クロツグミの(推定)親子に遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は今年から制定された「山の日」と言うことで祝日で休み (^_^)v と言うかぁ~… 夏休みも続けて取って、お盆休みに突入~することにしました (^^♪

長期の休みになったため、どこか遠出すべきところではあるわけですが… いつもと変わらない地元の手入れの行き届いた里山を午前中のうちに歩いてきました (^^ゞ 昨日から過ごし易い気温が続いていて、今朝も大汗をかかずにウロウロすることができました (^^♪

いつものコースでブラリとしていると、第3ヘアピンでクロツグミの雌に出くわしました。 1回だけシャッターを切ったところで飛ばれてしまい… 残念な思いをしたわけですが、復路では第2ヘアピンと第1ヘアピンの間で、再びクロツグミの雌に遭えました。 今度は2羽で… 往路で遭った時も近くで声がチィーチィーとしていたことから2羽だったと思われ、往路と復路で遭えたのは同一個体の2羽だったのではないかと… しかも1羽は幼鳥のようでしたので親子だったのではないかと推測しています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

山の日のアカメガシワ心待ちにしているアカメガシワのレストランも開店準備が順調なようですが、未だ色付くまでは行かず… もうちょっと辛抱が必要なようです (^^♪ 今日は、他にオオルリの幼鳥やサンコウチョウの親子も撮る事ができ、ちょっと里山も活気を取り戻し始めたような気がしました (^_^)v

ってことで、今日の最高気温は遅い時間の15:20の30.3℃と、暑過ぎるということも無く、良い感じのお盆休みのスタートを切る事ができました。 しかしながら明日は、また気温が高くなるとか… (ーー;) なぜ8月11日が「山の日」になったのか??? 検索してみても明確な由来があるわけでは無いとのこと… お盆休みと続けて長期の休みを取りやすくすると言う狙いなんだとか… その狙いにまんまと乗っかって休みを堪能しないと損だなぁ~と感じている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウ親子は2日連続でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

サンコウチョウ今日は午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪ ここ2、3日は、夜は気温が下がってくれ、朝のうちは割と過ごし易い気温で、散策も無理する事無く快適にウロウロできています (^_^)v しかも今日は、久しぶりにサンコウチョウの正調ホイホイホイを聞くことができました (^_^)v 声が聞こえたため立ち止まっていると、雌が姿を見せてくれためファインダを覗くと… 何やら虫を咥えたまま… もしや… と思い、暫く行動を観察することにしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アチコチの枝を飛び回りながらも虫は咥えたまま… もしかしたら近くに幼鳥が居るのでは… やっぱり (^^♪ まだ巣立ってから間もないと思われる姿の幼鳥を発見しました (^_^)v 下(↓)の3枚目でやっと(一応?)ツーショットを撮る事ができました。 左下に幼鳥、右上に成鳥雌… もう1羽左の奥に居たようだったんだけど… もうちょっと近かったらなぁ~… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウ昨日(2016/08/11)手入れの行き届いた里山を歩いた時にもサンコウチョウの親子に遭う事ができました (^^♪ クロツグミの母娘を撮った正にその場所で、3羽のサンコウチョウが飛び回っていました (^^♪ こちらは、もう親(右)とほぼ同じ様な姿でした (^_^)v

ってことで、眼を覚ました06:00頃は20.9℃、散策を開始した08:00頃は23.9℃、散策を終えて家に着いた11:00頃には29.5℃と、なかなかの急激な気温の上昇で… 結局、今日の最高気温は14:50の32.3℃… まぁ~… 暑かったわけですが… チョット前とは違って湿度が低くなったような気がします。しかも、お盆直前のこの時期に、別々の場所で2日続けてサンコウチョウの親子に遭えるとは… ちょっとデキ過ぎのお盆休みのスタートを切ってしまったなぁ~(^^♪等と言うことを、ニヤニヤしながら考えてしまっている今日の私です m(__)m

あまりの幸運に、この後の休みの鳥運がボロボロになりはしないかと、ちょっと心配になっています (^^ゞ

今回UPした写真:  

センダイムシクイがウロチョロでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

なかなか厳しい暑さの盆入りとなりました (^^ゞ 午前中の少しでも涼しいうちにお墓参りをすませて、午後からはグダグダと… (^^ゞ 最高気温は、12:40の32.2℃と言うことのようですが、体感はもっと暑いような気がします。 更に、今日は気温の下がり方が遅いような… 夕方になっても暑い… 夜がコワイ… (ーー;)

昨日(2016/08/12)地元の沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウの親子に遭う前に、散策路の中で最も木陰が少なく陽射しがキツイ場所のクルミで、メジロが数羽ワサワサしていました。 容赦無い陽射しにゼイゼイ言いながら、しばらく様子を観ていると一際素早い動きのヤツが… ファインダを覗いて確認すると、ムシクイと言うことは直ぐに分かったわけですが… ムシクイの類は難しい… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

センダイムシクイこの辺りで春も秋も一番最初に姿を見せてくれるムシクイはセンダイムシクイであるため、たぶんセンダイムシクイだろうなぁ~とは、ぼんやり思っていましたが決定的な確信は無いままに漠然と素早い動きに合わせてシャッターを切っていました (^^ゞ 家に帰ってから撮っていた写真を確認すると、頭央線が写っているモノがありました (^^♪ やっぱりセンダイムシクイだったようです。 ムシクイの判別… 苦手… (ーー;)

ってことで、ある程度長い休みは、しっかりした計画を持って臨まないと、ただただグダグダするだけで… 季節的に良い時季だったら、アチコチ行ってウロウロしようと思わなくも無いわけですが… この時期は、お盆の帰省で道路は混むし、何よりも暑いし… ウ~ン… 残りの休みもグダグダするしかないのかなぁ~… 等と、自分の気持ち一つなのに… まるで他人任せのようなことをグダグダと考えてしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

モズばっかりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

モズせっかく夏休みなんだし、1日位は地元から外に出てみたほうが良いだろう… でも… 時季的には、どこに行っても厳しいだろうし… どうせなら、気持ち良く散策できれば御の字だな… と考えて、標高750mに行って涼んできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

毎年、秋にノビを迎えに行っている場所ではありますが… 流石に未だノビは居ないだろうなぁ~とは思っていましたが… やっぱり居ませんでした。 と言うかぁ~… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 09:30現地到着と言う全く気合が入っていなかったわけで… まぁ~… 下界とは違う気温で全く汗をかかずにウロウロできたたけ良かったかなぁ~… (^^ゞ

モズモズモズ

ってことで、遠ぉ~くのサンショウクイの小群や枝が被りまくったカケスなんかにも遭えたわけですが… どこを歩いてもギチギギチギチ… モズばっかり… (^^ゞ 予想していたことではあるわけですが… ちょっと残念… (^^ゞ さぁ~て明日は、地元をブラリとしようっ! と、天気予報を確認すると… えっ (@_@;) 雨の予報… おいおい話が違うぞぉ~… 晴れだったはずなのに… 最近の天気予報は、簡単に予報を変えるんだよなぁ~… 困ったものだなぁ~… 等と言うことを、結局今日もグダグダ言う私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ幼鳥は隙間からでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

雨が降ってくれ、ちょっとだけ過ごし易い1日でした。 最高気温は未だ降り出す前の10:10の28.1℃で、その後は降ったり止んだりで、気温も気持ちだけ下がってくれましたが… どうせなら、もうちょっと下がって欲しかったなぁ~… (^^ゞ

山の日(2016/08/11)に手入れの行き届いた里山を歩いて、クロツグミの母娘サンコウチョウに遭った正にその場所で、オオルリの幼鳥が顔を見せてくれました。 が… 茂った葉の隙間からチョロッとだけ… 同じようなポーズばかりになってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

山の日のアオハダこの日(2016/08/11)歩いていると木の実が少しずつ色付き始めたなぁ~と感じることができました。 季節は進んでいるようです (^^♪ 昨年(2015年)の晩秋の文化の日(2015/11/03)に、マミチャジナイ、シロハラとツグミが一緒に居たアオハダ(?)も少し赤い実がありました。 期待が高まります (^_^)v

ってことで、今日は午前中も雨と言う天気予報だったし、眼を覚ました時も既に怪しい感じの雲が広がっていて陽射しが全く無かったため、散策は早々に諦めたわけですが… 実際に雨が降り出したのは11:00頃… 完全にウロウロできたな… 失敗… (T_T) 明日も、今日と同じ様な予報か… 超ぉ~微妙… 明日の朝も同じ様だったら「攻め」だな… 等と言うことを考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイは厳しい陽射しでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝から厳しい陽射しがギラギラ… ここのところ、割と快適な散策ができていたため、一層キツク感じました (ーー;) そんな午前中に、手入れの行き届いた里山をゼイゼイ言いながら歩いてきました (^^ゞ

サンショウクイいつもの木陰の多いコースを歩いて第2ヘアピンまで来た時、なにやら声が聞こえて来たためカメラを構えてAFでピントを合わせようとすると、やけに細長い鳥影がぼんやりと見え始めた途端に飛ばれてしまい… もうちょっと合焦が速ければなぁ~… サンショウクイっぽかったなぁ~… と思いながら、歩を進めて第2ヘアピンを回って陽射しがギラギラの先ほどの裏側の道に出ると、ヒリリヒリリと聞こえてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

数羽が短い距離を飛びながらヒリリヒリリと… やっぱりサンショウクイでした (^_^)v ちょっとでも良い場所で撮ろうと私も短い距離を移動しながらパチリとしてみましたが… 陽射し… 強過ぎで、どう撮っても白トビしまくりでした (T_T)

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、私の夏休み最終日は、最高気温34.4℃と暑い1日になってしまいましたが… こんな時季にも関わらずサンショウクイに遭えると言う… 久しぶりに引きの強さを発揮してしまったような気がします (^^ゞ さぁ~て明日から仕事… と思っていると、台風7号が近付いて来ていて、新潟県に一番近付くのは明日の午前中とか… 夏休み明け初日から、ちょっと波乱含みのような気が… 大した事無いと良いなぁ~… 等と言うことを考えている私だったりします m(__)m

この時期で、まだ7号って… 少ない気が… 数が少ない分、勢力が強いとか無いことを、ひたすら祈るばかりです m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう