10月 12月曜日
朝から青空が顔を見せてくれ… どう考えても散策日和 (^^♪ 今年(2015年)春先から定点観察している手入れの行き届いた里山へ (^_^)v 午前中の散策は、9月の5連休中の2015/09/22以来と言うことで、妙にテンションが上がりました (^^♪ が… 野鳥の気配は全く無し… (ーー;) まぁ~ある程度予想していたことではあったわけですが… 厳しい時季です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アチコチをウロウロしてみましたが… とにかく気配が無い… やっとエナガが数羽でワサワサしている場面に出遭う事ができました (^_^)v いやぁ~エナガに遭うと、ソレだけでソノ場の空気がパッと明るくなります (^^♪



ってことで、夏鳥がスッカリ去ってしまって静まり返った里山は、冬鳥が姿を見せてくれるまでは開店休業と言ったところかな? この厳しい状況は、あと2週間くらいだろうか??? 早く冬鳥に遭いたいと思うわけですが、富士山も初冠雪とか… 冬鳥に遭えるってことは、季節は確実に冬に近付くってことであるわけで… やっぱり雪の心配をしないとイケナイってのは嫌だなぁ~等と言うことを感じてしまった体育の日(月 祝)の私でした m(__)m
10月 13火曜日
いやいやいや… 寒過ぎだろっ (^^ゞ 今日は全く陽が差してくれない1日でした。 最低気温が08:10の時点の13.7℃(夜中に向かってもっと下がるかも?)、最高気温は14:20の時点の16.8℃… もっと低いと感じてしまいました (ーー;)
3連休初日の土曜日(2015/10/10)の午前中に里山公園をブラリとしてきました。 歩き始めて早々にカケスが汚い声でギャ~ギャ~騒いでいたためパチリとしてみましたが… これ以上無いと言う位のド逆光… (^^ゞ

あまりに早い段階でパチリとできたため、また良い条件で撮れるだろうと高を括って余裕をかましていたわけですが… このショットが最後でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、昨日(2015/10/12)3連休の最終日にブラリとした手入れの行き届いた里山も野鳥の気配が無く嘆いたわけですが… この日(2015/10/10)の里山公園も全く気配無し… 厳しいなぁ~ (T_T) アッチでもコッチでも野鳥の気配が無いってことは… 要するにココ長岡市からは全ての野鳥が姿を消したってこと??? いやぁ~寒いのは嫌だけど、早く冬鳥に来てもらわないと由々しき事態だなぁ~等と言うことを寒すぎる夜に耐えながら考えている今夜の私だったりするわけです m(__)m
10月 15木曜日
今日は朝からスッキリ晴れまくりぃ~でした (^^♪ そのかわり、だいぶ寒かったけど… (^^ゞ 日中は朝からの陽射しがズ~っと続いてくれ、久しぶりに暖かいと感じる事ができました (^_^)v この前の3連休の最終日の月曜日(2015/10/12 体育の日)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時、なかなか野鳥に遭う事ができず肩を落としていた時に、ヤマガラが木の実を蓄えようとしている場面に遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
きっと後で食べるために木の実を隠そうとしているんだろうなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪



ってことで、姿を観ることが出来なかった野鳥を嘆いていたわけですが… そろそろ冬鳥の便りが聞こえてきました (^^♪ ここ長岡市は、どうなんだろう??? 最近は、野鳥に遭う事は諦めながらも歩く事に重きを置きながらの散策だったわけですが… 今週末の散策は、ちょっとだけ期待しながらブラリとできそうだなぁ~等と言うことを考え始めた木曜日の夜の私です m(__)m
10月 17土曜日
今年もムギマキがやって来たと… 昨日(2015/10/16)の午後から心は既に隣県の植物園へ… (^^ゞ 朝、目を覚ますと晴れている… よぉ~し、いっちょうチョイ遠出だぁ~と言うことで行って来ました (^^♪ 昨年(2014/10/18)は、何も考えずに突撃して、すぐにツルマサキにやって来るムギマキを見つける事ができたわけですが、今年は… ツルマサキには大砲の列が無い… (?_?) 実が、まだ熟していないような… 「ミズキに出ているヨォ~」と教えてもらって行ってみると… 大砲の列… (^^♪
とにかく、逆光だし… 遠いし… ミズキの奥に入って枝被りだし… やって来たと思ってもタッチ&ゴーだし… 今日のムギマキは手強かった (ーー;) まぁ~… ザンのパイ… 惨敗ってヤツでした (^^ゞ それでも待っていれば、割りと頻繁にキビタキやマミチャジナイと一緒にやって来てくれるわけで… ありがたい事です m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。






ってことで、相当意気込んで乗り込んだわけですが… (^^ゞ まぁ~… 姿を観られただけでも良かったのかなぁ~… (^^ゞ しっかし… 毎年同じ頃にキチンとやって来るって… やっぱり自然って凄ぇ~なぁ~と感じずにはいられない今日の私でした m(__)m
10月 18日曜日
とにかく穏やかな一日でした (^^♪ 最低気温も10℃を割る事も無く、日中は23.2℃まで気温が上がり、風も無い… 穏やかだなぁ~ (^^♪ 等と考えながら、午前中に手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 ここ何週かの定点観察ではシーンと静まり返った里山が定番になっていたわけですが、今日は散策開始時からヤマガラ、ホオジロやエナガの声が賑やかでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アチコチでアオゲラのキョッキョッキョッと言う声が聞こえていたため、注意してキョロキョロしながらウロウロしていたわけですが… 1度だけアオゲラが姿を見せてくれました (^_^)v もうちょっと近かったらなぁ~… 思いっきりトリミングしてしまいました (^^ゞ



ってことで、今日は時期的にホオジロの類がソロソロ顔を見せてくれるのではないかと言う仮説を立てて、目線を下にしてウロウロしてみましたが… 藪の中はウグイスやホオジロの声ばかりで、待っている旅鳥、漂鳥や冬鳥の気配は感じることができませんでした (T_T) まぁ~… 10月も下旬になる来週辺りからが本番かなぁ~… 等と考えながら快適な散策ができた今日の私でした m(__)m
10月 19月曜日
午前中は全く陽射しが無く、ちょっと肌寒かったわけですが… 午後からはタップリの陽射しで暖かい一日でした (^^♪
一昨日の土曜日(2015/10/17)に隣県の植物園に行ってムギマキに遭ったわけですが、ムギマキがやって来るミズキには、マミチャジナイも何度もやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



頭上にやって来てくれノートリミングでこの位の大きさに撮れた時には、ちょっとドキドキしてしまいました (^^ゞ が… 結局、ド逆光で真っ黒でした (^^ゞ 露出補正を変えて現像してみたり、盛大にレタッチしてみたりしましたが… (^^ゞ しかしながら、待機場所を変えて粘り強く待った甲斐があって、上の3枚のように順光になる場所に来てくれました (^^♪ いやぁ~… 光がタップリでマミチャジナイを撮る事ができたのは初めてだったりして… 良かったなぁ~ (^_^)v
ってことで、今度は地元でも、そろそろマミチャジナイと遭えるのではないかと… もちろんバシッと順光で!!! 等と言うことを皮算用し始めてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧