10月 22火曜日
今年しかない貴重な祝日(即位礼正殿の儀が行われる日)を堪能するために昨夜から探鳥散策する気マンマンだったのに… 午前は雨… (T_T) しかしながら午後には雨の心配が無くなったためブラリとしてきました (^^♪
午後の散策と言うこともあり、あまり気合が入らずメモリーカードを忘れてしまい… 歩き始めてから気付いてしまい… 車に積みっぱなしのE-M5のカードを取りに戻るという失態を犯してしまいました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

尾根道を下っているとメジロがワラワラと近付いて来てくれたため立ち止まって観ていると… 近くに別の動きをするヤツが… カメラを構えて確認すると… えっ? ムシクイ??? 既に渡去したと思っていただけに驚きながらパチリとしました。 メボソムシクイ上種ですが… 当ブログでは全てメボソムシクイってことで… (^^ゞ

10月に入るあたりから声は聞こえていましたが… やっとヒガラの姿を観る事ができました (^^♪ 見つけた時はアカマツの高い所に居ましたが… 1羽が赤い実の木に降りてきてくれました (^^♪ 帰ってから検索すると赤い実をつけた木はアズキナシのようで… ヒヨドリやツグミが好む実のようでした (^^♪
ヒガラを撮っていると… ホバリングを見せてくれるヤツ… キクちゃんでしたが… 亡霊のようなモノしか撮る事ができず… コレからが本番ですので次回に期待です (^^ゞ
ってことで、腹囲が1年で5cmアップしてしまったため、休日はひたすら歩いて絶賛原状復帰を目指している私にとって、雨が止んだ後は歩かないと言う選択肢は無いわけで… しかしながら天気がスッキリしなかったためグダグダと… 重い腰を上げて歩きに行ってみて良かったぁ~ (^^♪ 今度の土日は午前から思いっきりひたすら歩きまくる探鳥散策を目論んでいるわけで… 良い下見ができたなぁ~等と、ほくそ笑んでいる私だったりします m(__)m
10月 24木曜日
今日は降ることはなかったものの1日スッキリしない天気でした (ーー;) 最高気温も22.8℃(14:54)と、10月下旬にしては少々低めなのかなぁ~と言う感じでした。

この前の土曜日(2019/10/19)も天気がイマヒトツだったため車でノビタキ探索をしたわけですが… 1つ目のノビタキのグループを撮った後に広い範囲を車でグゥ~ルグルしていると2つ目のグループを見つけることができました (^^♪ こちらは6~7羽のグループで、私が車で静かにしていると割と近くまで寄って来てくれ… ここに留まったら嬉しいなぁ~と思っていた錆びたパイプに時間差でオスとメスが留まってくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、ノビタキにお世話になりっぱなしの10月であるわけで… まぁ~時季的には致し方無いとは思いつつも… 度が過ぎたヘビロテで… (^^ゞ それもこれも土日に天気が悪いと言うことが既に何週間も続いている結果で… (ーー;) さぁ~て週末の天気予報は… まぁ~た土日ともに傘のマークが… ノビタキもそろそろ終盤なんでヤバイような気が… 今度の土日も未だ居て欲しいなぁ~… 等と、またノビタキ頼みになりそうな気配をそこはかとなく醸し出している今夜の私だったりします m(__)m
まぁ~ノビタキは好きなんで良いんですけどね… (^^ゞ
10月 26土曜日
まぁ~た土日に雨か… (T_T) ちょうどお昼くらいになると雨が止んだような… 2時間だけ降るなぁ~と思いながら午後になってから、カロリー消費のためにブラリとしてきましたが… 2度ほど雨に降られてしまいました (^^ゞ

真っ昼間だし… 午前はズ~っと雨だったし… まぁ~期待はできないなぁ~と思いながら歩き出すと… チッ…チッ…と… 少し立ち止まって様子を見ても全く姿を見せてくれず… とりあえず一回りしてくることに… 他の場所でもエナガ、ヤマガラ、シジュウカラ以外は沈黙… 最初の場所に戻って待機してみると… アオジが近くに登場してくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、それにしても何週連続だろう??? とにかく土日毎に天気が悪いわけで… ここまで悪いサイクルにハマってしまうのも珍しいのではないかと思うほどで… 週末バーダーにとっては死活問題です (^^ゞ 秋晴れの午前中に気持ち良くブラリとしたいなぁ~… その時には、この時期のお決まりの”クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”と言う謎の呪文を唱えながら闊歩するぞぉ~!!!等と言う決意表明をしたりしている今日の私です m(__)m
10月 27日曜日
今日も午後になってからカロリー消費に行って来ました (^^ゞ 雨の心配は無いものの陽射しも無く… でも、まぁ~ブラリとできただけでもモウケモノと思うことにしました (^^ゞ

ナゾの呪文(”クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”)が効いたようでルリビタキを今季初認することができました (^_^)v 少し離れた2ヶ所で遭えたため2個体だと思っていたわけですが… 帰ってきてから大きな画面で確認すると白い眉班が同じ様な… 難しいなぁ~… しかしながらルリビタキに遭えたと言う事実に変わりは無いわけで… ラッキィ~でした (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、ルリビタキに遭えたことには超ぉ~満足だったわけですが… 10羽弱のマミチャジナイに遭えたのに… 真っ黒なモノしか残せず… 明日からの週間天気予報を見る限りやっと天気も安定しくれそうであるためマミチャジナイは次回のお楽しみにしたいわけですが… ルリビタキとは違って短い期間の滞在であるはず… 来週の散策まで居てくれると良いのですが… 等と既に1週間先の次の休みが超々楽しみになってしまった今日の私です m(__)m
10月 29火曜日
この時期は晴れないと寒さを感じてしまいます (ーー;) 今日の最高気温は15.7℃(12:18)… 実際に寒かったんだ (^^ゞ
一昨日の日曜日(2019/10/27)の午後に行った探鳥散策で、ヒガラとマミチャジナイに遭う事ができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


ヒガラが数羽で近寄ってきてくれました (^^♪ 菊ちゃんも一緒にいるのではないかとキョロキョロしましたが… ヒガラだけでした (^^ゞ
10羽弱のマミチャジナイが騒いでいる場所がありました (^^♪ しかしながら、木の高い所ばかり… 真っ黒にしか撮れないためアッチへ行ったりコッチに来たりと頻繁に場所を移動して順光になる場所はないかとワサワサしてみましたが… とにかくマミチャジナイも動きまくりで… そんなこんなでワチャワチャしていると… 今秋初のルリビタキを見つける事ができたわけですが、何が幸いするか分からないものです (^^ゞ 過去のデータではマミチャジナイは、少しは滞在してくれるか、次のグループがやって来てくれるかするはず… 次回の散策時に期待を込めてキロクとしてアップです (^^ゞ
ってことで、明日からは太陽も顔を出してくれると言う予報です (^^♪ 短い天候の崩れはあるものの、今度の3連休は雨の心配をすることはなさそう… やっと土日に天候が崩れると言う最悪のサイクルから脱出できそうです (^^♪ 時季的にもワッセワッセ歩いても汗をかかずにカロリー消費できそう… しかも続々と旅鳥や冬鳥がやって来てくれる… もう今度の3連休は探鳥散策し放題だなぁ~… マミチャジナイにも再チャレンジしないとだし… 等と徐々にテンションがアップし始めてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 31木曜日
今日は1日タップリの陽射しで… こんな日に探鳥散策できたらなぁ~と思わずにはいられませんでしたが… 今日は平日… 日本の正しい週末バーダーには、なかなか酷な1日でした (^^ゞ
この前の日曜日(2019/10/27)の午後に散策した時に、マミチャジナイに超ぉ~翻弄されたわけですが、そのおかげでルリビタキを今秋初認することができ… そのルリビタキを嬉々として撮っている撮影会場に乱入して来たヤツが… おっ! ジョウビタキも初認だぁ~ (^^)v と喜んでパチリ… ルリビタキが未だ近くに居たためターゲットを再びルリビタキに… ルリビタキを堪能して帰宅… 家に帰って大きな画面で確認すると… ありゃ??? ジョウビタキじゃナイ!!! えっ??? オオルリ? キビタキ?? エッ!? ムギマキ!? (@_@;) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





今までの私の経験からムギマキは毎年立ち寄ってくれる隣県まで観に行くか、新潟県内では海側に行かないと観られず… 長岡市内では無縁の存在なのかなぁ~と思っていたため、完全に想定の蚊帳の外でした… それなのに時期的にジョウビタキと早とちりしてルリビタキを優先してしまい(ルリビタキは決して悪くありません)… 一生のうちに何度あるか分からないチャンスを… 悔やんでも悔やみきれない… とにかくモッタイナイことをしてしまいました (^^ゞ しかも超ぉ~近くだったのに… オス成鳥だったら、こんな愚かな事にはならなかなったはず… (^^ゞ
ってことで、10月が終わってしまいます… 早過ぎです… それにしてもムギマキ… 本当に不覚でした… (T_T) 背中側が観られませんでしたので不確かですが、胸のオレンジ色がかなり薄いことから幼鳥ではないかと思われます。 初めての渡りで本来のルートから逸れてしまって迷行してしまっているんだろうか??? 明後日からの3連休も居てくれないかなぁ~… でも無事に本来のルートに戻っていて欲しいし気もするし… (^^ゞ そんなこんなで”マミチャジナイからのルリビタキ””ルリビタキからのムギマキ”とわらしべ長者のような展開で、超ぉ~が付くほど良い鳥見ができ10月最後の探鳥散策を楽しんだコノ日の私でした m(__)m
全国の野鳥写真のブログを見ていると… 今年は割と今まで観られなかった場所でもムギマキが出現しているようで… 毎週末毎にやってきた台風とかの影響なんだろうか… m(__)m
コメント一覧