クロツグミが颯爽と登場でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

夜になると非常に過ごし易い涼しい気温の日が続いています。 いやぁ~良いねぇ~ (^_^)v

クロツグミこの前の日曜日(2013/06/02)に定点観察の里山で、散策の折り返し地点でノォ~ンビリしていると、50m程離れたところに静かに颯爽とクロツグミのメスが飛んできました (^^♪ 結構ウルサイほど鳴いているイメージのあるクロツグミですが、この時は、全く鳴くこともなく静かに周りの様子を窺っているようでした。 メスだからかな??? E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

5月とは違って里山も、あまり囀りが聞こえなくなってしまっているため、ワサワサ動き回って探鳥するスタイルから、少しでも鳴き声が聞こえたりして気配がある所で粘ってみるスタイルに変更してみているわけですが… ジ~っと待っているのは非常に辛い… (^^ゞ 周りをキョロキョロと見回して、昆虫なんかを撮ることが多くなってしまっています (^^ゞ

2013/06/02撮影2013/06/02撮影2013/06/02撮影2013/06/02撮影

ってことで、色々なスタイルを試しながら少しでも野鳥に出遭える確率を上げてみようとしているわけですが… ウロウロしていると、野鳥より今まで視界に入ってこなかった昆虫が、よ~く見えるようになってきてしまったなぁ~等と言う事を考えている今夜の私です m(__)m

コサメビタキの抱卵が気になります

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

関東では平年より10日も早く梅雨入りしたというニュースを数日前に聞いた記憶があるのですが、ここ長岡市は未だ梅雨入りしていないというだけでなく、毎日良い天気が続いています。 しかも日中は陽射しタップリなのに、朝夕は涼しい~ (^^♪

コサメビタキ一昨日(2013/06/02)の日曜日に、前日の土曜日にも観に行ったコサメビタキの抱卵の様子を観て来ました。 最初に巣に気付いたのが2013/05/12、もう何時ヒナが生まれてもおかしく無いはずと… まだ抱卵中のようでした (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ巣の近くではユックリできず… ほんの1~2分で立ち去るようにしているわけで… 他でコサメビタキをジックリ観察しています (^^♪

メジロ散策していると、少し距離のあるところで、数羽の小鳥が飛びました。 カメラを向けて覗いてみると… (^^♪ メジロの親子でした (^_^)v メジロのヒナは、初めて観ました。 ヒナは親と同じ様な色で、既に親と同じ位の大きさでしたが、目の周りには白いアイリングは見えませんでした。 ヒナ… カワイイ~ (*^_^*)

ってことで、メジロの親子を観てしまったため、コサメビタキのヒナへの期待が高まるばかりですが… 平日のため観に行けず… コサメビタキって生まれてから、どの位で巣立つんだろう??? うぅ~観に行きたいなぁ~… と、毎日コサメビタキが気になって仕事どころではない、ここ数日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリが近くで囀ってくれました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリ何処をブラリとしようか… 迷った挙句に定点観察することにしました (^^ゞ 昨日(2013/06/01)、オオルリが大声で囀っていた場所に行ってみると、今日も同じ場所で大声で囀っていました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

が… 高い所で気分良く囀っているオオルリは、なかなか動こうとしてくれません (T_T) 一旦、その場所を離れて他をウロついて戻って来ると… 声が聞こえなくなっていました (T_T)

失敗したなぁ~と思いながら歩を進めると… 100m位先の場所で、囀っていました (^^♪ が… 場所を特定できずに、しばらく待っていると… なんと (@_@;) 近くに来て、目の前で囀り始めてくれました (^_^)v 10mも無い距離でのオオルリの囀りは、大音量でした。 いやぁ~未だ耳に残っています (^^♪ よく考えたら、今まで近くでオオルリを撮った時は、全て無言だったような… 間近で囀っている姿を見たのは初めてでした (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、光の具合であまり良い色が出てくれませんでしたが、いやぁ~間近の囀りは迫力があったなぁ~ (^^♪ 大サービスしてくれたこの個体には、早くパートナーを決めて囀り不要になって欲しいなぁ~と、妙に優しい気持ちで、この個体に肩入れしながら、パチリとさせてもらった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

抱卵継続中のコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

朝からスッキリ、当然定点観察に行って来ました。 日中の最高気温は30℃と言う厳しい予報であったたわけですが、午前中は割りと爽やかにブラリとできました (^^♪ 結局、午後も雲が出て案外気温は上がりませんでしたが、やっぱり散策は午前中に限ります (^^♪

コサメビタキ05/12に見つけたコサメビタキの巣を、それから毎週観察しているわけですが、そろそろ雛を観ることができるかなぁ~と期待していたのですが、今週も未だ雛の姿はありませんでした。 来週こそは…と、期待しています (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ先週は、あまり聞かなかったキビタキやオオルリの囀りを聞くことができました。 しかしながら、何れも遠い… キビタキだけは、辛うじて姿を確認できましたが、オオルリは… (^^ゞ サンコウチョウも、声を聞き、姿を確認できるのですが、やけに活発に動き回っていて、写せませんでした。 強敵です (T_T)

ノジコノジコが良い声で囀っていました。 と… さらりとノジコと書いているわけですが… あまり白のアイリングが明瞭ではないし、わき腹に薄っすらではありますが、縦縞が見えるようで… アオジなのかな??? あんまり自信がありません (ーー;) まぁ~良い声で楽しませてくれたので、ソレはソレで良いことにします (^^ゞ

ってことで、もう何時ヒナが生まれても可笑しくないと思っているのに… 6月に入って梅雨の心配もしないといけない時期になったわけで… 散策できる休日に雨が降ってしまうと、楽しみにしているコサメビタキの雛の姿を見逃すことになってしまうのでないかと、ちょっと嫌ぁ~な感じがし始めてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

地元とは違うミソサザイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ミソサザイ5月最後の今日は、如何にも5月らしい陽射しタップリで湿気の少ない清々しい爽やかな一日になりました (^^♪ 毎日、こうだと良いのになぁ~ (^^♪ しかしながら、私にとって野鳥との距離が最も近くなる5月が終わってしまいました… (T_T) この前の日曜日(2013/05/26)に行った隣県の植物園では、ミソサザイが地元では考えられないほど近寄ってきてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

人馴れし過ぎです (^^ゞ 木道で立ち止まって休んでいると、お立ち台に飛び乗って大声で囀り始めてくれます。 人(私)が居ようがお構いなしでした (^^ゞ ↓の真ん中… 悪そぉ~な目をしています。 コレがまたカワイイ~ (*^_^*)

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ミソサザイ人気の場所だけに人通りも多く、私の居る所とは反対から、ガヤガヤと団体さんがコチラに向かって歩いてくると… なんとミソサザイは、私目がけて飛んできてくれました (@_@) こぉ~んな近くで写真を撮ることができました (^_^)v 地元では、暗くて遠い場所でしか撮らせてくれないのに… エライ違いです (^^♪

ってことで、今年の5月は色々な野鳥に遭うことができたわけですが… これからの季節は、なかなか厳しくなりそうなわけで… まぁ~、ソレはソレで自然の摂理ってヤツであるわけなので、素直に現実を受け止めつつも、やっぱり結果ってヤツも欲しいなぁ~なんてことを考えてしまっている絶好調だった5月最後の夜を粛々と過ごしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

時間切れのゴジュウカラでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の午後の気温は、20℃に届かない… 暑かったり、肌寒かったり… 忙しいなぁ~ (^^ゞ

この前の日曜日に、ちょい遠出した目的の第一は、コルリであったわけですが、ゴジュウカラも綺麗に撮りたいなぁ~と思っていました。

ゴジュウカラコルリに時間を費やし過ぎてしまったため、ゴジュウカラは、こぉ~んなモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱりゴジュウカラは、木の幹で逆さまになっていてもらわないと、らしくありません (T_T) しっかし、よりによって藪のなかって… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

こぉ~んなゴジュウカラだけでは寂しいので、コルリを探しながら撮ったアオジ(青)、キビタキ(黄)、アカゲラ(赤)の信号機カラーの野鳥もアップしてしまいます (^^♪

アオジキビタキアカゲラ

ってことで、遠出した時に一番困ることは、移動に時間がかかってしまう事であるわけで… 帰りの時間を心配しながらウロウロするって、精神的に良く無いわけで… でも… 地元では観ることができない野鳥を観ることができるという誘惑には、なかなか勝てないわけで… 上手く行かないものだなぁ~なんてことをを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう