キビタキも連日登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は雨は降らないと言う予報でしたが… 午後になってからシトシトと… 最高気温は21.3℃(13:41)と「超」が付くほど快適な気温でした (^^♪

この前の3連休(2018/09/15土~2018/09/17月)の日曜と月曜で手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂を堪能したわけですが、何れの日もキビタキがチョコッとだけ姿を見せてくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ日曜日(2018/09/16)はコサメビタキに交じってキビタキ雌が顔を見せてくれました (^^♪

キビタキキビタキ月曜日(2018/09/17 月・祝)にはキビタキ雄雌が登場でした (^^♪ 雄は枝被りだったため場所を変えてくれることに備えて、ファインダから目を上げて肉眼で見ようとすると、直ぐ近くに別の1羽がお食事中である事に気付きました… オオルリ雌でした (^^)v ターゲットをキビタキ雄からオオルリ雌に変更してパチリパチリ夢中になっていると… その間にキビタキ雄は姿を消してしまい… ソレっきりでした。 超ぉ~残念 (T_T)

ってことで、この前の3連休(2018/09/15土~2018/09/17月)はヒタキの類が4種も姿を見せてくれ… ヒタキLoveな私としては喜ばしい限りでした (^^♪ 数的には コサメビタキ >> エゾビタキ > キビタキ > オオルリ と、かなり偏ってはいましたが… 終盤に近付いている夏鳥(コサメビタキ、キビタキ、オオルリ)とこの時季にしか遭えないエゾビタキにも遭う事ができ… なかなか中身の濃い探鳥散策だったなぁ~と満足した私でした m(__)m

…ヒタキと言えば… ノビタキにも遭えたんで、この3連休は5種のヒタキに遭えたと言うことで… (^^)v

今回UPした写真:  

ノビタキ3羽がやっとでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

せっかくの良い季節の3連休なのに雨の朝でのスタートとなりました (T_T) …って… 先週(2018/09/15)と全く同じ書き出しではないかと… (^^ゞ とは言っても事実なんので致し方ないわけですが… (^^ゞ

ノビタキそう言うことであれば… 先週(2018/09/15)と同じ展開を期待してノビタキに遭いに行って来ました (^^♪ 先週も遭えたんだからと軽く考えて、探すまでも無く直ぐに遭えると思っていたわけですが… なかなか姿を見せてくれず… 車で広い範囲をウロウロして、やっと3羽のノビタキのグループを見つけることができました (^_^)v ビュンビュン飛んでいる多くのツバメが、地面に降りているノビタキに急接近して… ノビタキが慌てて飛び去る姿を何度も見ることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、明日(日)と明後日(月 秋分の日の振替休日)は朝から太陽が顔を出してくれると言う予報… でも… 最近の天気予報って、あんまり当たらないんだよなぁ~… (^^ゞ でも、まぁ~… 降らなければ里山をウロウロしようっ! 等と言うことを密かに考えている3連休初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキの雄雌が来店でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

20180923撮影良い感じで朝から晴れぇ~ (^^♪ 歩く気満々で手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^♪ 少し歩いてアカメガシワ食堂に来ると… まだ黒い実が… 立ち止まってチョットだけ見ていると、直ぐにコサメビタキが来店… しかも今日から長袖のシャツを羽織って来たのに陽射しが強くチョット暑い… ウ~ン… 今日もアカメガシワ食堂でのジックリ観察にアッサリ方向転換してしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ1度だけキビタキ雄がやって来てくれました。 食べるだけ食べて速攻で飛び去ってしまいました。 相当腹が減っていたものと思われます (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキキビタキ雌は2度来店してくれました (^^♪ しかしながら最後の1枚は色的にはオオルリ雌のようなヤツで… (^^ゞ

今日の成果&メモ 27.0℃(15:04)
手入れの行き届いた里山:キビタキ、コサメビタキ、エナガ、コゲラ
※最近、ちゃんと歩いてないなぁ~… (ーー;) アカメガシワの実は、だいぶ少なくなったけど、もうちょっと楽しめそう (^^♪

今回UPした写真:  

ヒバリが近くに来てくれました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

未明から昼過ぎまで雨が降っていただけあって気温が上がらない1日でした。 今日の最高気温は日付が変わったばかりの00:03の21.9℃で、雨が降り出してからは下がる一方… 日中は15℃~17℃位でした。 一気に寒いと感じてしまいました (ーー;)

3連休(2018/09/22~2018/09/24)の初日の午後にノビタキ探索をしたわけですが、探索中に2個体のヒバリを見つけることができました。 1羽のヒバリを撮っていると何やら大きめの声が… もう1個体が私のすぐ近くまで来てくれていました (^^♪ 春には自分の居場所を主張しているヒバリですが、この日はめでたく秋にもパチリとする事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒバリヒバリヒバリヒバリ

ってことで、この時季は陽が射すと「ちょっと暑いかなぁ~」と感じるし、陽射しが無いと「ちょっと肌寒いかなぁ~」と感じるし… 厄介な季節です (^^ゞ まぁ~… 1枚多めに持っていて素早く脱いだり着たりをすれば良いわけですが… 案外、的確に対応できないタイミングってヤツがあったりして… やっぱり厄介です (^^ゞ そんな秋には突き抜けた青空を期待したいわけで… そぉ~んな日が休日だったら底抜けに舞い上がってしまうんだけどなぁ~… 等と言うことを考えてしまった3連休明け初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが2個食いでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

予報には無かった雨が夕方近くになってからチョロッと降りました。 今日の最高気温は20.5℃(13:44)で、今日も快適な気温でしたが… いまひとつパッとしない天気で… スカッと晴れて欲しいなぁ~ (^^ゞ

コサメビタキこの前の日曜日(2018/09/23 秋分の日)に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂でキビタキの雄雌に遭えた時には、コサビタキも食堂に来店してくれました (^^♪ 何度か姿を見せてくれたわけですが、あまりアカメガシワをパクリとはしてくれず… やっとお食事してくれたためパチリパチリとしたわけですが… 家に帰ってから大きな画面で見ると… アカメガシワの実を一気に2個食いしている場面が撮れていました。 しかも縦に2個… (^^♪ あまり良い写りではありませんでしたが… 面白いと言うことで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨日(09/26 水)は割と太陽が顔を出してくれる時間もありましたが… 今日は… こんな日は里山も歩いてもあまり嬉しく無いかも… そういえばコサメビタキを撮った日曜日は陽射しタップリだったなぁ~… (^^♪ 陽射しがあるとソレだけで撮っていて楽しかったなぁ~… やっぱり秋には秋晴れが正義だなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキは暗過ぎでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

台風24号の間接的な影響なのか… ハッキリしない天気… 天気予報では午前中は降らないと… 何とかなるかなぁ~と自分に都合の良いほうに考えて手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 結局、降られてしまいました (^^ゞ

とにかく全く野鳥の気配が無く… 最近には珍しくアチコチ歩きまくってしまいました (^^ゞ ウロウロしていると… 奥の里山の主にお会いし「今日は全くダメですぅ~… この時期だとサメビタキが来てくれるはずなんですけどねぇ~… 」等と話をした後、散策の最後に北側の尾根を下ってみる事にしました。

サメビタキサメビタキ下っている最中に雨が降り出してしまい… 今日はやっぱりダメかぁ~と思い始めた駐車場まで直線距離で100mも無い最後の最後で、前方に見える枝に違和感が… とりあえずファインダ越しに確認すると… オオルリの雄でした (^^♪ 予想外のオオルリ雄の登場に、その気になって周囲をキョロキョロしてみると… サメビタキが飛んでくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

雨がパラパラするような空では太陽光のサポートは期待できず… 更に位置も悪く逆光… 暗過ぎ… ちょっと此方の位置を変えて松の枝で逆光が遮られるようにしてみましたが… (T_T) 現像時に相当明るく補正してみましたがノイズまみれに… ではノイズ除去を強めに… ドロドロの画質になってしまいました (T_T) まぁ~… この時期にサメビタキに遭えたと言う記録と言う事で… (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、最近には無い歩きがメインの散策になってしまいました… でも… 『散策』と言うからには歩く事がメインで良いはず… 本来の散策ができたということか… (^^ゞ 今日は気温が低く、一生懸命に歩いても汗ばむことすらありませんでした (^^♪ そのおかげで心地良い疲労感を味わえたわけで… まぁ~… そう考えると今日は良い散策ができたんだなぁ~… 等と考えている私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 19.1℃(15:24)
手入れの行き届いた里山:エナガ、オオルリ、キビタキ(雌)、コゲラ、サメビタキ、ヒガラ、ヤマガラ
※ヒガラが下りて来ていました。メボソムシクイもチラッと見えました。なんだかんだで色々遭えたんだなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう