5月 15金曜日
いやぁ~… 暑い一日だったなぁ~… 最高気温は、12:20の時点の29.0℃… 真夏日の一歩手前… しかも… 16:30位だったかな? 夕立があったりして… 真夏そのものじゃないかと… まだ体が暑さに慣れていないため、より堪えます (ーー;)
大型連休中のこどもの日(2015/05/05)の午後にノジコやキバシリに遭った沢沿いの林道では、ミソサザイにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



なかなか良い場所に出てきてくれないミソサザイに苦戦していると、キビタキの囀りが聞こえ出し、割りと近いところに姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… 楽しちゃって申し訳ありませんネェ~等と思いながらパチリとしました (^^♪



ってことで、超ぉ~久しぶりに1週間、月曜日から金曜日まで仕事してしまいました (^^ゞ かなり長く感じるかなぁ~と思っていたのですが、怒涛の1週間はアッと言う間でした。 疲れたけど… (^^ゞ 明日(土曜日)の午前中は雨が降ると言う予報で助かったような気がします (^^ゞ でも… 午後になって雨が上がったら、速攻で里山散策に出かけちゃうんだろうなぁ~等と言うことを蒸し暑さに辟易しながら考えている今夜の私だったりします m(__)m
5月 16土曜日
午前中は雨でしたが、天気予報通り午後からは止んでくれ、曇りながらブラリとしてみても良いかなぁ~と言う感じになったため、手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 人影が全く無く静かな里山でした (^^♪
もうちょっと陽射しが回復してくれると良かったのですが、葉に水滴が着いていて緑がより鮮やかに感じられました (^^♪ とにかくコサメビタキの活性が高く、アッチでもコッチでも何羽かで飛び交っていると言う状況で、全く先に進む事ができず嬉しい悲鳴ってヤツでした (^_^)v が… 少しでも歩いて運動まがいの事をすると言う目的は果たせませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



いっぱい撮ったのですが… 家に帰ってパソコンにデータを移すと… 途中から露出オーバーのものばかりで… なんで??? と、なってしまいました (T_T) どうもISOを変更しながら撮っていた時に、測光方式まで触ってしまい… 普段はスポット測光なのに、スポットHIとか言う設定になっていました (ーー;) 途中からシャッタースピードが上がらないなぁ~… 陽射しがないからなぁ~… とは思っていたのですが… 測光方式が変わっているとは思いもせず… 大失敗でした (T_T)

せっかくキビタキが近くに来てくれたのに… 間に葉っぱが… しかも測光方式をミスしたまま… いやぁ~モッタイナイ事をしました (T_T)
ってことで、RAWで撮っているため現像の段階で試行錯誤して多少は見られそうな雰囲気にはなりましたが… シャッタースピードが上がらなかったため、被写体ブレのオンパレード… コチラは救済することができず… やぁ~マイッタ、参った (^^ゞ まぁ~本来はアップするほどのモノではないわけですが… 今後の自戒の意味でダメダメなヤツもアップすることにした今日の私だったりします m(__)m
5月 17日曜日
手入れの行き届いた里山の散策を開始した時は、素晴らしく清々しかったわけで… なぁ~んか良い事がありそうと意味も無くテンションが上がってしまいました (^^ゞ まぁ~そんなノホホォ~ンな気分が良かったのか??? 今年は、なかなか近寄ってくれなかったオオルリがビシッと登場してくれました (^_^)v しかも私に向かって飛んできてくれるというサービス付きでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、例年の遭遇ポイントの定番であった沢沿いが全くで… 今日も北側の尾根で前触れも無く出遭う事ができました (^^ゞ 散策の途中で遭った方も「今年はオオルリが囀ってくれない」と嘆いていらっしゃいましたが… 今日も全く囀りが聞こえない中、本当にイキナリと言う感じでした (^_^)v



ってことで、やっとオオルリが近くに来てくれました (^_^)v しかも!!! 陽射しのサポートもあり、良い感じの色が出てくれ… 今年も何度か撮っていたにも関わらず、やっとオオルリを撮る事ができたような気分になれました (^_^)v しかしながら、この里山でも夏鳥が出揃った感があり… これからの季節は、どうやってモチベーションを維持しながら散策するかなぁ~なんて事を考えてしまった今日の私だったりします m(__)m
5月 19火曜日
今日は過ごし易い1日でした (^^♪ 最高気温が19.1℃と、20℃に届かないと言うのは歓迎ではあるのですが… 先週は真夏日一歩手前なんて日もあったわけで… 差が大きい… なかなか体が慣れない (ーー;) 一昨日(2015/05/17)手入れの行き届いた里山を歩いた時にアチコチでキビタキに遭えました (^_^)v しかも、その内の1羽は超ぉ~寛いでいたようで、羽をノビ~~~とやっている場面も観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今まで1個体が尾根に沿って移動しながら囀っていると思っていた場所で、ちょっと外れたルートにも出張ってきてることに気付きました。 アレ??? キビタキの縄張りって割りとハッキリしていると思ったのに… 食べ物を探している??? メスへのアピールの範囲を拡大している??? 色々と想像したわけですが… 新たな個体が進出してきて2個体の縄張りが入り乱れていると言うオチでした (^^ゞ 遅れて到着した個体が入ってきて、縄張りの再編ってヤツが起こりつつあるのかなぁ~ ???



ってことで、あまりの気温の不安定さに人間(私だけ?)は、かなぁ~り四苦八苦しているわけですが… 野鳥もやっぱり気温の変化の対応に難儀するなんてことはあるんだろうか??? などと言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 21木曜日
今日は、終日風が吹いてくれたためか??? 陽射しはキツカッタのに気温も湿度も上がらない清々しい1日でした (^^♪ 手入れの行き届いた里山を歩いた日曜日(2015/05/17)は、コノ時期の定番のオオルリ、キビタキの他には、ド定番のコサメビタキにアチコチで遭う事ができました (^_^)v いやぁ~… 今年は、この里山では、複数のペアが繁殖してくれそうな勢いの数が、ウロウロしています。 非常に喜ばしい限りです (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コノ日(2015/05/17)気づいた事としては、ムシクイ(センダイ、エゾ)の声が全く聞こえなくなった事と、ホトトギスが「許可局、許可局」と煩いほど囀っていた事でした。 すごぉ~く近くでイキナリ大音量で「許可局」と始まった時には、かなぁ~り色めき立ったわけですが… 結局、姿を見つける事はできませんでした (T_T) 次回の課題です (^^ゞ



ってことで、昨日(2015/05/20)までの春の交通安全旬間の期間中は、交差点ごとに警察官が居たのに… 1日過ぎた今日は全く姿は無く… そんなにプッツリと姿を隠さなくても… と、感じるわけで… しかも専用道路があるにも関わらず車道を我が物顔で傍若無人に疾走する自転車が目の前を通過しても何のお咎めも無しだったりしたわけで… ナンダカナァ~… 等と言うことを感じてしまった今日の私だったりします m(__)m
5月 23土曜日
この時期、恒例になりつつあるわけですが… 5月の良い時期を締めくくるために隣県まで遠出してきました (^^♪ 目標は「コルリのみ」と、かなぁ~り気合を入れて普段より目覚ましを1時間早くセットして現地08:00到着と言う、いつもの私からは想像できない日本の正しい鳥撮の人となってしまいました (^^ゞ 一応、目的のコルリを撮る事はできたわけですが… 遠過ぎでした (T_T) コルリと私の相性は最悪のようです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
2個体が牽制するように囀っている場所で、超ぉ~待ちを決め込んで待機していたのですが… 何人もの人たちの眼で探すわけですが… 声ばっかり… やっと探し当てて1ポーズだけ相手してもらったわけですが… 遠過ぎでした (T_T)



ってことで、撮れなかったら撮れなかったでグダグダ言い、撮れたら撮れたで綺麗に撮れなかったと嘆き… 自分のことながら、面倒臭いヤツだなぁ~ (^^ゞ それにしても、コルリ… 強敵だなぁ~… (ーー;) いつの日か必ず、近くでビシッとしたヤツを撮るぞぉ~と、決意も新たにした今日の私です m(__)m
コメント一覧