6月 18木曜日
毎日暑いなぁ~と感じるわけですが… 毎年こんなだったっけ??? ここ数年の6月の記事を見返してみると… アラ??? 毎年嘆いているねぇ~… (^^ゞ 30℃を超えたとかの記述もあったりして… 6月って案外暑いのネ (^^ゞ
この前の日曜日(2015/06/14)に沢沿いの林道をブラリとして、サンコウチョウのペアやノジコ、キバシリに遭った時に、オオルリのメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢を挟んで私とは反対側で飛び上がった鳥をファインダで観てみると、オオルリのメスでした (^_^)v 何かを咥えているようだなぁ~と確認してみると… どうもコケのよう??? しかもノドの辺りが偶に膨らんでいるように見えました??? で… 沢の流れの音に邪魔されながらも耳を澄ますと… 何と!? 囀っていました (@_@;)
何か様子がおかしいなぁ~??? とは思いつつも様子を窺っていると、私の姿が確実に見えているにも関わらず、ズ~っとそのままの体勢を保っています??? 「アッ! もしかして近くに巣があってヒナがいる???」と思ったものの、咥えているのが虫では無くコケだし… まぁ~あんまり長く居ない方が良さそうと判断して、その場を立ち去る事にしました。
オオルリのメスを見かけた場所から50mも離れていない場所の木の高い所で、気分良さそうにオスも囀っていました。 こちらは先ほどのメスの弱弱しい囀りとは違って、思いっきりの大声での囀りでした (^^♪ もしかして… 先ほどのメスとペアだったんだろうか???
家に帰ってからオオルリのメスの囀りについて検索してみたところ… 「オオルリはメスも囀りに近い声を出す事があり、抱卵交代時にオスと連絡を取り合うため」とか「雛が巣立って、傍で世話を始めてからの鳴き方」とかと言う記述を見つけました。 しかしながら今回彼女が咥えていたのはコケです。 雛の世話ってワケではなさそうだし… 割りと近くにペアではないかと思われるオスの姿を見かけたことから、2羽同時に巣から離れているわけは無いため抱卵中ってワケでもなさそう… ??? もしかして、こらから営巣するための巣材集め??? そういう事だとすると… 巣の場所を知られないように警戒していた??? 何れにしても、かなり用心深い個体ではないかと想像します m(__)m
ってことで、色々と想像は尽きないわけですが… まぁ~とにかく繁殖に関係する行動だったと思われるわけで… そうすると… もしかすると次回の散策時にはヒナに遭える可能性もあったりして… さらに今年生まれの子供が来年もコノ場所に戻ってきてくれ、より多くのオオルリの姿を観られるかも知れないなぁ~… 等と妄想全開になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
6月 20土曜日
昨日(2015/06/19)新潟県も梅雨入りです。 嫌ぁ~な季節になってしまいました (ーー;) 昨夜までは、ちょっと遠出して森の宝石とも言われる野鳥に遭って来ようと思っていたのですが、現地の午前中天気は雨と言う予報で断念… 地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v
北側の尾根でホイホイが目の前を横切ってくれたり、イカルやクロツグミが近くで大きな良い声で囀ってくれたものの写真を撮るには至らず… キビタキも何ヶ所で囀ってくれているのに葉っぱに遮られて、やっぱりシャッターを切れず… なかなか厳しいなぁ~と思いながら、いつもは通らない道を下ってベンチで一休みしていると、前方にキビタキが留まってくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、歩いていた間、気温自体は20℃台の前半で、そんなに暑くは無いはずなのに… 今日の里山は、やけに蒸し暑いなぁ~と感じるコンディションでした。 いかにも梅雨… (ーー;) 野鳥も完全に「声はすれども姿は見えず」状態が当り前になってきてしまい… 厳しいなぁ~と感じました (ーー;) 散策を終えて車に戻ったとたんに、それなりの勢いで雨が降ってきてしまい… いやぁ~もしかしてツキがあったのかなぁ~等と考えたわけですが… 家の近くの道路は乾いていたわけで… 梅雨の時期は、野鳥との勝負と言うよりも、それ以前の天気との戦いだなぁ~と言うことを実感した今日の私でした m(__)m
6月 23火曜日
夏至(2015/06/22)も無事(?)に過ぎ、今日はソレなりに暑いなぁ~(最高気温は、26.2℃で夏日)と感じ… まぁ~やっぱり夏なんだと実感しました。 やけに大きく感じられた夕日の圧倒的パワーに、ちょっとビックリしたりして… (^^ゞ カメラを持ってなかったことが悔やまれました (T_T)
先週の土曜日(2015/06/20)に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、イカルがアチコチで良い声を聞かせてくれました (^_^)v が… 良い場所でユックリ撮らせてはくれませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつも思うことですが… イカルって… 囀りの声と見た目が違い過ぎではないかと… (^^ゞ このズングリムックリの体型から、あの囀りは… ちょっとサギに近い気が… (^^ゞ
今年は、割りとアチコチでヒラヒラしてくれてはいるのですが… なかなか近くで撮らせてくれませんが、ウラナミアカシジミにも遭えました (^_^)v でも… やっぱり近くでビシッと撮れないと、かえって無念さだけが残ったりして (^^♪
ってことで、まだまだ夏本番を迎えたわけではありませんが… 今年は5月が暑かったからなのか??? なぁ~んか既に暑さに関しては、お腹イッパイと言う感じがしないでもないわけで… なかなか長い夏になりそうだなぁ~等と言うことを感じている今夜の私だったりします m(__)m
6月 25木曜日
今日は、なかなか厳しい暑さの1日でした (ーー;) 最高気温は29.7℃… また真夏日一歩手前か… 今年は、この一歩手前ってのがやけに多いなぁ~… (^^ゞ
この前の日曜日(2015/06/21)の2日前(2015/06/19 金)に梅雨入りしたばかりで、日曜日も雨の予報… しかしながら朝の時点では、まだ降っていない… ブラリと歩きたいなぁ~と思っていた私としては、予報を完全に無視して沢沿いの林道へ… (^^ゞ 一応傘を持って散策を開始しました (^^ゞ ホイホイの声は何箇所かで聞こえるのに姿はサッパリ… キビタキの姿をやっと見つけましたが… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あまりにも野鳥が姿を見せてくれないため、視線が下へ… まだ花や虫をメインにするには時期的に早いとは思いつつも… シモツケかな??? しかしながら、オオルリ、イカルの声も聞こえたし… いやぁ~… でもやっぱり厳しかった (T_T) 結局、傘のお世話になりながらも、それなりの距離をブラリとできただけヨシとします (^^♪
ってことで、そろそろ幼鳥がフラフラと姿を現してくれても良い時期になったわけで… 今度の土日は期待しても良いかな??? コノ時期の敵は完全に天気だけだなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m …ナンだカンだで厳しい散策だったなぁ~…
6月 27土曜日
この土日で雨が降らない予報は、今日の午前中だけ… もちろん午前中に手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪ いつものように駐車場に車を入れて準備を… アレッ??? やっちゃったぁ~… 三脚を忘れてきてしまいました (T_T) 取りに戻るもの朝の良い時間をムダにしてしまいそう… 仕方無いため今日は手持ちで挑んでみました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
普段は1/3段絞ってISOも800を上限にしている設定を、開放(f6.3)でISO上限を1600にして、少しでも速いシャッタースピードを確保できるようにして、更に手振れ補正をONにしてブラブラしてきました。 蒸し暑かった… (ーー;)
キビタキが割りと近くで囀っていたため、手持ちの利点である機動力をフルに発揮して、しゃがんだまま近付いてパチリとしました (^^♪ やっぱり上体を低くしているだけあって、プレッシャーをあまり感じないのか?? スンナリ近寄らせてくれました (^_^)v ただ、やっぱり彼も違和感を感じるのか??? 気持ち良さそうに囀っていたと思うと、たまにキリッとした表情でコチラを凝視していました (^^ゞ



ってことで、予報の通り午後から雨が降り始めて… と、思うと… 青空が見えるのに突然ビュービューと強い風が吹き始めたり… 荒れた天気になってしまいました (ーー;) こんな天気の急変を見てしまうと、やっぱり自然がおかしくなってきているんだなぁ~と感じてしまうわけで… のぉ~んびりキビタキを撮ったりできるのって、もしかして… あと何年… なんて事になりはしないかと、ちょっぴり心配になってしまった今日の私でした m(__)m
6月 28日曜日
今日は、肌寒~い日曜日になってしまいました。 最低気温が16.7℃で最高気温が18.6度… まったく気温が上がらず… 午前中の雨&風の影響だな… (ーー;) 雨の休日は、グダグダです (^^ゞ
昨日(2015/06/27)の午前中に手入の行き届いた里山をブラリとしたわけですが、そろそろ幼鳥がフラフラ現れてくれないかなぁ~等と言うことを考えながらの散策でした。 思惑通りエナガの幼鳥がワラワラと現れてくれましたが… 一度に何羽も現れてアワアワしていると、すぐにワラワラと何処かに行ってしまい… 大惨敗でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



凄ぉ~く近くまで来てくれるのですが… こういう時は、空抜けのド逆光… いやぁ~… ナンだカンだ言っても、そこはやっぱり野生! 順光で近くに寄って来てくれるなんてことは無く… 自分を守る術ってヤツを本能で分かっているんだろうなぁ~ (^^♪ まぁ~私の場合は、写真さえ撮らせてくれれば何も害を加えるつもりは毛頭無いわけで… そんな事を彼らに分かってもらおうと言うのは、コッチの勝手な想いだけで… 次回は是非良い所でユックリ撮らせてください (^^ゞ
ってことで、外でブラブラできなかった代わりにネットをウロウロしていると… 期待して待っているマイクロ・フォーサーズのサンヨンのリリースは遅くなると言う話しがあったり、ゴーヨンの特許が出願されているという話があったり一喜一憂でした (^^ゞ でもなぁ~… やっぱり休みの日にはタップリの陽射しのなかブラリとできないと、1週間のリズムが狂っちゃいそうだなぁ~なんてことをグダグダと考えてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧