ノビタキは雄だけが友好的でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

夜中にはビュービュー音がしていましたが… 今日は、たまにビュ~と吹く程度で… 雨も、たまにパラパラする程度で… 午後からは、その心配も無くなって… 昨日たっぷりウロウロした私としては、早々に散策を断念してしまい… 失敗したなぁ~… (^^ゞ

ノビタキ昨日(2018/10/06)、初めて行った場所でエゾビタキに遭えたわけですが… 風が強くなって来たため早々に退散することにしました。 しかしながら、ちょっと中途半端な時間だったため、もしかしたら風裏になるかなぁ~と考えて、近くの場所に行ってノビタキを探してみました (^^♪ 周りにセイタカアワダチソウがある場所でノビタキ雄が近くまで来てくれました。 ラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

雌も近くに2羽居ましたが… 全く近くに来てくれず… (^^ゞ 雄は友好的だったわけではなく… 雌に危害を加えないか、私を警戒・監視していたのか… (^^ゞ

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、普通の土日だったら午後から出撃していたと思われるほど天気が回復してくれたわけですが… 3連休で明日(月)も休みと言う余裕からダラダラと過ごしてしまいました (^^ゞ まぁ~… ソレが3連休と言うモノ! やっぱり余裕のあるって良いなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキ雄だけに注目しました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は陽射しの無いドォ~ンヨリした1日でした。 最高気温は22.2℃(14:04)で過ごし易いと言えば過ごし易かったのですが… 陽射しが無いと気分もイマイチです (^^ゞ

この前の日曜日(2018/09/30)の里山公園でオオルリを探し当てた後に、思いっきり車で移動してノビタキを観に行ってみました (^^ゞ 今年ここまで2回の訪問(2018/09/152018/09/22)では遭えなかった雄に遭う事ができました (^_^)v しかしながら… 全く近くに来てくれず… まぁ~… これからチャンスは未だ有るはずと言うことで… 記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、明後日(2018/10/06土)からは3連休です (^^♪ しかしながら、台風25号の影響が心配されるわけで… 今のところ天気は割と良さそうですが… 気温は、かなぁ~り上がるとか… だいぶ涼しい日常に慣れてしまったため、あまり暑くなるのはチョット… (ーー;) でも、まぁ~… 休みに外で遊べると言うことであれば、気温くらいは致し方無いかと… (^^ゞ 台風のために普段は遭えないようなヤツが出て来てくれる可能性も考えて、少しでも海に近い方に行ってウロウロしてみるのも手かなぁ~… 等と言うことに思いを馳せている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキ3羽がやっとでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

せっかくの良い季節の3連休なのに雨の朝でのスタートとなりました (T_T) …って… 先週(2018/09/15)と全く同じ書き出しではないかと… (^^ゞ とは言っても事実なんので致し方ないわけですが… (^^ゞ

ノビタキそう言うことであれば… 先週(2018/09/15)と同じ展開を期待してノビタキに遭いに行って来ました (^^♪ 先週も遭えたんだからと軽く考えて、探すまでも無く直ぐに遭えると思っていたわけですが… なかなか姿を見せてくれず… 車で広い範囲をウロウロして、やっと3羽のノビタキのグループを見つけることができました (^_^)v ビュンビュン飛んでいる多くのツバメが、地面に降りているノビタキに急接近して… ノビタキが慌てて飛び去る姿を何度も見ることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、明日(日)と明後日(月 秋分の日の振替休日)は朝から太陽が顔を出してくれると言う予報… でも… 最近の天気予報って、あんまり当たらないんだよなぁ~… (^^ゞ でも、まぁ~… 降らなければ里山をウロウロしようっ! 等と言うことを密かに考えている3連休初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキが既に里に来ていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

せっかくの良い季節の3連休なのに雨でスタートとなりました (T_T) しかしながら午後からは青空も見えるようになったため里山公園のミズキの様子を見に行って来たわけですが… 4ヶ所のミズキに実が全く無い… 今までに経験の無い事に呆然としながらもウロウロしているとコサメビタキもウロウロしていました (^^ゞ

ノビタキノビタキ里山公園のミズキが思い描いていたパラダイスからは遠い状態だったため長岡の市街地を突っ切ってノビタキの探索に行ってみました。 私の過去のデータからすると、まだチョット早いかなぁ~とは思いつつも現場に行ってみると… ラッキィ~ (^_^)v ノビタキは、既に里に来ていてくれました (^^♪ 雌ばかりでしたが、3~4羽が元気に登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、今まで秋のノビタキに最も早く遭えたのは2010/09/18だったことから、3日ほど早い記録を残す事ができました (^^♪ 今年は春の登場も非常に早かった(2018/03/31)し… ドウシタンダロウ… まぁ~私にとってはアリガタイことですが… (^^ゞ ドウシタンダと言えば… 里山公園のミズキ… この時期に全く実が無いってドウイウコト??? 今までは4ヶ所ある何処かでは実をつけてくれていたのに… ミズキも裏年ってヤツがあるんだろうか??? それよりもミズキが期待できないと言うコトは… 今年の秋は非常に厳しい事になりそうだなぁ~… 困ったなぁ~… 由々しき事態に強い危機感を持ってしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキは真っ黒ばかりでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

夕方まで雨の予報だったため、のんびりしていたわけですが… 09:30を過ぎる頃から青空が見え始めました。 天気予報が良いほうにハズレか? とニヤリとしながらイソイソと支度をしてノビタキを観に行って来ました (^^♪

ノビタキ既に今年は3月末に初認は果たしているノビタキですが遠かったため、運が良ければ近くで撮れそうな場所で尚且つ一応雨の予報と言うことで降っても大丈夫な車の中から探鳥できそうな場所と言う都合の良い場所へ (^^ゞ 直ぐにノビタキを発見できました (^_^)v 全部で5個体を観る事ができましたが、何れも真っ黒なオスばかりでした (^^ゞ 体力の有るオスの先発隊って事かな??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、1時間弱で西の空に真っ黒な雲が出現して風も強くなり始めたため退散してきたわけですが… 家に帰りつくまでの間に限りなくユキに近いミゾレの洗礼を受けてしまいました (ーー;) いやぁ~… 花冷えってヤツだろうか… 昨日と言い今日と言い肌寒いわけで… 4月になってから季節が1ヶ月以上も進んだ暖かい日が続いたため、ちょっと堪えます (ーー;) 更に… 明日からの1週間の天気予報を確認すると… 来週の土日も天気が悪そう… (ーー;) とにかく土日は良い天気であってもらわないと、満足な散策(運動)ができずにチョット困るなぁ~等と言うことを考え、ひたすら土日が良い天気になる事だけを切に願っている日曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキの記録更新でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝から青空ぁ~ (^^♪ 今日も地元の里山公園をブラリとして来ました。 まだマヒワとアトリが多数騒いでいました (^^♪ しかしながら桜まつりの準備で里山全体がザワザワと賑やかだったため足早に一回りして、これからの時季の定点観察の地である手入れの行き届いた里山の残雪の様子を見て来ました。 車から降りるまでもなく、案外雪が残っていることが分かりまたしたが… 長靴で無理すれば歩けくも無い感じでした (^^♪

ノビタキ帰路は以前秋にベニマシコに遭ったことがある場所を通ることにしました。 車窓から何かが飛ぶ姿が見えたため、車から降りて辺りをウロウロしてみたところ… 低い場所を飛んで移動する小鳥が… 逆光だったため確認できず… 大回りして順光になる場所に移動すると… ノビタキでした (^_^)v ここ長岡市での春の私のノビタキの初認は最も早くて2014/04/052015/04/05と言うことで、まだノビタキが来ているという頭が無く… 超ぉ~嬉しいサプライズで初認の記録更新でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

同じ様な姿格好のオス2羽が、超低空飛行しながら移動を繰り返してくれました (^^♪ 距離を詰めようと、ちょっとだけ動いてしまい… 速攻で2羽とも遠くに飛んでいってしまいました。 不覚… (T_T)

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、昨日(2018/03/30)は市街地でツバメが飛んでいたし、今日はノビタキを撮った場所(ノビタキ観察場所としては長岡市内で3ヶ所目と言うことも嬉しい)でヒバリとサシバを観ることができたし… 春がイッキに押し寄せて来たなぁ~と言うことを実感できました (^^♪ それにしても、今日の散策は前半は冬鳥、後半は夏鳥を観る事ができ… 出来過ぎだったなぁ~等と言うことを考えてニヤニヤしている私だったりします m(__)m

さぁ~て… 明日も晴れたら… 無駄足を覚悟で手入れの行き届いた里山にチャレンジしてみようかなぁ~… 明日の朝の気分次第ですけど… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう