7月 01日曜日
今日もヒドイ暑さ… 09:00過ぎに30℃超え… そんな午前中に昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 もぉ~… 苦行そのものでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
折り返し地点手前の少し開けた場所の木陰で汗が引くのを待っていると、ピリリリィピリリリィと聞こえて来て… 私の頭上を回り始めました。 近くに留まれぇ~と願いながら待機していると… 願いが通じたようで2羽のサンショウクイが見える所に留まってくれました (^_^)v まぁ~あまり近くはありませんでしたが… ニヤリとしながらパチリパチリとしました (^_^)v オス2羽だったようです (^^♪




2羽のサンショウクイが去ってしまったため、私も帰ろうと歩き始めて50m… 数羽が木の枝でチョロチョロしているのが見えました。 遠かったため立ち止まっていると… 近寄ってきてくれたのはサンショウクイでした (^^♪ 近くまで来てくれましたが… 空抜けで逆光… なおも見ていると口移しで虫を渡しているような感じ… 親子だ! 親1羽と子供3羽のグループでした (^^♪ 慌ててパチリパチリとしましたが… 逆光には勝てませんでした (T_T) その後、順光側に移動してくれましたが… 撮る事ができたのはオットリした性格の1羽の子供だけでした (^^ゞ




ってことで、探鳥には超ぉ~厳しい条件で… とにかく汗が… 沢を渡ってくる風は気持ち良かったのですが… 日向は灼熱… しかしながら思った以上の野鳥に遭う事ができ… 決定的なビシッとしたものは撮れませんでしたが、7月最初の探鳥散策としては上出来だったのではないかと内心ほくそ笑んでいる今日の私だったりします m(__)m
今日の成果&メモ 34.9℃(12:59)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ
5月 20日曜日
昨日終日降っていた雨も上がってくれ、今日は晴れぇ~ (^^♪ 朝から手入れの行き届いた里山の奥の里山の主(あるじ)からお誘いがあり、巣箱から顔を出すと言うヒナに遭いに行ったわけですが… 空振ってしまいました (T_T) さくっと沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ
今季やっとサンショウクイを撮る事ができました (^_^)v 例年通りの到着で、散策の度に声を聞いたり、飛んでいる姿は観る事はできていたもののカメラに収めるまでは至っていませんでした。 今日もピリリピリリと声が聞こえて来たため、目で追うと… 割と近くに留まってくれ、メデタク今季初撮となりました (^^♪



一度は近くまで来てくれましたが… こういう時は… まぁ~逆光であるわけで… 鳥撮のあるあるってヤツです (^^ゞ 野生は自分の身の守り方を本能で知っているんだろうなぁ~… と思いながらも、一応パチリとしましたが… やっぱり元がダメだと救済もできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、わりと陽射しがあった割には気温は上がらず、今日の最高気温は18.6℃(13:27)でした。 午後から少し風が出たからかなぁ~… 風と言えば… 昨日まで風邪っぽかったわけですが、今日は元気に里山をウロつくことができました (^^ゞ やっぱり病は気からって事だったのかなぁ~… 等と言うことを強く感じている今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ
手入れの行き届いた里山:キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ(声)
(北側の降り口から東へ続く道で前奏付き電子音… また姿は確認できませんでした)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ
8月 29火曜日
今日はイマヒトツはっきりしない天気だったわけですが、最高気温は12:50に31.1℃にもなったとか… 陽が照っている時間は少なかったのに案外高かったなぁ~… (^^ゞ
この前の土曜日(2017/07/26)に、市内の手入れの行き届いた里山の北側の尾根を下っている時にセンダイムシクイに遭った後、メインの散策路に戻って第1ヘアピン下の広場でサンショウクイのピリリピリリが沢山聞こえたような気がしました (^^♪ 何羽もいるのかと思ってキョロキョロしても2羽までは探せましたが… どうもソノ2羽が交互に間髪を入れず鳴き交わしているだけのようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
お盆を過ぎる辺りから頻繁にサンショウクイの声を聞いたり姿を観たりしていたわけですが、この土日は特に多くのサンショウクイの気配を感じることができました。 そろそろ渡って行くよぉ~と言うことのなのかなぁ~ (^^ゞ



ってことで、一昨日の日曜日(2017/08/27)は気温も湿度も低い爽やかさを感じられたわけですが… 昨日の月曜日は、蒸し暑かったなぁ~… 気温の下がり方もユックリで12:00過ぎに30℃を超えてから17:00まで30℃を下回らなかったし… 逆に今日は真夏日になったわりには、極端な暑さを感じずに済んだし… そう言えば日本の遥か南には台風13号が発生したとか言っていたし… なぁ~んか微妙な天気が続くなぁ~… 等と言うことをダラダラと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
8月 16水曜日
今朝も怪しい雲が広がっていました。 夏休み中、ズ~っとハッキリしない朝ばかり… 違っていたのは、沢沿いの林道を歩き始めて直ぐに少しだけ太陽が顔を出して「蒸すなぁ~」と感じた事でした (ーー;) 一昨日、昨日は全く汗をかかずに散策できたわけですが、今日は… (ーー;) 散策していた時の気温は25℃~28℃と、まぁ~許せる範囲ではありましたが… やっぱり湿度が高かったんだろうなぁ~… 未だ梅雨時期のようでした (ーー;)
歩き始めて50m進むと、ヒリリヒリリと聞こえました (^^♪ 少し立ち止まっていると、サンショウクイが超ぉ~逆光に登場! ジッとしていると、撮り易い枝に留まってくれました (^_^)v 更にジッとしていると… 5~6羽がワラワラと… 散策スタート早々のクライマックスに、ニヤケ顔のままパチリパチリとしました (^^♪ でも… いっぺんに来られても、どいつを撮って良いのか… 嬉しい悲鳴でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつもの折り返し地点まで歩いてみたものの… まぁ~仕方無いかと思いながら、朝一番でサンショウクイに遭った場所まで200mと言った所まで戻ってくると… ヒリリヒリリと… (たぶん)朝の集団に再会できました (^^♪ 過去何度かサンショウクイを観た事のあるネムノキにワラワラと… 時間差で登場したためハッキリとはしませんが、10羽ほどが次々に… (^_^)v



ってことで、長ぁ~い夏休みと思っていましたが… 終わってしまいました (T_T) まぁ~始まってしまった以上、終わるのは当り前かと… (^^ゞ いまひとつスカッとした天気には恵まれませんでしたが、思ったとおりに里山をウロウロでき、この時季にしては散策の度に夏鳥の姿をみるとこができたって事は、上出来なのではないかと… 8月も後半になったわけですので、これからは、そろそろコレまでの顔ぶれとは違ったメンバーに遭えるかなぁ~… 等と夏休みが終わった日に、現実逃避のために既に次の休みに思いを馳せてしまっている今日の私だったりします m(__)m
8月 05土曜日
誰に頼まれたわけでもないのに… 今日も地元の沢沿いの林道で苦行してきました (^^ゞ
とにかく「鳴かない」「飛ばない」「動かない」… なかなか野鳥の気配を感じる事ができない暑い中での散歩… (^^ゞ 往路でやっと数羽の野鳥が飛んでいる場所がありました。 もぉ~ここを逃したら… と考えて、直ぐにはファインダを覗かず動きを見極めようとジックリ観ていました。 やっと動きが緩くなったなぁ~と感じたため、ファインダを覗くと… サンショウクイでした (^_^)v いやぁ~… いつものヒリリが聞こえれば直ぐに分かったのに… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日は猛暑日の予報でしたが、最高気温は14:10の34.1℃でした (ーー;) 09:00の段階で30℃を突破していた事を考えると、この位で済んで助かったと考えるべきなのか… (ーー;) 歩き始めた時に感じたのは、先週までの纏わり付くような蒸し暑さがなくなったなぁ~… 梅雨明けのお陰かなぁ~… でしたが、09:00で30℃を超えていたのか… (^^ゞ まぁ~ナンにせよ今日も元気にウロウロできて良かったなぁ~等と言うことをノホホォ~ンと感じた今日の私でした m(__)m
6月 14水曜日
なぁ~んか20℃を超えただけで、ちょっと暑いと感じてしまうって… (^^ゞ ここ数日、低温注意報が出ていただけあって、体が妙な慣れ方をしてしまったようです… (^^ゞ
この前の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウやオオルリに遭えたわけですが、この日の1stショットはサンショウクイでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

珍しく飛び出しが撮れてしまいました (^^♪ 自分の意思で撮ったと言えないのが情けない (^^ゞ サンショウクイを見つけて撮ろうとしたら飛び出したと言うだけで、狙って撮ったわけではありません (^^ゞ
杉の木のテッペンでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていたため、空抜けになるけど一応撮っておこうとシャッターを切った瞬間に飛ばれてしまいました (^^ゞ 1枚目はピントが合っているのは分かるのですが、2枚目は明らかに此方に向かって飛んでいるのに未だ目のあたりにピントが来ています。 m43の被写界深度…深っ… (^^ゞ まぁ~… 結果オーライです (^^ゞ
折り返し地点から少し戻った場所で、クワノキに来たオオルリを撮っていると、ノジコも登場してくれました (^^♪ 割と近かったのですが、超ぉ~陽射しが… 綺麗な黄色の胸のあたりが白飛びしてしまいました (T_T) ゆっくりしてくれれば露出補正したりして対応できたのですが… 一囀りして飛び去ってしまいました。 おしかった… (ーー;)
サンコウチョウを待っていると、カモシカがやって来てくれたわけですが… 他にもニホンリスも姿を見せてくれました。 カモシカにリスって… どんな山奥に行っていたんだって話になりますが、長岡の市街地からそんなに遠く無い場所だったりして… まぁ~それだけ自然が残っている?と言っても良いのかも… (^^ゞ
ってことで、低温注意報が出るほど気温が低かった影響なのか? 体調がぁ~… とか言っている同僚多数… 私はと言うと… 全く問題無し… (^^ゞ 当地長岡は未だ梅雨入りしていないわけですが… 6月に入ってから割と晴れている日が続いている気がします (^^♪ まぁ~梅雨入りまでは、そうでなくては困ります (^^♪ 梅雨に入る前に、もっと思いっきり外で遊んでおかねばっ! 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧