1月 20土曜日
朝一は地元の里山公園を軽くブラリとした後、お気楽気分でハクガンに遭いに行って来ました (^^ゞ 中途半端な時間になったため、先ずは池に… やっぱり池の反対側で休んでいました (^^ゞ こう言う状況であれば…と考えて、一旦近くの公園をブラリとした後に池を再訪してみると… 居なくなってしました。 思い通り! たぶん近くの田んぼに行ったんだろうと判断して、車でウロウロしてみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
読み通りでした (^_^)v しかも池の反対側に居た時よりは近い距離 (^_^)v 何枚か撮った後、飛び立ってくれるのを待っていると… 雨が… しかも酷い土砂降りに… 今日の天気予報は終日晴れじゃなかったのかなぁ~… 晴れるとは思えない降り方だった為、ヤムナク撤退して来ました… ちょっと不完全燃焼でした (ーー;)



ってことで、明日から暫くはズ~っと天気が悪いと言う予報で、今日は晴れの予報だったため、朝一は地元で、その後は… 等とカンペキとも思える予定を立てたのに… アッサリと現地で雨に降られてしまいました… 雨が降るんだったら、朝一からハクガンに遭いに行ったのに… (ーー;) でも、まぁ~… 遭えたんだから良いんじゃネ? と思ったりしている今日の私だったりするわけです m(__)m
1月 18木曜日
昨日、今日と雨が降りました。 寒中なのに雪では無く雨… 雪になるほどの気温ではなかったと言うことか… でも、寒いですけど… (^^ゞ おかげで一時は50cm程あった積雪も20cm以下になっています。 非常に良い傾向です (^^♪
この前の日曜日(2018/01/14)の午後に地元の里山公園でトラツグミを堪能した時、近くのサクラの木にウソが集まっていました。 前日(2018/01/13)にウソに遭った時と同じサクラの木でした。 近くに何本もサクラがあるのに… ナゼこの木だけ? たぶん食べられる芽が出ているのが、この木だけなんだろうとは思うわけですが… ホントに??? もっと言えば、この里山公園にはサクラが嫌ってほどあるのに… なぜこの木だけ??? ナゾだ??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここ数年、この時期にウソを観察するようになって気付いたことですが、いくら近くに同じようなサクラがあってもバリバリ芽を食べるのは年によって決まるようで… そんな場所を見つけると次の散策時にも、だいだい遭うことができるようです。 お気に入りってヤツなんだろうか??? (^^ゞ



ってことで、ウソに警戒されずに近くまで行く事ができ、前日に頑張ってラッセルしただけのことはありました (^^♪ さてさて… 今度の土日は、また同じサクラに居てくれるのでしょうか? 非常に興味が湧いてきている木曜日の夜の私だったりします m(__)m
でも… 先週ラッセルして作った道は無くなっているんだろうなぁ~… その方が良いけど… (^^ゞ
1月 16火曜日
昨日(2018/01/15)に続いて今日も良い天気でした (^^♪ 今日の最高気温は8.0℃(14:47)で、昨日の気温は最高7.2℃、最低-5.8℃。 昨日の朝は超ぉ~寒かった… (^^ゞ
2018/01/08(日)の午前中に今年初めて歩いた里山公園では色々な野鳥に遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日(2018/01/08)にパチリとできたのは、アオジ、アトリ、ウソ、エナガ、キバシリ、シロハラ、ツグミ、トラツグミ、ヒガラ、マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロ、ヤマガラで、特にマヒワとアトリの冬鳥は超ぉ~嬉く、新年一発目としては上出来ではないかと… (^^♪
ヒガラ、キバシリ、ミソサザイは何れもチョロチョロ動いたり、逆光だったりして撮り辛かったわけですが… まぁ~パチリとできただけ良しとしないと… とりあえずキロク、記録 (^^ゞ



ってことで、先週の全国ニュースで報道されるほどに交通機関が乱れまくった雪は何だったのか? と、思えるほど一昨日の日曜日あたりから割と安定した天気になってくれています(現実にはタップリ積雪有りですが…)。 非常に喜ばしい限りであるわけで… どうせならコノ冬は、これでおぉ~終い!って事にならないかなぁ~等と、ちょっと天気が良い日が続いただけで完全にハイになっている今夜の私です m(__)m
…昨日、今日と里山公園をブラリとしたら気持ち良かっただろうなぁ~… と言うことは考えないようにしています (^^ゞ
1月 14日曜日
今朝も寒かった(最低気温は06:00の-1.9℃)… 昨夜から今朝までに15cm弱の積雪があったし… (ーー;) しかしながら朝から青空も見えていたわけで… とりあえず家の周りの雪を片付けて、午後になってから里山公園へ行ってみてきました (^^♪ 昨日(2018/01/14)ウソを探すために作った道も、ふんわりと雪が積もっている程度でシッカリ残っていました (^_^)v 今日も同じサクラの木でウソがお食事中であることを確認して、更に奥まで道を作ってみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的は奥にあるカキノキに集まるツグミの類を観る!と言うことでした。 少しずつ近付いて行くとツグミやシロハラが騒ぎながら柿の実を食べていました (^_^)v 直ぐにトラツグミもやって来て、柿の実を食べ始めました (^^♪ それから軽ぅ~く30分以上、同じ枝にドッシリと構えて、気が向くと柿の実を啄ばむ姿を見せてくれました (^^♪





トラツグミを中心に観ていると、近くにメジロやツグミがやって来てくれるわけですが… トラツグミは全く場所を譲ろうとはせず… 肝が据わっているなぁ~と言う印象でした (^^ゞ
ってことで、昨日(2018/01/13)イタズラ心で作った道でしたが、今日私が行った時には昨夜から積もった雪の上に足跡がありました。 どなたかが通ったようです。 トレッキングの方がわざわざ行きたくなるような場所では無いため、鳥見人のかたが使ってくれたのかなぁ~と考えています。 その方は、ウソやトラツグミに遭えたんだろうか??? 等と言うことを考えながらノォ~ンビリとトラツグミを眺めつつ、この土日は何か良い休みだったなぁ~と感じていた今日の私でした m(__)m
1月 13土曜日
今日の最高気温は-0.1℃(12:27)… 最低気温は-5.7℃(04:48)… 真冬日か… しかしながら夜明けと同時に晴れと分かる朝であったため、午前中に地元の里山公園へ行ってみました (^^♪
ある程度予想はしていたことではありましたが… 一昨日(2018/01/11)の午前中までに降った雪がタップリ… 除雪が間に合っていず散策路が無くなっていました (T_T) 思っていた以上に除雪が進んでいなかったためウロつこうにも道が無く、落胆していると… フィ~フィ~と微かに聞こえてきました。 しかしながら声の主と私の間には道は無し… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
どうせ他も道は無くなっているんだし…と考えて、声の主の元までラッセルすることにしました。 その甲斐あって10羽を超えるウソに遭えました (^_^)v



ってことで、戻りの事を考えて割とシッカリと道をつけながらラッセルしてみたわけですが… 途中からウソをそっちのけで道を作る事自体が目的になってしまい… ウソの写真はソレナリのものしか残す事ができませでした (^^ゞ まぁ~… 明日までにあまり降らなければ、明日も再利用可能なほど立派な道ができたんで、ソレはソレで明日への一歩と言うことで… (^^ゞ 超ぉ~寒ぅ~い朝にオオシゴトして来た今日の私でした m(__)m
私が作った立派(?)な道に迷い込んで来た方数名… 建設中の道であることが分かると皆さん引き返されていました (^^ゞ
1月 11木曜日
いやぁ~… 遂にドカンと雪が降ってしまいました (ーー;) 01:00の段階の積雪は9cm、08:00には27cm、09:00で32cm、14:00には46cm… (ーー;) 一昨年(2016年)にドカ~ンと来た時の24時間で69cmに比べたら、まだマシな方だとは思いますが… (ーー;)
3連休の最終日(2018/01/08)に今年初の地元の里山公園散策の時にツグミ類3種に遭えましたが、同じ場所で5~6羽のミヤマホオジロが、除雪されていてチョットだけ見えていた地面で雪に絡んでくれました (^_^)v 少ない地面を求めて集まっていたんだろうなぁ~… そう言えば、この場所では年末にもミヤマホオジロに遭えたんだなぁ~… (^^♪ しかしながら、この場所も昨日からの雪でスッカリ地面が見えなくなっているハズ… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、まだ週末にかけても降ると言う予報が… しかも気温も相当低いとか… とにかくこれ以上オオゴトにならない事を祈るばかりです (ーー;) 車で家を出るときに除雪… 渋滞でノロノロ… 水が出ているにもかかわらず会社の駐車場も雪に埋まっていて除雪… 腰が… (T_T) 明後日からの土日は自重した方が良さそうだなぁ~… 等と、正月休みで鈍っていた体に普段はしない力作業をしてしまいヘロヘロになって、いつもにも増して頭の回転も鈍くなってしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧