ミヤマホオジロがドン!でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ雨風の天気は、昨日(2015/12/11)1日だけで終わってくれ、今日は朝から太陽が顔を見せてくれました (^_^)v 物凄く気持ちの良い朝で、何か良いことがありそうだなぁ~と思いながら、手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪ 見晴台の先で、ホオジロ系の地鳴きが聞こえたため、目で藪の中を探していると… カメラを構えていた先に、背後からミヤマホオジロが登場してくれました (^_^)v 心の準備が無いまま、焦りながらもパシャパシャしました (^^♪

その後も見晴台の周辺で7~8羽の群れが随分長い時間、朝食を採る姿を観ることが出来ました (^^♪ やっぱり天気が良いと、野鳥のほうもリラックスして、サービスたっぷりのようです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロピクセル当倍近くまでトリミングしてみました。 もしかしたら、瞳にカメラをパシャパシャしている私が映っているのではないかと思ったのですが… そこ迄では無かったか… (^^ゞ ソレよりも思ったほど解像してなかったなぁ~… もうちょっと絞る余裕があれば良かったんだけど… (^^ゞ

ってことで、昨年まで11月以降これだけコノ里山を歩いてみたことは無かったわけですが… こんなに頻繁にミヤマホオジロに遭える場所だったんだなぁ~と、ちょっとビックリしています。 今年たまたま多くのミヤマホオジロが留まっていてくれているだけなのか? 来年以降の定点観察の楽しみが増えたなぁ~等と言うことを考えながら最高に気持ち良くブラリとした今日の私でした m(__)m

…思いついた時だけ散策していた昨年(2014年)までの印象では、とっくにウソやマヒワに遭えていても良いはずなんだけどなぁ~… やっぱり初雪も未だで暖かい今年は野鳥の行動も特別なんだろうか… (?_?)

今回UPした写真:  

雨宿りでヒガラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今朝は薄い雲が広がっていたものの曇りと言う予報だったし、まぁ~こんなものだろうなぁ~と考えながら家を出ました。 何処に行こうか迷いに迷って昨日も歩いた手入れの行き届いた里山に行く事にしたわけですが… 途中でポツポツとフロントガラスに雨が… 西の空を見ると、暗くは無いと判断して、そのまま強行することにしました (^^ゞ

現地に着くころには雨も上がったため、何も迷う事無く散策を開始したわけですが… いつもの折り返し地点の近くに来ると再びポツポツと… 西の空を見ると未だ明るさがあり、本格的に降る感じではないようだし… 雨宿りして様子をみることにしました。

家に帰ってから天気予報を確認すると… 何時の間にか今日は朝から雨と言う予報に変わっていたようでした。 昨日天気予報を見た時点では今日は曇りと言う予報で、今朝空を見上げた時にその通りの空模様であったため、家を出る時には、天気予報の確認などと言う頭は全くありませんでした。 不覚… (ーー;)

何度か降ったり止んだりを繰り返したため、その度に雨宿りをしたわけですが… 結局、ただ歩いただけで、ほとんど探鳥できませんでした (^^ゞ しかしながら雨宿りの度に何箇所かでヒガラの姿を観ることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

キクイタダキキバシリ見晴台の近くで雨宿りしている時は、ヒガラだけでなくキクイタダキとキバシリも現れてくれましたが… 陽射しも無く、撮りやすい場所にポジション変更もできず… (T_T)

ってことで、遂に今度の木曜日と金曜日の天気予報には雪のマークが… もしかしたらコノ里山の散策は今日が今年最後ってことになっちゃうんだろうか… 最後はスッキリ気持ち良く締めたかったなぁ~… 等と言うことを家に帰ってから天気予報を見てガックリ考えてしまった今日の私でした m(__)m

…そんな天気だったにも関わらず今日は、トレッキングの人が多かったなぁ~… 皆さんも今年のシーズンの残りが少ないってことを意識しての強行だったのかなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:    

ルリビタキの記録を残せました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥 2 コメント

キクイタダキ今日は日中陽射しがあったものの案外寒い1日でした。 まぁ~12月中旬にしては、暖かい気温が続いてはいますが、そろそろなのかなぁ~と考えてしまいました (ーー;) 一昨日の土曜日(2015/12/12)は、とにかく良い天気で午前中に手入れの行き届いた里山を歩いて、ミヤマホオジロに遭う前に、キクイタダキを撮る事ができましたが… いつものように惨敗でした (^^ゞ いつかは菊の花が開いた瞬間を撮りたいものです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

11月になった辺りから散策の度に、今までルリビタキに遭った事がある場所では、ゆっくり歩いて「居ないかなぁ~」と楽しみにしていたわけですが、今年は全く見つける事ができないでいました (ーー;) コノ日はミヤマホオジロを撮っていると… 全く予想していなかった見晴台でヒョコっと姿を見せてくれました (^_^)v とにかく逆光で条件は悪い状況ではありましたが、シャッターを切ることができました (^^♪ 今年もルリビタキのキロクを残せました (^_^)v

ルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、この里山は11月の上旬に通過するだけだと思っていたわけですが、この時期になって姿を見せてくれたと言うことは… もしかして冬は積雪で私が散策することができなかっただけで、本当は越冬している??? 単純に今年は暖かいたためユックリ滞在しているだけ??? ナゾだらけです (^^ゞ もう一度散策して綺麗な写真が撮る事ができれば、少しはナゾを解く手がかりになるかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ジョウビタキはやっぱり河原でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日の長岡市の最高気温は16.7℃、しかも陽射しがタップリ… 12月の雪国の気候ではありません。 良い方に異常 (^^♪

ツグミこの前の土曜日(2015/12/12)に定点観察の里山を歩いて ミヤマホオジロルリビタキ に遭った後に、あまりの天気の良さに勢いに乗って信濃川の右岸をブラリとしてみました。 いつもの里山で、何時まで経っても ジョウビタキ に遭えないため、河川敷で探してみようと言う魂胆でした。 思い描いたとおりバッチリ遭う事ができました。 加えてツグミも顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最初見つけた時は、低い場所に居てくれたのに… 速攻で高い木の枝に飛んでいってしまって空抜けで構図としてはイマイチではありますが、今年も姿を見せてくれたと言うだけで大満足です (^^♪

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、今夜は宵の口から雨が降り出してしまいました… 天気予報を確認すると… 明日(水)は辛うじて雪のマークは無いものの雨で、明後日(木)からは遂に… できれば天気予報が大外れぇ~なんて事を言っていられると良いんだけど… 等と言うことを祈るばかりの今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

チョウゲンボウに河原で遭いました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

… (ーー;) 遂に初雪です… (ーー;) ちょうどお昼を挟んで前後3時間ずつ位がピークだったのかな??? 帰宅の際に駐車場に停めた車の所に行くと、屋根やフロントガラスに5cmくらい積もっていました。 まさか積もるとは思っていなかったため、足元は革靴… 積もった雪を落とす間、寒いし… 冷たいし… (ーー;)

チョウゲンボウこの前の土曜日(2015/12/12)に信濃川の右岸を歩いた時に、ジョウビタキやツグミに遭ったわけですが… その後、農耕地に近い場所でチョウゲンボウを発見する事ができました (^^♪ 割りと近い場所でパシャパシャできたのですが… 相手は目の良い猛禽類、直ぐに飛ばれてしまい、遠くの背の高い木に… その後、カラスにモビングされて、更に遠くへ… 視界から消えてしまいました (^^ゞ カラスの方が、ズ~っと大きかった (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメにも何箇所かで遭う事ができました (^^♪ まぁ~シメは、これからの冬の間、度々お世話になると思いますので、今回のところは「居たヨォ~」と言うキロク程度で… (^^ゞ

シメシメシメ

ってことで、とにかく湿っぽい雪で、このまま根雪になるとは思えないわけですが… 今年は、今まで暖かかったため、もしかしたら雪を見ずに年越しできるかなぁ~… と、淡い期待を持っていた私が愚かでした (ーー;) 今日は、08:00過ぎに1℃を下回ってから日中は1℃を超えることが無く… 初雪が降るだけの気温だなぁ~と… 寒いのが苦手な私としては、もう冬眠しないとイケナイのかなぁ~等と言うことを悲観的に考えてしまっている今夜だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

シロハラが柿の木に登場でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

予報とは違って部分的ではあったものの青空が見える朝でした (^^♪ 午前中はミゾレが降ると言う予報だったため諦めていたわけですが、ちょっとでも青空が見えれば話は違います (^^ゞ 初雪後と言うこともあり今年(2015年)ズ~っと通っていた里山は流石に雪が残っているだろうと考えて、久しぶりに市街地から近い里山公園を歩いてきました (^^♪

シロハラ歩き始めた時からヒヨドリは、やけに元気でアチコチを飛び回っていたわけですが… 柿の実が見えたため、ちょっと立ち止まっているとヒヨドリが2羽やって来ました。 片方は、ちょっと小さい??? 一応、カメラを構えてファインダ越しに確認すると… シロハラでした。 ラッキィ~ (^_^)v 念のため確認してみて正解でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらくヒヨドリとシロハラは、交互にチョッカイを出し合っていました。 柿の実を食べるところを観たいなぁ~と粘ってみましたが… チョッカイの出し合いばかりしていて、全く落ち着いてくれず… 結局、2羽で飛び去ってしまいました (ーー;)

シロハラシロハラシロハラ

ってことで、いやぁ~寒かった… 防寒はバッチリだったのですが、むき出しの手が… もう手袋が無いと厳しいなぁ~… しかも野鳥を見つけて姿を確認しようとカメラを構えるとファインダが曇りまくってしまい… (ーー;) 明日の天気予報は、今日より雨や雪の心配はしなくて良さそう… 明日は絶対に手袋を忘れず持って行こうっ! 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう