今日は1日タップリの陽射しで… こんな日に探鳥散策できたらなぁ~と思わずにはいられませんでしたが… 今日は平日… 日本の正しい週末バーダーには、なかなか酷な1日でした (^^ゞ
この前の日曜日(2019/10/27)の午後に散策した時に、マミチャジナイに超ぉ~翻弄されたわけですが、そのおかげでルリビタキを今秋初認することができ… そのルリビタキを嬉々として撮っている撮影会場に乱入して来たヤツが… おっ! ジョウビタキも初認だぁ~ (^^)v と喜んでパチリ… ルリビタキが未だ近くに居たためターゲットを再びルリビタキに… ルリビタキを堪能して帰宅… 家に帰って大きな画面で確認すると… ありゃ??? ジョウビタキじゃナイ!!! えっ??? オオルリ? キビタキ?? エッ!? ムギマキ!? (@_@;) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今までの私の経験からムギマキは毎年立ち寄ってくれる隣県まで観に行くか、新潟県内では海側に行かないと観られず… 長岡市内では無縁の存在なのかなぁ~と思っていたため、完全に想定の蚊帳の外でした… それなのに時期的にジョウビタキと早とちりしてルリビタキを優先してしまい(ルリビタキは決して悪くありません)… 一生のうちに何度あるか分からないチャンスを… 悔やんでも悔やみきれない… とにかくモッタイナイことをしてしまいました (^^ゞ しかも超ぉ~近くだったのに… オス成鳥だったら、こんな愚かな事にはならなかなったはず… (^^ゞ
ってことで、10月が終わってしまいます… 早過ぎです… それにしてもムギマキ… 本当に不覚でした… (T_T) 背中側が観られませんでしたので不確かですが、胸のオレンジ色がかなり薄いことから幼鳥ではないかと思われます。 初めての渡りで本来のルートから逸れてしまって迷行してしまっているんだろうか??? 明後日からの3連休も居てくれないかなぁ~… でも無事に本来のルートに戻っていて欲しいし気もするし… (^^ゞ そんなこんなで”マミチャジナイからのルリビタキ””ルリビタキからのムギマキ”とわらしべ長者のような展開で、超ぉ~が付くほど良い鳥見ができ10月最後の探鳥散策を楽しんだコノ日の私でした m(__)m
全国の野鳥写真のブログを見ていると… 今年は割と今まで観られなかった場所でもムギマキが出現しているようで… 毎週末毎にやってきた台風とかの影響なんだろうか… m(__)m
コメント一覧