クロジとマヒワに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3連休初日は超ぉ~快晴~になりました (^^♪ 朝は放射冷却のため、だいぶ寒いなぁ~と感じたため、この秋初めてアウターを羽織ってカロリー消費のための探鳥散策に行って来ました (^^♪ だいぶ冬を意識させられる顔ぶれになっていました (^^♪

クロジクロジこの時期の呪文(“クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”)を唱えながら歩いていると… チッ…チッ… と聞こえました。 チラチラ姿は見えるもののパチリとできる場所には出てきてくれず… 30分以上待機していると… やっと1度だけシャッターを切る事ができました。 呪文が効いたようでクロジのオスが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワが騒いでいました (^^♪ 高い場所ばかりで… 降りてきてくれることを期待して少し待ってみましたが… (T_T) まぁ~… コレからが本番ですので、今日はコレくらいで勘弁してやることにしました (^^ゞ

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、他にはミヤホをチラリ… ルリビはクククと聞こえて飛び去る姿を… ウソがだいぶ来ているようですが声だけ… なかなか賑やかだった割には何れも撮らせてくれず… でも、まぁ~… やっと快晴の休日になり久々に気持ちの良い散策ができ、ビシッと季節の野鳥を撮る事ができなかったことなどは「小さなことだぁ~」と思え、11月最初の探鳥散策を楽しむ事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロが樹上で地鳴きでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

最高気温が14.4℃(13:02)と言う寒い1日でした。 陽射しはありませんでしたが、午前中に脂肪燃焼のために探鳥散策して来ました (^^ゞ

ミヤマホオジロ歩き始めたとたんに …チッ…チッ… と聞こえました (^^♪ ホオジロ系であれば探すのは地面… しかしながら見える範囲に全く動くものが無く… 声のする方向を特定しようと何度もキョロキョロすると… 目の前のソメイヨシノの枝から聞こえるような… 半歩ずつ立ち居位置を移動しながら探すと… ミヤマホオジロを発見することができました (^_^)v しかしながら… どう撮っても灰色の空抜けで肝心のミヤマホオジロは真っ黒ばかり… これでも順光なんだけどなぁ~… 現像時に明るく補正してみました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

すぐにミヤマホオジロに遭えたため、その後もアチコチで出遭えると高を括っていたわけですが… 以降は全く遭う事はできませんでした (T_T) ホオジロ系なら地面で群れていてくれれば真っ黒になることはないのに… でも、まぁ~近くで撮らせてくれただけでOKってことにしないと… (^^ゞ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、今日は他にジョウビタキにも遭えたし… 冬鳥がぞくぞくとやって来ているわけで… 陽も随分短くなったし… 最低気温が1桁台が当り前になって来たし… 嫌でも冬と言う単語を意識しないとイケナイ季節になってしまったなぁ~… 等と言うことをシミジミと感じてしまった3連休最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキを信じて探しました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝も最低気温は1ケタ(9.6℃ 05:43)でした (ーー;) しかしながら日中は晴れぇ~ 太陽が顔を出してくれると、ソレだけでテンションが上がります (^^♪

ジョウビタキ昨日(2019/11/04振替休日)午前中に散策した時にいきなりミヤマホオジロに遭えたわけですが… ジョウビタキにも遭いたいと思っていました。 時季的には絶対に居るはずと信じてブラリとしていると… 度々ヒッ!ヒッ!と聞こえました (^^♪ ルリビタキのソレとは違って鋭く力強いヒッ!ヒッ!… しかしながらなかなか姿を見つけ出せず… それでもコッチの方に居るんじゃないかなぁ~と覗いた場所で、メデタク雌を見つけることができました (^^)v 近づこうとしたとたんに飛ばれてしまいました (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あっという間に雌の姿を見失ってしまた失意の中、なおもブラリとしていると… 割と近い場所で急にヒッ!ヒッ!と聞こえました。 今度はすぐに場所を特定できましたが… 逆光で灰色の空抜け… まぁ~… 一応と言うことでパチリとした後、順光になる場所は無いかとキョロキョロしている間に去って行ってしまいました (T_T) ジョウビタキはこれからが本番ですので、次回以降に期待します (^^ゞ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、この2週間ほどで(今は言わないようですが)漂鳥や冬鳥が続々と姿を見せてくれています (^^♪ すっかり季節が変わってしまったようです… 冬と言えば、木々も葉っぱを落として探鳥には良い季節なのですが… 当地は雪国… 今年も昨年同様に暖冬と言う予報もあるわけですが… 嬉しい半面、昨年の冬鳥はイマヒトツの状況だったため、寒い季節は(嫌だけど)寒くならないと野生の正しいサイクルにはならないようで… 等とチョット複雑な感情になってしまいっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ビンズイが尾羽をピョコピョコでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日の午前中はズ~っと太陽が顔を見せてくれました (^^♪ この時期の良い天気の時はお決まりの放射冷却で… 最低気温は7.2℃(06:50)でした (ーー;) しかしながら日中の最高気温は19.2℃(15:42)でポカポカ… その差12℃… 気をつけた方が良さそうです (^^ゞ

ビンズイこの前の3連休の最終日(2019/11/04)に探鳥散策して、早々にミヤマホオジロに遭え、ジョウビタキを根性で捜して撮った後、ちょっとだけ歩いて小さな流れを覗いてみる事にしました。 良いカンでした (^_^)v 大型連休以来のビンズイに遭う事ができました (^^♪ ビンズイは尾羽をピョコピョコ動かして、案外リラクッスしているように見えました (^^♪ 当地ではビンズイは春と秋の移動の時期にしかお目にかかれないため、ビンズイが居なくなるまで私もその場でユックリ観察させてもらいました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ビンズイビンズイビンズイビンズイ

ってことで、とにかく朝が寒い事が多くなりました。 寒いのが苦手な私は、非常に辛い季節になりつつあるわけで… (ーー;) 冬鳥が続々と姿を見せ始めたなぁ~と思っていると、北海道でも初雪が降ったとか… 明日(11/08金)は立冬だとか… 嫌でも冬を意識しないとイケナクなっているわけで… さぁ~て… 雪が本格的に降るまでは、今年も風邪をひかないように気合を入れて歩きまくるぞぉ~… 等と決意を新たにしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シメの5~6羽のグループでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

超ぉ~快晴の朝を迎えることができました (^^♪ しかしながら… 超ぉ~冷え込みました… 今朝の最低気温は3.5℃(06:24)… この秋、初めて布団から出たくないと感じてしまいました (^^ゞ

朝食をゆっくり食べた後、ゆっくり支度をして… 探鳥散策して来ました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ歩き始めて直ぐにシメが群れているのに気付きました (^^♪ 冬鳥がゾクゾクやって来るなぁ~… 今秋初でした (^^♪

枝が込み入った場所だったため、撮り易い場所に来ないかなぁ~とウロウロしながら観ていると… ランニングの人が… アッと言う間に散ってしまい… その後の散策でシメに遭う事はありませんでした (T_T)

ミヤマホオジロ天気は良いのに探鳥の方はイマヒトツ… まぁ~そのおかげでアチコチ沢山ウロウロすることができ、カロリー消費目的の散策としては良かったわけですが… (^^ゞ 陽射しが届かない場所でミヤマホオジロ3羽を見つける事ができましたが… AFが言う事をきいてくれず… 一応キロクとしてパチリとできました (^^ゞ

ってことで、いやぁ~… 寒かった… 木陰でジックリ待つと言うことができず… 日向を探してワサワサ動き回る探鳥となり… 結果、あまり出遭いに恵まれずと言う悪い流れでした (^^ゞ しかしながら、これからの季節は今日の様なカンペキな快晴が少なくなるわけで… そう言った意味では思いっきりの散策を満喫できたのではないかなぁ~と思うことにした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ウソとヒガラに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

ありゃ? 西の空にやけに黒い雲があるなぁ~… でも、昨日見た天気予報では今日は雨の心配は無用のはず… 車で走り始めるとフロントガラスに霧雨が… せっかく出たのに… すぐ止むだろうし、なんとかなるかなぁ~… 強行してしまいました (^^ゞ

現場に着いても霧雨継続中… (^^ゞ 10分ほど車で待機していると止んでくれたため、一応傘を持って散策を開始することができました (^^♪

ウソウソ例年11月の上旬にはウソをパチリとできていて、今年も10月の下旬から声が聞こえていて… 今日もフィ~フィ~と聞こえて来たためキョロキョロすると割りと近くに留まるところが見えました (^_^)v 枝が被ってしまう場所だったためウロウロして被らない場所を探して… 見失ってしまいました (T_T) しかしながら例年通り11月の上旬にパチリとできた事はラッキィ~で… これからに期待します (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日はヒガラが多かった印象でした。 歩く先々で姿を観る事ができました (^^♪ 菊ちゃんも居ないかなぁ~と注意していましたが… 今日は確認できませんでした。 次回以降に期待します (^^ゞ

ヒガラヒガラヒガラヒガラ

ってことで、結局傘のお世話にならずに済みましたが… 雨を心配しながらの散策は… (ーー;) 今日元気が良かったのはエナガ、ヤマガラ、シジュウカラだけで他は割と静かだったわけで… ホオジロ科の声も殆ど無く、ヒタキ科は1回だけヒッヒッ… 天気のせいで私同様ローテンションだったなのかなぁ~… (^^ゞ しかしながら今週は土日ともにシッカリ散策することができため、しっかりカロリー消費もでき… それなりの休日を過ごす事ことができたなぁ~と感じている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう