アオゲラが朝食にやって来ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝からスッキリの休日ぅ~ (^^♪ 探鳥散策しない理由が無いっ!! 朝食を済ませ… 仕度をそそくさと整えて… 速攻で家を飛び出して… ウロウロして来ました (^^♪

朝は4.8℃(06:36)と寒かったため、1枚余計に着て行ったわけですが… 歩き始めると直ぐにグングン気温が上がり… 失敗したなぁ~と思いながら立ち止まって休憩していると、近くにアオゲラがやって来てくれました。 何気無く立ち止まってラッキィ~でした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラアオゲラアオゲラアオゲラたぶんガマズミの実をパクパクと… アオゲラは朝食のようでした (^^♪ もうちょっとスッキリした場所だったらと… (^^ゞ

ミヤマホオジロ散策路の入り口まで歩いていると… チッ…チッ…と聞こえました。 慌てて担いでいた三脚を降ろして確認するとミヤマホオジロでした (^^♪ 何羽かがバタバタと斜面の上に消えて行ってしまいましたが、まだ散策開始する前と言うことで直ぐに頭を切り替えて歩き始めたわけですが… 今日は地面をウロウロする系の気配が全く無く… もうちょっと粘っておけば良かったと… 完全に後の祭りでした… (T_T)

ってことで、今日は最高気温が21.3℃(14:38)になるほどの超ぉ~良い天気だっただけあって… 多くのヒトがいらっしゃったわけで… 野鳥の気配が少なかった印象です… (^^ゞ 特にメインの散策路は、この時期にであれば本来ミヤホ、ルリビやジョビがフラフラしているはずなのに… 特に昨年(2018年)あたりからスッカリ姿が見えなくなってしまいました。 (T_T) 木々の高い場所に居る夏鳥であれば、あまりヒトなど気にしない傾向は有りますが… この時期は低層に居るヤツがメインになるわけで… ヒトやクルマなどに敏感に反応して直ぐに姿が見えなくなり… そんなことが何度も繰り返されると寄り付かなくなってしまい… 本当に気持ちの良い場所だけに、かなり由々しき事態ではないかと… ヒトと野生の共存って難しいなぁ~… 等と言うことを感じながらブラリとした今日の私でした m(__)m

そう言えば、今日はせっかくの祝日(勤労感謝の日)なのに土曜日だったわけで… 1日休みを損したことになるのか… (^^ゞ

今回UPした写真:   

ツグミをカキノキで待ちました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

曇天の朝… 天気予報では10:00頃に雨が降りそう… しかしながら所々青空が見えているし… 今朝は寒く無いし… 迷った挙句、探鳥散策を強行してしまいましたが… 通り雨にやられてしまいました (^^ゞ

ツグミ北側の外れを歩いていると… ツグミが騒いでいる声が聞こえました (^^♪ 声のする方にユックリ歩いて行くと… カキノキからワラワラとツグミを飛び立たせてしまいました (T_T) 飛び去る方向を観ていると… 少し離れた木に集結しているよう… きっと戻ってくるな! と踏んで待機しみました。 15分ほど経つとカキノキの近くの木に3羽ほどやって来て… 更に待っていると意を決したように1羽がカキノキに… その後、4~5羽が柿の実を食べにやって来ました。 粘り勝ちでした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミツグミ

ってことで、待っている間にカシラダカが姿を見せてくれたり、遠くでジョウビタキの声と思えるヒッ!ヒッ!ヒッ!が聞こえてきたりと冬鳥たちを楽しむ事ができたわけですが… この土日はNoヒタキで… ヒタキLoveな私にとっては少々ヒタキ不足感が… (^^ゞ この1週間は、だいぶ寒くなったなぁ~と思っていたわけですが… 逆に言うと、それまでは極端な寒さを感じる日が少なかったと言うことで… 11月の初めには冬鳥が続々やって来てくれたなぁ~と思っていわけですが… その後続かないなぁ~と言う印象でした (ーー;) でも… 今度の日曜日は既に師走なんだ… 山奥だけ雪が降ってくれれば… 里に冬鳥がドッサリとやって来てくれるのになぁ~… 等と言うことを考えながら散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

シメを見上げてばかりでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

風も穏やかで、日中はズ~っと陽射しタップリなのに… 最高気温は10.8℃(13:47)… 日の出も遅くなったし、日が暮れるのは早くなったし… そういう時季なんだなぁ~と言うことを実感した1日でした (^^ゞ

シメ一昨日の日曜日(2019/11/24)の散策時、飛んでいる5~6羽のシメのグループを何度か見かけましたが… なかなかシャッターを切ろうという場所に留まってくれず… 背の高いイチョウの木に留まった時に、まぁ~… いっかぁ~と言うことでパチリとしてみました。 被写界深度が深いマイクロフォーサーズでも2羽ともにピントが合った状態ならない微妙な距離… しかも背景が灰色の空じゃあなぁ~… 反省点が色々でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

ってことで、今日辺りの散策は相当気持ち良かったのではないかと… 窓の外を見ながら勤勉であることを装っていました (^^ゞ 3ヶ月予報では、12月は平年より暖かい… 1月も平年並みか暖かい… 2月になると平年並み… 今年の冬はいわゆる暖冬になりそうで、寒いのが苦手な私は大助かりなのですが… 規則正しい自然の一部である冬鳥たちは、今年は大した波乱も無く… あまり期待しない方が良さそうな感じがします… まぁ~その分タップリ歩くことができるんで、ソレはソレである意味歓迎なのですが… 2年連続の暖冬だと、長旅をしてきた冬鳥たちも、本来居るべき場所をすっかり忘れてしまうのではないかと… 余計な心配をし始めてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリが随分観易くなりました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は如何にも新潟の11月の下旬と言った陽射しの無い1日でした (^^ゞ しかも最高気温は8.8℃(02:00)で… 日中は5℃前後をウロチョロ… 寒くなったなぁ~… (ーー;)

キバシリこの前の日曜日(2019/11/24)に探鳥散策してカキノキでツグミを撮ったりした時に、通り雨にやられてしまったわけですが、その後はすぐに陽が差し始めて… 黄色くなった葉っぱが良い感じだなぁ~と見ていると… キバシリがやって来てくれました (^^♪ 葉が落ちて姿を確認しやすくなったため、随分、追尾し易くなりました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリキバシリ

ってことで、いよいよ天気予報に雪だるまのマークが… 今年は暖冬だぁ~と言うことで油断していましたが… もう11月も終わろうとしているわけで、既にいつ白いものが降り出してもおかしく無い時季でした… まぁ~… 降っても、まだミゾレや水っぽい雪だろうとは思うわけですが… この寒気で冬の野鳥たちも一気に南下して来てくれるのではないかと期待せずにはいられないわけで… でも… この位では気の早いヤツ程度かなぁ~… 等と言うことを考え週末の散策が楽しみになって来ている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう