10月 31土曜日
今日は、とにかく寒い1日でした。 なんでも11月下旬の気温だそうで… (ーー;) 雨が降ったり止んだりしていたこともあり、里山をブラブラしようと言う気にならず… 本当だったら、散策には良い時期なのに… (ーー;) 10月は、2015/10/04に地元の手入れの行き届いた里山で今季初認して以来、隣県の植物園でも、上越方面でもヒガラに良く遭う事ができました (^^♪ 今日アップしたモノは、先週の土曜日(2015/10/24)に上越方面で出遭ったヒガラです。 可愛かったなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、10月の最終日は家でユックリしてしまいました (^^ゞ しかしながら10月の間に冬鳥に遭えなかったわけで… 少々心残りだったりします。 でも、まぁ~… 冬鳥の本番は、これからであるわけで… 明日の日曜日は天候が回復してくれると言う予報であるわけで… これからの季節は、降ってなければ即出撃!のつもりでいないとなぁ~等と言うことを考えている今日の私だったりします m(__)m
10月 29木曜日
この前の土曜日(2015/10/24)に上越方面に行ってクロツグミ等に遭ったわですが、現場に行く途中の田んぼの中の1本道を走っている時に、ノビタキが畑に立てられているパイプに留まっているのに気付きました。 これから現場まで行く途中だったこともあり、帰りに未だ居たら撮ろうとスル~しました。 帰り道、コノ辺りだったよなぁ~と思った瞬間… 行きの時と同じパイプに留まっているノビタキを発見しました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
他に車がほとんど通らない周りは田んぼばかりの道であったため、車を停めて運転席から手持ちで手振れ補正をONにしてパチリ、パチリとしました。 近かったのに、車の中からってのが良かったのか? 逃げずにジックリ撮らせてくれました (^^♪



ってことで、今日の午前中は陽射しが有って暖かだったわけですが、午後からは雨が降り出して急に気温も下がって… 寒くなってしまいました (ーー;) 晩秋って言葉を思い浮かべてしまいました (T_T) しかしながら… 今年は、未だ冬鳥に遭ってないわけで… 今度の休みは晴れてさえくれれば、何かしらの冬鳥に遭えるのではかと期待するわけですが… 晴れてくれないかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 27火曜日
いやぁ~… 暖かい日だったなぁ~ (^^♪ 最高気温が23.0℃… いやぁ~ポカポカだったなぁ~ (^^♪ 日照時間は8時間23分と、陽射しがタップリ (^^♪ なんで今日は休日じゃ無いんだよぉ~ (^^♪
先々週の土曜日(2015/10/17)に隣県の植物園に行った時も暖かだったんだよなぁ~… (^^♪ 結局、この時は ムギマキ、マミチャジナイ、キビタキ、ゴジュウカラ、キバシリ の他にコガラにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



コガラの背景は、紅葉しまくっていたんだよなぁ~ (^^♪ もうちょっと近くて陽射しが当たっていてくれていれば、言うこと無しだったなぁ~ (^^♪ でも… コガラ… カワイイから良いかっ! (^^♪
ってことで、ポカポカの1日だと「(^^♪」←こぉ~んな顔がイッパイの文章になっちゃうようで… (^^ゞ やっとアップしようと思っていた隣県の植物園の写真も、これで全部だし… いやぁ~… 暖かいってだけで、なぁ~んか良い1日だったなぁ~等と感じる事ができてしまう安上がりな私だったりします m(__)m
10月 26月曜日
昨日(2015/10/25)は、北海道の平野部でも初雪が降ったそうで… 寒かったわけだ… (ーー;) 今日のココ長岡市の最高気温も16.2℃と、寒い… このまま冬に一直線になっちゃうんだろうか… (ーー;)
完全に時系列が崩壊してしまったわけですが、先々週の土曜日(2015/10/17)に隣県の植物園のミズキで、ムギマキにザンのパイだったり、順光にマミチャジナイが登場してくれたり、まだ姿を見せてくれたキビタキを撮ったりした時に、一旦ミズキを離れてゴジュウカラに遭ったりしていると、キバシリが近くに来てくれました (^_^)v もう「先々週」なのか… やけに時の流れが速いと感じられてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
地元でも割りと顔を見せてくれるキバシリですが、この時はやけに近くにまで来てくれました。 ゴジュウカラは木の幹を頭を下にして下りが正しい姿だと思うわけですが、キバシリは上りが専門のようです (^^♪ キバシリ… 可愛いなぁ~ (^^♪



ってことで、ちょっと気を抜いていたら隣県の植物園に行ったのが、もう約10日前になってしまったのか… とにかく時の流れが速すぎるような気がするなぁ~等と言うことをシンミリと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
10月 25日曜日
朝、家を出た時は感じなかったわけですが… 手入れの行き届いた里山をウロウロしているうちに、風が吹き始め… 陽射しも満足で無く… 寒かった… (T_T) ある程度予想していたわけで、ウインドブレーカー的なアウターを着ていたにも関わらず、足を止めると… (ーー;) 今日の長岡の最高気温は、12:50の15.1℃… 寒く感じるはずだ… (ーー;)
時季的にホオジロの類に的を絞ってブラリとしたわけですが、散策開始時からチッ、チッとアオジっぽ声が聞こえていたため、その度に立ち止まって姿を見せてくれるまで待機したりしました。 なかなか姿を見せてくれるヤツは無く… そんな中、クロジが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




メスは、アオジとの見分けが… (^^ゞ この2個体は、何れもオスと一緒にいたためクロジのメスと判断しました (^^♪ が… 状況証拠だけと言うこともあり自信無しです (^^ゞ
ってことで、新潟県においてクロジは留鳥とのことですが、私が地元で姿を観られるのは春と秋の一時期のみと言うことで、季節の変り目を感じることができる象徴的な存在であるわけです。 いよいよ冬の足音が聞こえてくるのかなぁ~… 等と言うことを考えながら寒さに負けず散策できた今日の私でした m(__)m
10月 24土曜日
心配した天気も何とか持つだろうと言う判断で、上越方面まで足を延ばしてきました (^^ゞ 昨年(2014年)と同じ展開を期待してのチョイ遠出だったわけですが… 目的の鳥は居ませんでした (T_T)
昨年(2014年)バッチリ姿を撮る事ができたカラスザンショウで粘ってみたわけですが、全く野鳥の気配無し… もう一つのカラスザンショウに行ってみると、ツグミの類らしき声が… マミチャかっ?! と、期待して随分長い時間待っていると…

クロツグミが姿を見せてくれました (^^♪ が… 遠くて、逆光で、枝の隙間と言う3重苦… キロクを残せて良かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年(2015年)は、ハイシーズンでも地元のクロツグミは全くダメだったのに… 10月下旬の今の時季に遭えてしまいました (^^ゞ
クロツグミを待っている間にムシクイが数羽姿を見せてくれました。 ファインダを覗いた瞬間にメボソムシクイ!と思いました。 家に戻って一応調べてみると、メボソムシクイは9月中旬までらしい… オオムシクイは10月中旬までとか… メボソムシクイとオオムシクイは野外での判別は困難とのこと… 私には、割りと近くで撮れた写真でも判断できませんでした (T_T) と言うことで、かなり乱暴ですが、ファーストインプレッションを信じてメボソムシクイとしておくことにしました (^^ゞ



ってことで、カラスザンショウの実は黒く熟しているようだったのになぁ~… 昨年(2014年)が特別だったんだろうか… また来年のお楽しみか… 渡りの野鳥の観察って… 随分と気の長い話しだなぁ~ (^^ゞ 等と言うことをツラツラと考えてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧