2年ぶりにコマドリが撮れました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 哺乳類とか 2 コメント

毎年、大型連休の頃からは、かなり暖かくなってくれていたような気がするのですが… 今年は、気温が上がってくれません。 今夜も寒い… (T_T)

こどもの日(05/05)の午後に定点観察している里山で、ちょうど2年ぶり2回目のコマドリを撮る事ができました (^_^)v 午前中は、別な里山でヤブサメやキバシリをゲットンできた日で、ニンジャ系の野鳥との相性がバツグンだったようです (^^♪

今年は、私自身も2013/04/28に初めてコマドリを目撃していたり、同じ04/28に下越ではあるが2時間もコマドリを堪能したとの情報をお聞きしていたり、かなり期待しながら定点観察を続けていました。 前日(2013/05/04)、毎年この時期に、手入れされている里山でお会いするデジスコの女性と色々と情報交換でき、その会話の中でも、コマドリの声を聞いたと教えていただいて、更に期待が高まっていたなかでの遭遇でした (^^♪

コマドリ04/28に目撃した場所から100mほどしか離れていない場所を通り掛かると… 沢の上流から下流に向かって野鳥が飛びました。 ミソサザイかと思ったのですが、チラッと見えた色は、オレンジ+白系… 逃げ込んだあたりを凝視してみると… コマドリでした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/125秒 f7.1。

コマドリすぐに姿が見えなくなったのですが、戻ってきてくれることを祈りつつ、しばらく待機していると… ヒョコッと顔を出してくれました。 が… 障害物が… しかもすぐに、また姿が見えなくなってしまいました (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/200秒 f7.1。

コマドリ一旦、その場を離れて、オオルリやキビタキに遊んでもらってから、再び「待ち」を決め込んでいると… 今度は、全身がハッキリ見える場所に出てきてくれました。 が… 速攻で飛び立って行ってしまいました (T_T) 飛び立つ時の素早さたるや… 被写体ブレが… (T_T) ソレが最後の姿でした (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-2500 1/320秒 f7.1。

ニホンリスおまけのニホンリス? コマドリが最後に飛び立つ直前に、どこからともなくリスが、あろう事かコマドリが隠れている正にその場所をガサゴソしだしてしまいました。 しかも2匹も… コイツ等が来なければ…と考えるべきなのか? コイツ等が来たから全身を見られたと考えるべきなのか???

ってことで、ここ長岡市でお気軽にコマドリに遭えるタイミングと言うのは、(私にとっては)そうそうあることでは無いと思えるため、次の日(大型連休の最終日05/06)も朝から定点観察に出かけて、前日目撃した場所を重点的に粘ってみたのですが… 完全にノックアウトを食らってしまいました (T_T) 姿は見られたものの今年は、全くその美声も聞けていず… もう今度の土日には遭える可能性すらないんだろうなぁ~… と、次の休みが気になって仕方無い連休明け第1日目の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

連休はオオルリが好調でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリ天気に恵まれた連休だったのに… 連休終了と同時に寒い日が続いています。 どうしちゃったんだろう??? ここ数年は、長岡市内をブラリとするという過ごし方をしている大型連休ですが、そんな過ごし方を始めてからオオルリをよく撮る事ができるようになった気がします (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年もノンビリとウロウロしながら、オオルリを沢山撮る事ができました (^^♪ この時期は、渡ってきた直後で、まだ高い所で囀り始める前と言うこともあり、(私にとって)1年のうちで最も近くでオオルリを撮るチャンスが多い時期です。 今年も、そのチャンスをフルに活用できました (^^♪

オオルリオオルリ2013/04/28 定点観察している里山で撮りました。

オオルリオオルリ2013/04/29 手入れされている里山で、オオルリが超接近してくれた時に大量に撮ったものです。

オオルリオオルリオオルリがパラダイスだった(2013/05/03)の翌々日(2013/05/05)に定点観察している里山で撮りました。

ってことで、これだけ毎日のようにオオルリが近くで撮らせてくれている間は、この状態は永遠に続くのではないかとニヤニヤしていたのですが… まぁ~そんなことは有り得るはずも無く… 連休の最終日(2013/05/06)には、高い木の上で気持ち良さそうに囀ることに専念しているようでした (ーー;) また偶には近くに来てくれると嬉しいなぁ~なんてことを考えて、連休中の楽しい思い出に浸っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリの爪は半端ありません

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

キバシリイッキに気温が上がりすぎ… 24.7℃… 昨日(2013/05/08)より10℃以上暖かくなったのでは??? 体がついていきません (ーー;) こどもの日に、不意にキバシリが近寄ってきてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリは、垂直に木を登り、体は迷彩色… 正に森の忍者です (^^♪ ガンガンと木を登っていくキバシリ… なるほどっ! 脚がデカクて、爪が凄い (@_@;) それなのに眼に眉毛がかかったりして、キュートです (*^_^*) しかも尾羽をシッカリ木に固定して、バランスを取ったりして、案外器用?

キバシリキバシリキバシリキバシリ

ってことで、忍者は写真に写ってはイケナイはず (^^ゞ キバシリをこんなに近くで撮る事ができる日が来ようとは… 感無量です (T_T) とにかくフィールドに行ってブラブラしていると良いことってあるんだなぁ~と感じた、この日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヤブサメと判別困難なムシクイです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

長いだろうなぁ~と思っていた大型連休明けの第1週目も、もう週末になりました (^^♪ 暑いくらいの日があったり、寒いと感じる日があったりしたことも、一週間を早く感じさせてくれた要因かな???

こどもの日(2013/05/05)に遭ったヤブサメです。 シシシシシシィ~と鳴きながら、散策路脇の側溝を移動していて、ヒョッコリ姿を見せてくれました。 ヤブサメの姿を見ることができると、なぁ~んか幸せな気分になれます (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメ

どう見てもヤブサメは、キュートです (*^_^*) もうちょっとバックが綺麗なところで遭いたいものです m(__)m

ムシクイムシクイヤブサメを撮った近くの沢沿いで撮ったムシクイです。 鳴き声が聞こえなかったため、全く判別できません。 ムシクイの類は、みんな同じに見えてしまいます (ーー;)

ってことで、野鳥三昧だった大型連休から1週間経って里山がどんな感じになっているかなぁ~… やっと明日は、里山の様子を見に行けるよ (^^♪ などと思いながら天気予報を確認すると… 雨??? (・_・;) アリャ~… 天気が悪いなんてことは微塵も考えていませんでした (T_T) 予定がスッカリ狂ってしまって、明日はどうしよう…と、俄かに心中穏やかに過ごせなくなってしまった金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが撮り放題でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

予報通り朝から雨がシトシト… (ーー;) まぁ~事前に分かっていたことであるわけですから、あっさりと頭を切り替えて、午後からワラビなんかが採れないかと思い、カメラは持たず傘をさしながら結局里山をブラリとしてきました。 今年もバッチリ、ワラビにありつけました (^^♪

連休の後半が始まった05/03(金)も午前中は雨で、午後からは良い天気になりオオルリのパラダイスを体験したため、もしかしたら今日も同じように午後から良いことがあるのではないかと思っていたのですが… 結局、今日は午後も雨… しかしながらワラビをゲットすることができ、気分的にはラッキィ~でした (^^♪

その憲法記念日(2013/05/03)の午後は定点観察している里山で、オオルリのほかにもキビタキが超ぉ~サービスしてくれ、かなりの枚数の写真を撮る事ができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、朝の情報番組の占いのコーナーのバックで流れるキビタキの「ピッコロォ~ピッコロォ~」を聞きながら、里山のキビタキ達は、雨の中どうしているのかなぁ~なんてことを考えていると… 姿を見たくなり… キビタキの写真の整理をする事で、辛うじて雨の日を耐え忍ぶことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキがグッと増えました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

午後からは、だいぶ気温も上がってしまいましたが、飽きもせず定点観察に行って来ました。 大型連休中も、ポツポツと写真に撮ってはいたのですが、今日はコサメビタキの姿をアチコチで観ることができました (^^♪

シリリ、チルチル、ペチャクチャ… コサメビタキの鳴き声は、複雑で表現が難しいわけですが、小さい声にもかかわらず、案外騒がしかったりします (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキおぉ~、いつの間にか営巣しているのまで居る (@_@) しかも散策路の真上で (^^ゞ ほんの数枚撮ってすぐに、その場を離れました。 無事に子供が生まれて育って欲しいなぁ~ (^^♪ でも… 散策路の真上って… ちょっと心配です…

ってことで、あの巣から幼鳥が飛び出す瞬間を見たいものです (^^♪ 楽しみが一つ増えて、より一層、定点観察に力が入りそうな私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう