打数3安打で6割の打率で猛暑日… 野球なら完全に殿堂入りです (@_@;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

一昨日の日曜日(08/03)に、昨年(2013年)まで定点観察していた里山を久しぶりに歩いて、思いがけずサンコウチョウの幼鳥に初遭遇した時に、他にも色々な野鳥に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイ沢沿いに歩いていると、ミソサザイのパワフルな囀りが聞こえました。 「えっ? この時期に囀るの???」と思ったのですが、間違いなくミソサザイの囀り (^_^)v とにかく姿を拝みたいと1時間も粘って、やっと出てきてくれました。 しかも2羽も!!! ペアなのか? 親子なのか? この時期に、この里山で囀るなんて、通い始めた2011年から初めてのことでした (^^♪

ノジコ一番近くまで来てくれたのがノジコでした。 特徴である白いアイリングが、まだハッキリしないことから、幼鳥ではないかと想像しています。 しばらくの間、コノ枝でキョロキョロしていたのですが、ちょっと目を離した隙に姿が見えなくなってしまいました。

サンショウクイサンコウチョウの幼鳥を撮っている時に、私の頭上には5羽のサンショウクがチョロチョロしていました。 何羽も居る場合って… どれを撮って良いのか迷ってしまい… シャッターチャンスを逃してしまいます。 正に「二兎追うものは一兎をも得ず」でした。 逆光だし… 真上だし… もうちょっと降りてきて欲しかった… (T_T)

ってことで、ブツブツ文句を言いながらも、日中の暑さは未だ許せるわけですが、熱帯夜はちょっと… とにかく寝苦しい… 既に睡眠不足の兆候が現れつつあるわけで… 今年は、ちょっと油断するとトンでも無いことになってしまうのではないかと真剣に心配し始めてしまった今日の私だったりします m(__)m

サンショウクイとキビタキにも遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日の最高気温は14:50の段階の26.1℃と、コノ時期にしてはマズマズでした。 多少風があったことが良かったのかな (^^♪

キビタキこの前の土曜日(2014/06/28)にブッポウソウを待っていた場所では、最初からキビタキが囀っていました。 声はズゥ~っとしているのに、探してみても全く見つからず… コノ時期は、葉が茂ってしまい簡単には姿を見つけられません (ーー;) それでもガマンして待っていると、やっと枝から枝に飛んだところを目にしましたが、やっぱり葉の陰へ… いやぁ~強敵です (^^ゞ 葉っぱの隙間からパチリとしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

不意に近くの木に2羽の野鳥が飛んできました。 見える場所に来てくれるまで、息を殺して待っていると、サンショウクイでした (^_^)v 1羽の方だけしか撮れませんでしたが、大満足 (^_^)v 欲を言えば、もうちょっと抜けた場所に来てくれれば言うこと無しだったんだけどなぁ~ (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、気付けば既に7月になっていました… なぁ~んか日々に追われているうちに、今年も折り返し地点まで来てしまったのか… 早い… ハァ~… (ーー;) まぁ~過ぎてしまったことを考えても仕方無いわけで、探鳥には一層厳しくなる季節ではあるのですが… 下手な鉄砲を撃ちまくって、今年の後半も多くの野鳥に出遭うゾォ~とカラ元気を出して、勢いでコレからの夏を乗り切ろうと考えた今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイとキバシリに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140626夕暮れいやいや… 暑い一日でした (ーー;) 久しぶりに真夏日だったようです。 最高気温は、13:30の30.1℃… もっと暑かったように感じました (ーー;) 今日も夕暮れは、怪しい雲が広がってしまいましたが、なかなか味わい深い夕日を見ることができました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

この前の日曜日(2014/06/22)の午後に、手入れの行き届いた里山を歩いて久しぶりにキビタキに遭った時に、サンショウクイとキバシリにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

サンショウクイサンショウクイ珍しくヒリリ、ヒリリの声が聞こえなかったのですが、2羽の鳥が小移動を繰り返しているのに気付いて、ファインダを覗いて確認するとサンショウクイでした (^^♪

キバシリキバシリカラ類が騒いでいる場所があり、近くまで行って姿を確認すると、最初コゲラだと思っいたヤツが、実はキバシリだったと言うわけです (^^♪ 今年は、この場所に留まってくれたヤツが居るようで、よぉ~く遭えます (^_^)v

ってことで、今日のような暑い日があると、里山もスッカリ静かになったのではないかと、ちょっと心配になるわけですが… 案外、野生ってヤツは逞しいって事も知っているわけで… 一刻も早く実際に里山に行って確認したいなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

隣県のサンショウクイとクロツグミです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140529夕日最高気温が28.3℃と今日も暑かった… フゥ~ (ーー;) 久しぶりに夕日を、久しぶりの E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 で撮ってみました。 20mmでは話にならないくらいに小さくしか撮れなかった夕日ですが… ピクセル当倍にしてみたところ… まぁ~良い感じの大きさになりました (^^♪ E-M5 と LUMIX G 20mm F1.7 の組み合わせって、手持ちでもビシッと撮れるなぁ~ スゲェ~ (@_@;)

この前の土曜日(2014/05/24)の隣県の植物園では、「ミソサザイ」「アカゲラ、オオアカゲラ、アカハラ」「コサメビタキ、ゴジュウカラ、コガラ」以外の野鳥にも遭うことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイクロツグミ地元でも観ることができるサンショウクイとクロツグミです。 実際、次の日の日曜には、地元の里山でもクロツグミを撮っていたりして… (^^ゞ でも、嬉しいぃ~ (^^♪

ってことで、ここ数日は、寝る時点では「布団だと暑いかなぁ~」と感じるわけですが、朝方はそれなりに気温が下がるようで、布団でもちょうど良いと感じているわけで… この辺りの調節が難しい… とにかく体調管理をシッカリして、週末には高原や里山をウロツキまくらないとイケナイわけで… そういった意味でも、健康ってヤツが一番だなぁ~なんてことを、し~んみりと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

良い所に来ないサンショウクイとコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

八重咲きの桜今日は4月の最終日だったのか… 早っ! もぉ~1年の1/3が終わってしまった… 4月と言うのは… 始まりの頃は、まだ冬の気温を引きずっているのに、終わり頃になると既に初夏を意識するような気温になり… 案外目まぐるしい気温の変化を体感する月だったりします。 桜も既に市街地のソメイヨシノは花を終わらせていますが、里山では八重咲きのサクラを楽しめたりと… まぁ~時の経つのは早いってことです (^^ゞ

昨日(2014/04/29)昭和の日に里山を歩いた時に、サンショウクイやコサメビタキに遭う事ができたのですが…

サンショウクイサンショウクイまぁ~とにかく良い所に留まってくれません。 枝被りばっかりでした (T_T) まだこれからチャンスはあるとは思うのですが… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキは、逆光や遠い所ばかり… もっと近くに来てくれないかなぁ~

ってことで、明日から5月… 1年のうちで最も野鳥を近くで感じる事ができる月になるわけですが… こればっかりは、相手次第… まぁ~何とかなるんじゃないかなぁ~等と言うお気楽な事を考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう