3月 14土曜日
昨日まで荒れた天候も、やっと落ち着いてくれたようでしたが、今日もハッキリしない天気で小雨が降ったり止んだり… 降っていない隙を突いて里山公園をブラリとしてきました (^^ゞ



キバシリを見つけた時には偶々陽が射してくれました (^^♪ キバシリはらせん状に木を登ると言うのが通説らしいのですが、私が見る時は、いつも一直線に木を登っています。 私の機材は合焦が遅く… キバシリを撮る時は、少し上の木の幹にピントを合わせて登ってくるのを待つようにしています。 今日も光のサポートがあったお陰で撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
1月から2月の中旬にかけて、毎週近くで撮らせてくれたウソですが、ここ1ヶ月ほどは声だけだったり、遠くに群れているところを撮るのが精一杯です。 真冬の最も厳しい時期に居た団体は、既に何処かに移動してしまい、新たな団体が通過しているんだろうなぁ~と想像しています。 偶には近くに来て欲しい (^^ゞ
ってことで、今まで順調過ぎるほどに暖かくなってくれ先週辺りは、だいぶ地面が見える場所が増えて来て良い傾向だなぁ~と思っていたわけですが、今週の思いっきりの寒波で里山公園の散策路にも雪が積もっていました。 しかしながら、湿っぽい雪であったため、既に融け始めていたことからも、直ぐに綺麗サッパリなくなってくれるはず… しかも、明日の天気予報は、太陽マークがバッチリ!!! さぁ~て、いよいよ少しは良い条件でウロウロできる季節が近付いてきたなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
2月 15日曜日
同じ場所に連日通っていれば、現れてくれる野鳥には変化無いであろうと言うことは分かっているのですが… 今日も飽きもせず里山公園へ… (^^ゞ 現場に着くまでは感じなかったのですが、風が強く寒い… (T_T) 嫌ぁ~な予感を感じつつも散策をスタートしました。 今日もウソがアチコチでフィーフィー鳴いていました (^^♪ 連日同じ様な写真ばかりでは… と考え、距離がある場所から、より多くの個体が写るようにチャレジ! … 5羽がやっとでした (^^ゞ
散策スタートの時点では、曇りだった空も、10:00を過ぎる頃から青空が広がってくれ陽射しもタップリになりました。 頑張って早く行く必要なかったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、事前の天気予報では、この土日は青空なんて望んではイケナイはずだったのに… まぁ~良いほうに外れてくれるんであれば、ソレはソレで歓迎なんですけど… (^^ゞ 2月も中旬であるわけで… そろそろ今までは見かけなかったヤツが現れてくれないかなぁ~… でも地面が見えるようならないと難しいかなぁ~… 早く雪… 消えてくれないかぁ~… 等と言うことを考えながら、のぉ~びりと気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m
2月 14土曜日
陽が昇るにつれて青空が広がり始め、朝食を食べ終わっても陽が射していました。 完全に諦めていた天気が、良いほうに外れてくれたと自分に都合の良いように解釈して、速攻で里山公園へ… (^^♪ ここ2日間の荒れた天候で、駐車場にも積雪が残ったままではあったのですが、お構いなく散策をスタートしました。 すぐにフィーフィーと聞こえて、辺りを探すとサクラの高い所に1羽だけウソを発見しました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
立ち止まって様子を窺っていると… ワラワラと次々にウソが登場してくれました (^^♪ 結局11羽の群れでした。 直ぐ近くに背の低いサクラがあり、ソッチに来ないかなぁ~と眺めていると… 雰囲気を察してくれたようで、群れの半分くらいが低いところまで降りてきてくれました (^_^)v



ってことで、このところウソにだけはコンスタントに遭う事ができているため20枚だけシャッターを切ったところで、先を急ごうと歩き出し50mほど進んだところで、突然雪がパラパラと降り始めてしまいました (T_T) まだ明るかったためカメラを庇いながら前進を決意しましたが… アッと言うまに暗くなって雪も勢いを増すばかり… 泣く泣く歩き始めてから20分ほどで撤収してきました (T_T) いやぁ~… やっぱり天気予報の方が正しかったようです。 でも、まぁ~… ブラリとすることは全く諦めていただけに、少しだけでも散策でき、かなぁ~り儲けた気分になった今日の私でした m(__)m
2月 11水曜日
建国記念の日の休みを有効に使うには… 里山に行くべきか? 河原に行くべきか? かなぁ~り迷って、里山公園に行く事にしました。 現場に到着して、速攻で「失敗したぁ~」と感じました。 思ったより散策路に積雪が… さすがに昨日まで降っていただけあって、散策路の除雪が間に合ってない状況… (ーー;) 仕方無く20cm以上の積雪を踏みしめながら歩き始めて、すぐにウソ(正確にはアカウソ)が大量に居る場面に出遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
近隣に居たウソが全て集まってきているのではないかと思えるほど沢山のウソ… しかも私が動かないでいると徐々に近づいてきてくれる (^^♪ 予想以上の積雪に、どうしよう… 帰ろっかなぁ~… 等と考えながらも、先行者の足跡を慎重にトレースしながら歩き始めて正解! いやぁ~夢のような時間を過ごす事ができました m(__)m






ってことで、私には珍しく200枚以上の写真を撮ってしまいました (^^ゞ 歩く先々に20羽~30羽の群れが何回も現れてくれれば… そりゃ~大量にシャッターを切るよなぁ~ (^^ゞ この冬、何回か経験したわけですが、この時期の雪が降った直後の里山ってウソのパラダイス状態になるようです。 良い経験をしたなぁ~… (^^♪ でも、ウソが大量に居ると… 春のサクラが心配だなぁ~… 今日も凄い勢いでバリバリ食べていて、その下は食べ散らかしたサクラの芽の残骸が散乱していたしなぁ~… 等と言うことを感じながらも気分良く散策できた今日の私でした m(__)m
1月 29木曜日
先日(2015/01/24)、下越方面の水辺をブラリとした時にウソに遭えました。 折り返そうと思っていた地点で、フィ~フィ~と聞こえて来たためキョロキョロ探すと、ちょっと離れた木に何羽も留まっているのが見えました。 近寄って確認するとウソの皆さんがご休憩中でした (^_^)v その木の下の藪にベニマシコを発見して撮っている間に、ウソの皆さんは何処かに移動してしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後、ハチジョウツグミを撮ったりしながらウロウロしているうちに、観察舎の近くまで来ると、再びフィ~フィ~が聞こえてきました。 立ち止まって探すのですが、全く場所を特定できず… ふと見上げると… 私の頭の上の手の届きそうな場所にいらっしゃいました (^^ゞ しかしながら、ド逆光… あまりの近さに焦りながらパチリとするわけですが… デカく撮れただけで、どれも真っ黒、ピントもイマイチ… (T_T) TopazAdjustでフェイクHDRに加工してみましたが… (T_T)



10分くらいも私の頭の上でサクラの芽を啄ばんでいたわけですが、その間「もう少し降りて来てくれぇ~」と祈っていた事が通じたのか? 満腹になったのか? やっと移動のために降りてきてくれました。 色が出そうな場所でメスにもシャッターを切る事ができましたが、オスは… 枝が被る場所ばかりで… (ーー;)
ってことで、今朝は久しぶりに道路や屋根に、薄っすらではあったものの積雪が… このところ暖かい日が続いて積もっていた雪もグングン少なくなっていたのに… 等と思っていたのですが、午後からは薄日が射してきて今朝の雪はスッカリなくなりました。 明日は関東でも積もるとか言う予報のようです。 やっぱりマダマダ1月だったか… 春は一足飛びにはやって来てくれないなぁ~なんてことを感じている今夜の私です m(__)m
1月 18日曜日
昨日(2015/01/17)は、吹雪とか言う予報でビビッていたわけですが、確かに荒れた天候ではあったものの思ったほどの積雪にならずに済んでホッとしました。 今日は、午後から青空が広がって太陽が顔を出してくれたため、午後からお気楽気分で里山公園をブラリとしてきました (^^♪ 先週(2015/01/10)も遭ったウソが同じサクラの木で、今日もお食事中でした。 (^_^)v 毎度、食いまくりだなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ウソとは言っても実際は、アカウソだったりするわけですが… とにかく図太いと言うか動じないヤツ等で… 人が頻繁に通る散策路の近くで2羽がムシャムシャしていました。 先週と同じ個体であろうと推測します。 他にもいっぱいサクラの木はあるのに、なんで同じ木なんだろう???



ってことで、貴重な晴れ間にウロウロしたいと考えるのは私だけではないわけで… 何度か「何て言う鳥ですか?」等と話しかけられました。 「ウソですよぉ~」と答えると、もれなく「名前は聞くけど初めて見たよ。綺麗な鳥だねぇ~」等と言う会話を楽しみながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m
コメント一覧